
『怪談~あやかしかたりて~』上演台本

『怪談~あやかしかたりて~』
作 渡辺キョウスケ
舞台、打ち捨てられた廃墟の洋館。
置かれた椅子や洋卓(テーブル)などの調度品は、埃を被り、部屋の各所に蜘蛛の巣が張られている。
手入れをされていない為に鬱蒼(うっそう)と生い茂る庭の木々や、外壁を這い回る蔦によって、窓から入るはずの日光も遮断され、昼でも室内は夜の様に昏(くら)い。
そして何より、館の中に立ち込める、得も言われぬ瘴気(しょうき)のようなものが、その不気味さを助長している。
何処からともなく一人の着物姿の女がユラリと現れる。
その姿は美しくもあるが、生気というものが感じられず、肌は雪のように白い。
女、虚(うつ)ろな表情で部屋を見て回る。――まるで自分が此の館の主であり、己が棲家(すみか)に何も変わりが無いことを確かめるかの様に。
と、何者かがこの館に入って来たことを気取り、女、煙の様にフ、と姿を消す。
若い男が一人、入って来る。
手には燭台(しょくだい)を持ち、そこには火を灯した蝋燭(ろうそく)が一本。
着流しに羽織、顔には眼鏡を掛けており、如何にも青瓢箪(あおびょうたん)と云った頼りの無い風体である。
男、蜘蛛の巣を払いながら、蝋燭の灯を頼りに部屋の中を散策する。
そして洋卓を見つけ、そこに燭台を置く。
すると、その背後に、再び女が姿を現す。
男、背後に何者かの気配を感じ、振り向く。
が、そこには誰もいない。
男、鼠か何かとか思い、気配のした方向を見に行く。
と、その反対側に女が現れる。
男、再び気配を感じてそちらを振り向くが、やはり誰もいない。
男、そちら側を見に行く。
と、その又反対側に女が現れる。
男、振り向くが、誰もいない。
姿の見えない何かに翻弄され、男、警戒し始める。
女、その背後に現れ、両の手で男の首を掴む。
男、突如何者かに首を掴まれ、慌ててそれを払い除ける。
そして、遂に女の姿を目にする。
男、思わず、ワッ、と声を上げ、腰を抜かす。
女、その姿を見て、ケラケラと耳障りな声を上げて笑う。
男、躙(にじ)り寄る女から逃げようと、後退(あとずさ)りをする。
女、それを追い、再び男の首を締め上げる。
男、女とは思えないその力に驚き、藻掻(もが)き苦しみながらも、既(すんで)の所で女から逃げ果(おお)せる。
男「(咳込みながら掌(てのひら)を前に突き出し)待った。一寸(ちょっと)待ってください。殺さないでくれ」
女「貴方、何をしに此処へ来たのですか。此処は私(わたくし)の棲む館です」
男「勝手に入った無礼は謝ります。しかし僕は、この館の品々を拝借しに参った賊の類(たぐい)ではありません。信じてください」
女「では、何故此処に」
男「貴方の話を聞きに来たのです」
女「私の話」
男「ええ。貴方、この世の者ではありませんね」
間。
女「だとしたら、何だと云うのです」
男「僕は、怪談師というものを生業(なりわい)としております」
女「怪談師」
男「夏の暑い時期に人を集めて、幽霊話や妖怪話といった、所謂(いわゆる)怪談というやつを話して聞かせるんです。それによって皆様に涼を取ってもらい、その報酬として木戸銭を頂く。そういった吝嗇(けち)な興行師をやらせてもらっております」
女「色々なお仕事があるものですね」
男「しかし、夏も終わって秋になると、当然ですが、涼を取りたい人間なんぞ居やしませんからね。仕事の無いこの時期は、全国各地を行脚(あんぎゃ)しながら、次の夏に話す根多(ねた)を探して回っているんです」
女「それで、私の話を聞きに」
男「ええ。この街の外れの、今は廃墟となった洋館に、女の幽霊が現れるという噂を耳にしましてね。それならば、本人に会って話を聞くのが早いかと」
