見出し画像

シンガポール駐夫『インターナショナルスクールスクール』の年度を振り返る

2023年10月にシンガポールにきて翌月11月から子供たち二人(小2と年長)はシンガポールにあるインターナショナルスクールに通っています。まだまだ1年は経過はしていないのですが、6月中盤で年度が終わりましたので振り返りをしてみたいと思います。

シンガポールには60を超えるインターナショナルスクールがあると言われており、それぞれで個性が違うため、あくまで私たち家族が通っている学校に対して私たち家族が感じていることを書いていきます。

シンガポールのインターナショナルスクールにご興味ある方の1つの参考にしていただけると嬉しいです。

今回の振り返りでは、

・子供たちの英語力について
・友達付き合い
・直近のトラブル
・年度を終えて驚いたこと

この4点について振り返りをしていきたいと思います。

過去に自己紹介も書いてますので是非読んでください。

駐夫記事の他にも元転職エージェントとしての知見を記事にしていますので
こちらも是非ご覧ください。

インターナショナルスクールの振り返りは過去2回していますので、こちらも是非ご覧ください。


子供たちの英語力について

学校に通った期間は7ヶ月ですが、流暢に会話が出来るかと言うと、まだまだというレベルです。
今は学校で英語の補修クラス履修しているのですが、来年も英語の補修クラスは受け続ける必要があります。

一般的には2年程度で英語の補修クラスは卒業するらしいのですが、後1年ちょっとで卒業できるイメージは、残念ながらまだ持てていません。

ただ語学は加速度的に成長していくらしいので、これからどのように成長するのかは楽しみにしています。

今の息子たちのレベルで言うと簡単な会話はできるレベルです。

試しに英検3級レベルの単語帳を渡してみると8割程度は理解していました。

文法も概ね分かっていたので、7ヶ月で中学英語の8割程度をマスターした感じです。

ただ、子供たちがふざけ合う英語の表現などは親が教えてもらっています。

最近の長男の口癖は「What the hell!!(マジかよ)」です。

ちなみに参考までですが、我が家は日本にいた時は英語教育は全くしていませんでした。

友達付き合いについて

運の要素が大きいのですが、長男・次男共に友達には本当に恵まれました。
日本人の友達だけでなく、多国籍な友達を作ることができました。

長男、次男ともに日本人以外のお友達とプレイデートやお泊りも何度も経験させてもらいました。

我が家にもお友達が何度か遊びにきて、男との子たちがワイワイとしている姿は本当に可愛いものでした。

息子たちは入学して2ヶ月程度でプレイデートを経験できたので、かなり運がよかったのだと思うのですが、ここまで早く馴染めた要因があるとするならば「運動(特に球技)」が好きということは要因の1つかもしれません。

インターナショナルスクールでも休み時間は鬼ごっこやドッヂボールやサッカーすることが多いようです。
そういう遊びを通じて、早く溶け込むことができたとは思います。

特に長男は野球が大好きなのですが、シンガポールは野球は全く人気がなく、ボール投げる経験が少ない友達の中では上手な部類だったみたいで、友達から一目置かれたようです。

そこから自信をつけていったようでした。

直近のトラブル

比較的順調だった我が家だったのですが、夏休み前の6月初めにちょっとしたトラブルがありました。

それは、夏休み中のサマースクールをどうするのかを長男に相談した時でした。

「サマースクールには行きたくない」と泣き出したのです。

学校はずっと楽しく通ってくれて、一度も休みたいということはありませんでした。

親から見ても、シンガポール生活にも順応していると思っていたので少々びっくりしました。

話を聞いていくと「英語が分からないから嫌だ」と。

とは言え、親目線で言うと、不足はあるものの確実に英語力は向上し、先生や友達とも会話しているのを目にしていました。

ただ、よく聞いていくと、学校だと慣れ親しんだ友達がいて問題はないが、新しい環境で今の英語力では怖いとのことでした。
どうやら、英語力が上がった結果、自身の英語力が客観的にわかるようになり、自信を失くしていたことが理由でした。

最終的には次男と同じスクールに行くことで納得をし、今は毎日元気に通ってくれています。

親から見た評価と、子供の自己評価というのは全く一致しないことを改めて感じた一件でした。

年度を終えて驚いたこと

年度を終えてびっくりしたのは、「入れ替わり」の多さです。
インターナショナルスクールは入れ替わりは多いとは聞いていました。

ただそれは生徒の多くが駐在員子息ということが理由と思っていました。

もちろん、両親の転勤都合で国外へ転居する家庭も多いのですが、それ以上に国内の別学校に転校するご家庭も非常に多く驚きました。

どれくらいの割合かと言うと、長男の友達6人の内1人が国外、4人が国内転校とのことです。

息子たちが通っているインターナショナルスクールの入学基準には「英語力」は考慮されないので、まずはここで英語をレベルアップさせて、ネイティブスピーカーばかりの学校へ転校していくというご家庭も多いようです。

学校選びも転校することでステップアップしていくようです。

まるで転職してキャリアップするのと同じ感覚です。

あらためて、自分自身の発想が

・入学優先の発想
・教育に関しては主体的でなく受け身

ということに気づく出来事でした。

「自らの人生は常に自ら選択する」
「受け身ではなく自ら掴みに行く」

というスタンスはグロバールな環境で生活していく中で必要になるし、今後の日本においても必要になるだろうと思っています。

こういった主体的な行動を近くで見させてもらうことは、僕自身にとっても、子供たちにも「変化は良いことだと」と教えてくれるので、とても良い経験だと感じています。

長男は野球をやっているため、「僕も英語ができるようになったら、アメリカンスクールに転校しようかな」との発言もあり頼もしいなと感じています。

あと入れ替わりは生徒だけでなく、先生の入れ替わりも激しいようです。
息子の担任の先生も故郷に帰るということで退任されるとのことです。

こういった激しい環境の変化は、心の安定と言う点ではマイナスの側面もあるかとは思いますが、慣れてしまえば変化に強いというプラスに変わるのかなとポジティブには捉えてはいます。

最後に駐夫から一言

色々とありながらも、年度を迎えることができてホッとはしています。

8月からは長男は3年生、次男はついに1年生になります。

長男は徐々に親離れが始まる歳だし、次男は初めての環境で戸惑いも多くなるかもしれません。

あらためて感じた

・親の認識と子供認識は違うということ
・子供たちの気持ちを常に確認する重要性
・教育においても受け身ではなく主体的であること
・金額は考えない、その時のベストを選択する

この4点については、来年度は意識して取り組みたいと思います。

その他で言うと、子供たちの習い事(野球とサッカーの送迎)がいよいよ本格的になってくるので、仕事と家事と習い事をどのように両立していくかが目下の課題です。

メイドさんを雇う検討も始めています(僕が人見知りなので消極的ですが)。

徐々に慣れてきたシンガポール生活ですが、まだまだ変化はありそうなので、これからも定期的に振り返っていきます。

ではまた。






いいなと思ったら応援しよう!