![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153983313/rectangle_large_type_2_889f9dd102f07bf020d32a83587185d1.png?width=1200)
社会人としての成長の機会について
こんにちわ。kotaです。今回は社会人としての成長について少し語ってみたいと思います!日々の生活の中で私が意識していることについてお話ししていきます。
きっかけは自分から
社会人になり、学ぶ機会や勉強する時間は大幅にへってしまっていると感じた新卒時代。これで大丈夫か?と不安に思いつつ、過ごしていました。今となっては勉強する時間はとても贅沢な時間であると感じることが出来るようになり、学生時代にもっと勉学に励むべきだったと後悔しています。。。
仕事の関係で外国人スタッフと関わることがあるのですが、関わる機会については自分から掴み取るような形でした。先輩社員の方は英語がペラペラで業務外のことでもスムーズに話しておりましたが、当時の私は業務中の内容で精一杯でした。外国人スタッフ達ともっと円滑にコミュニケーションが取りたいということや仕事での成果をあげるためにと英語を学び始めました。
また、業務を任されていく上でExcelについてやマネジメント、話し方等、多面的に学ぶ機会を創出しました!
メンバーから学ぶ
会社員として働く以上、上司や部下、同僚など仕事中に関わることは多くあると思います。当時私は成果をあげている先輩社員(今は他部署の部長)にご飯に連れていってもらう機会があり、この経験が非常に大きいと思います。結果の出し方はもちろん、部長としてのポジションからみたマネジメントスキルについて、経済や経営についてといったことです。飲みニケーションともいうかと思いますが、そこでしか出来ない話や先輩社員の経験についても聞いてみると自身の伸び代についても考えるきっかけになります。
メンバーから学ぶPart2
後輩が入ってくるようになり、彼らからも多くを学ぶことができています。最近良くご飯に行っている後輩君ですが、学生時代は居酒屋のキャッチをしていたとのこと。私の価値観とは大きくことなるという事もあり、彼の経験について良く聞くことがあります。彼曰く、その経験から誰にでも話しかけることができるということや個々に合わせたアプローチ(商品紹介スキルのようなもの)を手に入れたと話しています。
私たちが普段気にかけない行動や過去から学べることはたくさんありそうですね!
SNSから学ぶ
現在のSNSには数えきれないほどのコンテンツが溢れかえっていますね。私は移動中に見ることが多いのですが、それすら学びの時間に変えています。TikTokやInstagramではおすすめの機能があり、個々の再生履歴からその人に合ったコンテンツがおすすめとして流れてきます。私は経営や営業について話しているアカウントの視聴時間が長いのですが、ただ娯楽として見るのも良いですが、1日のうちの数分でも学びに変えてみると生活の中での視点が変わります。
最後に。。。
大人の日本人の学習時間が飛び抜けて少ないという記事を過去に見たことがあります。勉強というと学生時代に経験した、ただ覚える、テスト対策になるものという印象が強いのではないでしょうか?
勉強の本来の姿は贅沢なもので、人生を豊かにするものと感じるようになりました!
本記事を読んでくださっている皆さんも人生を豊かにする学びを進めてみてはいかがですか?