女「貴方、私が恐ろしくないのですか」
男「恐ろしいですよ、勿論。しかし、恐ろしいからこそ人に話す価値がある。それに、他人から又聞きした話より、自分で聞いた、しかも幽霊本人から聞いた話の方が、レアリテ、というものが有りますからね」
女「レアリテ」
男「本物らしさ、という意味です」
女「成程。幽霊から話を聞く怪談師、ですか。面白い方だわ。貴方、お名前は何て仰(おっしゃ)るの」
男「鶴泉南雲(つるみ なぐも)と申します」
女「ツルミナグモ。変わったお名前ね」
男「芸名ですよ。鶴の泉に、南の雲。鶴屋南北と小泉八雲に肖(あやか)って、それぞれの姓と名から一文字ずつ頂戴(ちょうだい)しているんです」
女「分かりました。鶴泉さん、貴方にお話しして差し上げましょう。私が此の館に現れる、その訳を」
と、不意に蝋燭の火が、ボウ、と強くなる。
何処からともなく、優美な音楽が流れる。
女「嘗て私は、この地に代々続く名家の一人娘として生まれ、両親と共にこの館で暮らしておりました。私は両親からの寵愛を一身に受け、何不自由なく育ちました――。私には、許嫁(いいなずけ)がおりました」
蝋燭の灯で照らし出された壁面に、男の影が映し出される。
女「彼は帝国海軍の青年将校でした。家同士が決めた間柄ではありましたが、私達は互いに愛し合っておりました」
女、許嫁の影と見つめ合う。
と、進軍喇叭(らっぱ)の音が鳴る。
女「しかし、戦火が激しくなるにつれ、彼もまた、御国の為に戦地へ赴くことになりました。彼は私に言いました。――僕は、この国を守る為、そして、君を守る為に戦いに行く。しかし、僕は必ず戻ってくる。だから、僕を信じて待っていてほしい――。私は、彼の言葉に頷くと、彼は私を抱き寄せ、そして私の唇に、自分の唇を重ねました」
許嫁の影が消えて、共に音楽も止む。
銃撃音や爆撃音など、戦争を想起させる音。
女「私は、彼の帰りを待ちました――」
サイレンが鳴り響き、玉音放送が流れる。
女「――やがて我が国は敗れ、戦争が終わっても、彼は帰ってくることはありませんでした。風の噂では、彼の乗った戦艦はミッドウェーの海戦で轟沈(ごうちん)したと聞きました。ですが、戦死報告が無い以上、私はそれを信じることが出来ませんでした。必ず戻って来る。彼の言葉を信じて、私は待ち続けました」
不穏な音楽が流れ、先程とは別の男の影が現れる。
女「ところが、彼がもう生きてはいないことを悟った両親は、私に新たな縁談を持ちかけました。相手は朝鮮戦争の特需で財を成した新興企業の御曹司でした。家を守るために、私はその縁談を受ける他ありませんでした」
更に、女の影が現れる。
女「しかし、その男は好色で、私に隠れ、館の女中の一人と恋仲になっておりました。やがて両親が亡くなり、この家の財産が私に相続されると、それに目が眩んだ男は、女中と共謀し、私の食事に毎食、気付かれない程度の毒を忍ばせました。毒は徐々に私の体を蝕(むしば)み、私は床(とこ)に臥(ふ)せるようになりました」
女、苦しそうに蹲(うずくま)る。
女「腸(はらわた)を灼(や)かれるような苦しみの中、私は思いました。嗚呼、今一度、彼に会いたい。でなければ、死んでも死にきれない。そのような無念の中、私は息を引き取りました」
御曹司と女中の影が嗤(わら)っている。
音楽、止む。
女、すくっと立ち上がる。
女「気付くと私は床を出て、この部屋に立っておりました。苦しみは既に在りませんでした。ふと横に目をやると、あの男と女中が、酒を飲みながら談笑しておりました。二人には私の姿が見えていないようでした。私は、二人の会話に耳を傾け、そして、事の真相を知りました。――私は、病に見せかけてこの二人に殺されたのだと――。私の中に沸々と、怒りと殺意が沸き上がりました」
