見出し画像

【新築住宅】つけてよかった設備・つけなくてよかった設備

こんにちは!

新築マイホームに引っ越してから約1年半経ちました。
アパート生活と比べると、広さも設備も全てが快適すぎて、断然こっちのほうがいい!と感じることがやっぱり多いです🤣

ということで今回は、わたし的マイホームにつけてよかった設備を書いてみようと思います🏠

この記事は、こんな方におすすめ!
 
・新築を検討していて、どんな設備を取り入れようか迷っている
・ストレスフリーで快適・便利な暮らしがしたい
・筆者のようにめんどくさがり思考強めでラクしたい方




つけてよかった設備

①食洗機

めちゃくちゃ活躍してくれてます。洗い物へのストレスと、冬の手荒れの心配が少し減りました!
が、お皿の置き方がへたくそで、せっかくの大容量を上手く活用できない😂
ちなみに、リンナイのフロントオープンの食洗機です。

②換気扇(トイレ・シューズクローク)

靴の臭いやトイレの臭いは、芳香剤をおいても逆に臭いが混ざって気持ち悪い・・・という悩みがあったので取り付けました🙄
トイレ後の臭いもすぐ消えるし、玄関も靴の臭いが充満していないので、これは本当につけてよかった!

③センサーライト

わが家では、シューズクロークに取り付けています👞
夜帰宅後に、真っ暗なところで電気を探す必要がないので、とてもラクチンです!

④キッチン背面収納

わが家のキッチンは、タカラスタンダードのオフェリアです。
間取りの都合でLDKの収納スペースがない状態だったので、背面収納タイプのキッチンを選択しました!

意外にも奥行があり、かなりの量が収納できています!

⑤アクリルの建具

玄関からLDKへ入る引戸です。
わが家のLDKは18畳しかないので、空間を広く見せるためにアクリル引戸を選択しました!

ねこが付けた跡が下の方にたくさんついてしまっています😅
アクリルなので汚れが目立ってしまうのはちょっと残念ポイントです。

⑥TOTO病院用シンク

洗面は造作にしました。TOTOの病院用シンクは大きくて深さもあるので、
水の飛び散りがかなり減りました!
また、なにかを洗うときも、広くて使いやすい!
見た目もシンプルなので、造作洗面をするならとてもオススメです🌷

⑦2階トイレ(2か所トイレ)

寝室が2階にあるので、夜に1階まで下りる必要がない!
そして、タイミングがかぶっても安心!
以上!!!


つけなくてよかった設備

①グリル

クリナップのショールームで見かけたドシンプルなグリルレスIHに一目ぼれし、それをオフェリアにもつけたかったのですが、タカラスタンダードがだからか、オフェリアだからか忘れてしまいましたが、対応不可だったのです😭

現在は日立のIHコンロで、ラク旨グリルというものがついています。
オーブンレンジでやるような料理を、このグリルがやってくれたり、
焼き料理、蒸し料理、揚げ物、またパンやお菓子作りもできる、かなり優れものなんですが・・・

凝った料理とかしないし、グリルの手入れが面倒で・・・
(宝の持ち腐れ状態!!!(粗品風)

生きているうちに一回は使いたいなと思っています・・・

②お風呂の棚

これがあると、棚がヌメヌメしてきたり、お風呂の壁に穴をあけているのでそこから隙間風が入ってくることもあるとか・・・

わが家は最初からつけないで、タオルバーを2本取り付け、ステンレスカゴを吊るして浮かせる収納をしています!
ボトルの底が汚れる心配もないので、ラクチンです!

③ベランダ・バルコニー

わが家にはベランダ・バルコニーはなく、テラスをつけています。
なぜベランダ・バルコニーにしなかったかというと、掃除!

土が舞ったら黒い汚れがつき、鳥にフンを落とされるし、掃除したときの排水溝も触りたくないし。

また洗濯物も、ベランダ等で外に干した場合は、天気に左右されるし、泥棒も気になる。

採用する理由が一つも見当たらなかったのでいらない!となりました🙄

④浴室乾燥機・暖房機

アパートにこちらがついておりまして、乾燥機としては使わなかったけど、冬時期に暖房をつけたことがありました。

あったかい!!!

アパートのガスがプロパンで、ガス代節約であまりお風呂を沸かさなかったので、お風呂がかなり寒かった・・・!
が、これをつけたらもう天国・・・!

だがしかし、電気代はえぐくなりやすい😨(数回しか使わなかったので、そこまで被害はなかったと思う)
また、設置にかかる費用もえぐいのです。これをなくすだけで、かなりの減額になりました。

どんな暮らしがしたいかで決めるとよい

わが家の場合は夫よりわたしのほうが、「こうしたい」「いらない」と言っていたような気がします。

わたしは自己紹介にも書いたのですが、綺麗好きなんです。

なので、設備を検討するときも、掃除とか家事のことが頭によぎって、
なおかつ、かなりの面倒くさがりのため、いかにラクできるかがポイントでした。

このように「どうしたいか」が決まると、間取りを決めるときや設備を検討するときも、そこまで迷わずにスムーズ進むのではないでしょうか!

ぜひ、参考にしてみてください🤍

いいなと思ったら応援しよう!