
スパイクの手入れ
選手から用具については色々な相談を受けます。
そこで、今回は自己流ですが「スパイクの手入れ方法」を書いてみます。
スパイクは大分安く手に入るようになりましたが、それでも足に馴染む1足は長く使用したいのではないでしょうか。
「そんなボロボロなの、変えちゃいなよ」と言っても新しいのを履かない理由はこの辺りが理由ですね。
では、早速まとめてみましょう。
大前提として
手入れの前の大前提として「かかとは潰さない!」ことが大切です。
スポーツシューズのヒール(かかと)部分には形状を安定させるための芯材が入っています。
これを「ヒールカップ」等と言います。
かかとを踏んでしまうと、この芯が変形してかかとに当たるようになったり、最悪の場合は破片が飛び出してきます。
「かかとを踏むな」と言うのは私の場合、この理由からです。
ちなみに、メーカーや品番によってヒールの部分があらかじめ「かかとの曲線に沿う」形状になっている場合もあります。
これが人によってはかかとを踏んでいなくても干渉して「当たる」原因になる場合があります。
用意するもの
・使わなくなったタオル
・シューズクリーナー
・シューズクリーム(スパイクのアッパー色に合うもの)
(天然皮革の場合はミンクオイルも)
・ブラシ
以上を書きましたが、各メーカーから販売されている「シューズケアセット」でも構わないと思います。
ただ、そういった製品に付属しているマイクロファイバータオルより、使わなくなったタオルの方が面積も広いのでお勧めです。
それと、穴が開いてしまった「ラグビー(サッカー)ソックス」を使うのも個人的にはお薦めです。
生地も柔らかいものが多く、スパイクの手入れに向いています。
なので、穴が開いて捨てる前にこうして使うのも一つかなと思います。
最初は「水拭き」
1.レース(靴ひも)を外す
2.水で濡らして硬く絞ったタオルでアッパー(革の部分)を拭く
3.ソール(足底の部分)を拭く
最初はレースを外します。
面倒ですが、スパイクのベロ部分の汚れも取りたいのと「レースの状態」の確認をするためにも外しましょう。
レースが伸びて硬くなっていたりしたら新しいものと交換します。
次は水で濡らして硬く絞ったタオルでアッパー(革の部分)とソール(足底の部分)の汚れを拭き上げていきます。
ちなみに「天然皮革に水分はNGじゃ?」と思うかもしれませんが、天然皮革でも多少の水分は必要です。
いきなり「クリーナー」を使わず、まずはこの作業をしてください。
実際、汚れの8割はこの水拭きで取れると思います。
ちなみに、砂などを取らないでクリーナーから始めると、その粒がクリーナーで磨く際にアッパーを傷つけてしまったりします。
「歯磨き粉」のような状態になると言うとわかり易いでしょうか?
アッパーを拭き終えたら、ソールを磨きます。
この時に傷み具合や、ポイントの摩耗も確認しましょう。
毎日のように履いていると摩耗の具合や左右のバランスが変わっていることに気が付けなかったりします。
ここで消耗具合などを確認して、スパイク購入時期の判断などに役立ててください。
こういう癖をつけることで取替式を使う高校生などに多い「ポイントが減り過ぎて交換できない」というのも頻度を減らせるのではないかと思います。
クリーナーで汚れを取る
アッパーに水拭きでは取れない汚れが残りますので、ここでクリーナーを使用します。
量は少量ずつ、先ほどのタオルを使って再び拭いていきます。
個人的には、このクリーナーが一番使い易いと感じています。
人工芝チップの黒い跡が拭き取れた時は感動しました。
(天然皮革の場合はクリーナー後に、ミンクオイルを使用して革に栄養を与えてあげると良いと思います。)
なお、クリーナーでも「傷になってしまっている」部分は取れません。
「汚れ」のように見えても「傷」となっている場合があるので気を付けてください。
この作業まで終えるだけでも、だいぶ見違えた状態になっているのではないでしょうか。
特に、土のグラウンドを使用している場合は顕著だと思います。
クリームでコーティング
ここまで来たら、クリーム(コンディショナー)をブラシでアッパーへ馴染ませていきます。
綺麗にした革はそのままだとまた簡単に汚れてしまいます。
この作業はそれを油分でコーティングしていくイメージです。
人工皮革であっても、ステッチのあるタイプのシューズの場合はここでステッチに油分を与える事で多少の撥水性を与えることができます。
クリームは大量に塗りたくるのではなく、アッパーに馴染ませるようにブラシで伸ばしていくイメージで行うと良いと思います。
ブラシにクリームが残って湿った状態にならない程度の量を徐々に伸ばして塗膜を作っていく感覚です。
最後にスパイク内の匂いが気になるようならば消臭スプレーなどを使い、スパイクを乾かします。
変形を避けるために風通しの良い日陰や、もしお持ちであればシューズドライヤーを入れておきます。
十分に乾いたら、レースを再び通し直して完了です。
ここでシューキーパーを入れて保管しても良いと思います。
画像のスパイクもかれこれ7年くらい使用してるものなのですが、その割には綺麗でしょうか?
このメーカーはソール交換をしてくれるので、一度お願いしています。
「シューリペア」はどうするの?
以上でおしまいですが、はがれた時に使う「シューリペア(シューズ用接着剤)はどこで使うの?」と。
シューリペアは、スパイクを購入して最初に履く前に使用してください。
新品のスパイクのソールとアッパーの隙間に薄く塗布していきます。
こうすることで、隙間に砂やゴミなどが入るのを防いで長持ちさせるのを助けてくれます。
お手入れの際に塗布し直しても良いかもしれません。
正直なところ、アッパーとソールがはがれてしまった場合は新しいスパイクへの交換をお薦めします。
最後に
意外と始めると、あっという間に終わる作業だと思います。
すべてやるのが面倒でも、最初の水拭きをしてあげるだけでもスパイクのくたびれ方が変わってくると思います。
スパイクが綺麗になるのは、見ていて楽しい作業になってきませんか。
手入れをしていても、ほぼ毎日のように練習があった頃に「半年に一回」くらいのペースでスパイクを潰した経験があります。
なので、スパイクを長く持たせるには2足から3足くらいで「履き回す」ことも効果的だと思います。
(練習用と試合用などの話を聞いたことがある人もいるでしょう)
足に合うスパイクというのは、プレーを支える大切な要素。
少しでも長く付き合うヒントになれば、嬉しく思います。
いいなと思ったら応援しよう!