オペラのアリアが流れる。
女、女中の影に手を伸ばす。
女「私は女中に近づき、その首を絞め上げました。女中は、グゲッ、とくぐもった声を上げ、手足をバタつかせました。何が起きたか分からず驚く男を尻目に、私は女中の首を更に強く絞めました。やがて、女中は藻掻くのを止め、動かなくなりました」
女中の影、消える。
女、御曹司の影の方に目を遣(や)る。
女「ヒイ、と声を上げ、その場から逃げ出そうとする男の首を、私は後ろから掴みました。男は抵抗しましたが、私は首を絞めたまま、男の体を軽々と持ち上げました。それはまるで、稚児(ちご)の相手でもしているような手応えの無さでした。男はダラリと宙吊りになり、そのまま、私の手の中で息絶えました」
御曹司の影、消える。
女「此処は、あの人の帰ってくる場所だ。だから、この館は誰にも渡さない――。そうして私は、今でもこの館で、彼の帰りを待ち続けているのです」
女の話が終わると、アリアが止み、蝋燭の火が元の明るさに戻る。
男、女に対して拍手を送る。
男「お聞かせいただきありがとうございます」
女「お気に召しましたか」
男「いやはや、大変素晴らしかったです。実に俗っぽく、類型的なお話だ」
女「何を仰りたいのでしょうか」
男「やはり怪談というのは、ある程度下世話で分かりやすくないと、大衆の皆々様には喜んでいただけませんからね」
女「貴方、私を侮辱しているのですか」
男「滅相もない。しかし、しかしですよ、注文を付けるのであれば、貴方のお話には足りないものがある」
女「足りないもの」
男「ディテイル、すなわち細部の描写です。細部に神が宿る、などとは良く言ったもので、ディテイルが充実してこそ、話に実感、つまりはレアリテが生まれるのです」
女「では、私にどうしろと」
男「そうですね――例えば、やはりこの話は、貴方と、その海軍将校の殿方との恋物語が柱となる。然(しか)らば、その彼の人物像を掘り下げたいところですね。彼は、一体どんな人物だったのですか」
女「彼は――それは素敵な方でした」
男「それはどのように」
女「どのようにと聞かれましても――そのようなことを言葉にするのは中々難しいですわ」
男「では、彼はどのような顔立ちで、どのような背恰好をしていたのでしょう」
女「そうですね、彼は――」
と言って、女、二の句が続かない。
男「どうかしましたか」
女「いえ――止めにしましょう、このようなお話は。何だか面映(おもは)ゆいですわ」
男「でしたら、掘り下げる人物を変えましょう。貴方を殺した御曹司の男。そいつはどんな奴だったんですか」
女「どんな奴って――下品で、いやらしい男でしたわ」
男「もう少し具体的にお聞かせ願えますか。瘦せていたのか、太っていたのか。背丈は高かったのか低かったのか。醜男(ぶおとこ)だったのか、はたまた色男だったのか。聞き手の脳内に、男のイメイジが像を結ぶようなディテイルが欲しいのです」
女「――あんな男、憎たらしくて思い出したくもありませんわ」
男「思い出せない、ではなくてですか」
間。
女「何を言っているのです。そんなはずはないでしょう。自分を殺した男です。忘れたくても忘れられませんわ」
男「でしたら話せる筈でしょう。さあ、教えてください。貴方を殺した男が、どの様な男だったかを」
女「それは――」
と、女、突如グラリと体勢を崩す。
男「どうかしましたか」
女「いえ、一体どうしたというのでしょう、急に体が――」
男「思うように動かせなくなったんじゃありませんか」
女「――え」
男「今の問答で、貴方の〝縁(ふちどり)〟を奪いました。それによって、貴方という存在が薄れ始めているのです」
女「仰っている意味が――」
