![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97601907/rectangle_large_type_2_08a32773a7b25bf62039286c5e9fea3c.png?width=1200)
諦めたらそこで試合終了ですよ。と言う必要もなかった。
2.6.Mon
P.S.
関東は晴れの月曜日となりました。
金曜日は雪予報なので身構えますね…!
週末は例によって2週連続のハマスタで、子供のタグラグビー交流戦へ。
公式戦は先週で終わったので、4校による交流戦となりましたが子供にとっては真剣勝負。
今回から、トライアルとして年長~2年生までを学年ごとのチームではなく、縦割りにして
初めてチームを組む顔ぶれで試合に臨みました。もちろん、はじめから上手く機能せず…。
「ここでいつも走りこんでくるあいつが、今チームに居ない」というパターンや
「いつもならもっとディフェンスラインを上げられるのに!」というもどかしさがプレーの各所に出て、長女の2年たちを中心に悔しい思いをしていました。
一方で、割と強いチームである2年生と一緒に試合に出られる1年生たちは
はじめはついていくのに必死ながらも、
試合を終えるごとにみるみる成長していきます。
2年生も彼らにパスを出せる回数が増えて、徐々に呼吸が合っていき、
個人プレーの苦しい展開からチームとして
得点できたり失点を防げるようになり、
勝てるように。
自分よりレベルが上の人と、
同じフィールドに立って同じ目標を持てることは、誰にとっても武者震いするような何とも言えないプレッシャーがありますよね。
ひっぱる側の2年生も、あらためてチームスポーツであることを自覚したと思います。
特に最後の試合は、点の取り合となる激戦に。どちらかがミスしたら形勢逆転となる緊張感。
そしてついに、最終ホイッスルが鳴ったラストワンプレーへ。
全員が集中して獲得したトライで見事勝利!
粘り勝ちなのか運なのか実力なのか。
全ての試合を終えたチームの子たちが
ずらりと並んで送ったアツい声援も
大いに力になったと思っています。
(もちろん私も声援を送りまくって一番うるさかったかもしれない・・)
広報室・のざわより
-闘うあなたの、コウホウ支援-