第4回ワークショップ「デザイン経営PLAY!~事業者とデザイナーの協働を促すデザインとは~」グループワーク ー福原さん編
こんにちは、美大生×官僚 共創デザインラボ 西野(リサーチャー)&安富/三枝(Note担当)です。
この記事では、2021年9月12日に開催された、第4回デザインワークショップのグループワークを参加メンバーへのインタビュー形式でレポートしていきます。
今回は、デザイン経営のための教育ツールの開発ワークショップに取り組んだ美大生の福原さんにお話を聞きました。
-福原さんのチームは「3C」というチーム名をつけていますね?この意味を教えてください。
僕らのチームは当初、アルファベット順に振られたA,B,C,DのCチームでした。このCを基準に、僕らが大事にしたい目標を考えていったんです。まず一番最初に思いついたのがコミュニケーション(communication)でした。企業がデザイン経営を導入する際には、経営者とデザイナの対話が欠かせません。その対話により企業イメージを外部により強く明確にアピールすることができるコンシスタント(consistent)なデザインが生まれると考えています。そのために出会いが少ない企業とデザイナをコネクト(connect)する。その3つのCを目標とすることを表すチーム名が「3C」です。
ーチームの理念がしっかり伝わってくるチーム名になっているんですね。
はい。企業がデザイン経営を導入する際、考えなくてはいけない要素がたくさんあると思います。例えば予算だったり、製品のデザインだったり。統一したブランドイメージを確立するためには、デザイナと経営者層の対話が特に重要だと考えます。継続的な対話を重ねることでブランドイメージに一貫性を持たせたいなと。
ー継続性はどのように保たれるのでしょうか?
僕たちは、経営者や会社の従業員が短い時間で気軽に楽しみながら取り組めるゲームがあれば良いのではないかと考えました。短いからいつでもできる。楽しいから何度でもやってみる。それによって継続的なコミュニケーションが生まれると考えます。
ーなるほど。ではその継続的な対話で何を生み出すのでしょうか?
官僚さんによる「インプットトーク」で、デザイン経営にとって大事な要素というのを3つ教えてもらいました。1つめは「組織のデザイン」2つめは「サービスデザイン」、3つめは「ビジョンのデザイン」です。それを聞いて僕は、経営者をはじめ企業のステークホルダー全員が、企業の今を見つめ、そこから未来を描くことができるツールが作りたいと思うようになりました。
ー対話によって今を見つめ、関係者全員でビジョンを描くということですね。具体的にはどんなアイディアで実現できそうでしょうか。
僕たちが提案するのは「ビジョンダウト」です。会社のビジョンが書かれたパズルのピースを使って、そのビジョンが「我が社っぽいか、そうでないか」をゲーム感覚で判断していきます。「うちの会社っぽくない」と思った時点で、大きな声で「ダウト!!」です。今あるビジョンを共有したり点検することで、より良いものに変えていくためのきっかけを提供します。このゲームを短い時間で何度も行うことでビジョンの再発見・再構築を繰り返すことにより、より良い未来の会社の姿を描いていきます。
ーこれは、トライ&エラーを繰り返すデザイン思考を企業のビジョン作りに取り入れるということですね。デザインプレゼンでより具体的に可視化されるのですよね。ワクワクしますね。
はい。僕は言葉にはできない部分を表出化させるために、絵を何度も何度も書きながら、プロトタイプをつくりあげていく発想法がお気に入りです。それを使ってもっともっとアイディアを深めたいと思います。
ーアイディエーションにはいろんな手法があるんですね。アイディアがどんなふうに昇華されていくのか、楽しみですね。福原さんありがとうございました。
美大生×官僚 共創デザインラボ第4回ワークショップも、大盛況のうちに終えることができました。
今回出されたアイディアのうち、いくつかはデザインプレゼンとして視覚化されます。
さて、乞うご期待です。
これからも美大生×官僚 共創デザインラボをよろしくお願い致します。