男「貴方も気付いている筈です。貴方を殺した御曹司の男、そいつだけではなく、貴方の許嫁だった青年将校の姿さえも、全く思い出せないということに」
女「そんな莫迦(ばか)なこと――」
女、立ち上がろうとするが、上手く立つことが出来ずへたり込む。
男「思い出せないのではありません。元からそのような人物たちはいないのです――貴方も含めてね」
女「貴方、先刻(さっき)から何を仰っているのですか。これは、貴方の仕業ですか」
男「騙すような真似をして申し訳ありません。先程僕は、貴方の話を聞きに来たと申し上げましたが、実を言うと、此処に来た目的はそれだけではないのです」
女「それだけではない、とは」
男「僕は、貴方という存在を〝解体〟しに来たのです」
女「解体――私を」
男「ええ。幽霊というものは一般的に、肉体が死に絶えた後(のち)、魂のみがそれを離れ、浮遊している、そんな風に考えられていますが――そんなものはファンタジイ、生きている人間がでっち上げられたまやかしだ。幽霊とは、誰かがそこにいると信じるから存在するのです」
女「どういう意味でしょう」
男「貴方がこの館に現れるから、その様な噂が立ったのではない。この館に女の幽霊が現れるという噂そのものから、貴方という存在が生み出されたのです」
女「つまり、私は元来存在しなかった、ということですか」
男「御明察。こんな街外れに廃墟の洋館が建っていれば、そりゃあ幽霊が出るなんて噂も立ちましょう。そういった〝場の力〟のようなもので噂が集まり、継(つ)ぎ接(は)ぎされることで、如何にもそれらしい怪談話が紡(つむ)ぎ出される。そして、それが人々に信じられることで、貴方はこの館に顕在化した。いわば貴方は、噂という情報の集合体に過ぎないのです」
女「(笑って)やはり、怪談師の方というのは、面白いことをお考えになるのね。でも、そのような虚仮威(こけおど)しには惑わされませんわ。私は確かに此処で生まれ、此処に暮らし、そして此処で死んだのです」
男「残念ながら、それは偽りの記憶です。貴方は此処に――いえ、何処にも存在していなかったんだ」
女「黙りなさい」
男「――この館に、名家の家族が住んでいたという事実はありませんでしたよ」
女「――どういうことです」
男「戦前に建てられた古い建物だけに、街の人間で知っている者は少ないようでしたが――此処は、異人相手に建てられた娼館(しょうかん)だったそうです」
女「娼館ですって。貴方、一体全体何を――」
男「奇妙だとは思ったんです。どうしてこんな街外れにわざわざ建てられているのかとね。しかし娼館であれば、人目を憚(はばか)ってこのような場所に建てられているのも合点がいく。戦争が始まったことで、外国人相手の商売が成り立たなくなり、廃墟となってしまったようですが――恐らく、肝試しにでも訪れた者が、打ち捨てられた娼婦の着物でも目にして、貴方の様な女の幽霊が現れたと思ったのでしょう」
女「そんな――此処が娼館だなんて、そんな訳が――」
と、男、空に向かって何かを捥(も)ぎ取る様な動作をする。
すると突如、女の片腕が引き千切(ちぎ)られる。
女、ギャア、と叫び声をあげる。
男「貴方の〝腕(かいな)〟を奪いました。これで貴方は現世(うつしよ)の人間に触れることが出来ない。又首を絞められては敵いませんからね」
女「貴方、私に何をしたのですか」
男「言ったでしょう。僕は貴方を〝解体〟しに来たのです。貴方の正体は、貴方自身が語った〝怪談〟そのものだ。だから、その綻(ほころ)びを自覚させることで、情報の集合体である貴方を解体しているのです」
女、よろけながらも男に飛び掛かる。
男、造作も無くそれを避ける。
女、倒れ込む。
男「(倒れた女を見下ろして)無駄な足掻きはお止めなさい。触れることは出来ないと言った筈ですよ」
女「何が目的です」
男「とある筋に頼まれましてね。この館を再び、米兵相手の売春宿として使いたい、と。しかし、幽霊が出て人間に危害を加えるとあっちゃあ使い物にならない。そこで僕が幽霊退治に馳(は)せ参(さん)じたという訳です。貴方が会話出来る程度に具現化していて助かりましたよ。話が出来ないと、解体するのが難儀(なんぎ)でしたからね」
女「この館は渡さない。此処は、私とあの人の――」
男、女の顔前に掌を拡げる。
男「さあ、これで仕上げです。今から貴方の〝面(おもて)〟を奪います。僕の問いに答えてください」
女「嫌、止めて――」
男「――貴方、名前は何といいますか」
女「私は――私の名は――」
男、拡げた掌をそのまま反(かえ)し、捲(めく)り上げるような仕種をする。
それと共に、女の顔面が剥がされる。
女、耳を劈(つんざ)くような叫び声を上げ、顔を押さえて蹲る。
男「これで貴方は、貴方という〝像(かたち)〟を維持することが出来ない。放って置いても勝手に瓦解(がかい)するでしょう」
女「嗚呼、嫌だ、消えたくない――。私という存在は、何の為に生み出されたのでしょう。勝手に生み出しておいて、それで消えろと言うのですか」
男「可哀相ですが、仕様の無いことです。貴方は元来存在しなかったんだ。存在しなかったものには、消えてもらうのが道理というものです」
女「私がまやかしであるというのなら、あの人を未だに恋い慕う、この胸の想いは何なのでしょうか。名前も判らぬあの人の、思い出すことも出来ないあの声で、己(おのれ)も知らぬ我が名を又呼んでほしい、そう願うこの感情は、一体何だというのでしょうか。それは確かに、質量と云うものを持って私のこの胸に存在しているのです。それなのに――それすらもまやかしだというのでしょうか」
男、女の前に屈(かが)み込む。
男「(ニコリ、と笑い)そいつが欲しかった」
女「――え」
男「言ったでしょう。僕が欲しいのはレアリテ、本物らしさです。確かに貴方は虚構の存在ですが、嘘から出た真(まこと)――その想いにはレアリテがある――。貴方のお話、一寸だけ付け加えさせてもらいますよ」
男、燭台を倒す。
蝋燭の火は、洋卓に燃え移る。
女「貴方、何をするのです。そんなことをすれば、この館が――」
男「――ある日、幽霊を恐れた一人の男が、この館に火を放ちました。火は瞬く間に燃え拡がり、館全体を包んでいきました」
男が語る通り、火は館全体に燃え拡がっていく。
女「嗚呼、燃えていく、私の館が、あの人の帰って来る場所が――」
男「――しかし、女の幽霊は、この館という場所に囚われ、何処にも行けずにいたのです。館が燃え落ちることで、漸(ようや)く女の魂は解放され、ずっと逢いたいと願っていた、彼の元へと行くことができたのです」
炎に照らされ、許嫁の青年将校の影が壁面に映し出される。
女「(影に向かって)貴方――そこに居るのは貴方なのですか」
男「相手方との約束では、館は其(そ)の儘(まま)にしておくことになっていましたが――場の力に噂が集まる以上、又具現化しないとも限りませんからね。館自体が無くなれば、貴方の怪談も語り放題という訳だ」
女「私達はその中で、何時までも共に居られるのですね――(影に)嗚呼、ずっとお会いしとうございました。もう二度と、私の元から離れないでくださいませ」
男「それでは、お幸せに」
男、一礼して館を後にする。
女、燃え盛る炎の中、狂ったように笑う。
やがて、女の姿も炎に包まれて――。
幕。
(2023/11/11・12、TEAM・C2シンドローム『Théâtre H ~Avec le fantôme~』にて上演)
上演希望の際はk_watanabe2190@yahoo.co.jpまでご連絡ください。