南栗橋の断絶
こんばんナマステ🧡Kyoskéこと暑寒煮切(あっさむにるぎり)だよっ⭐️
一昨日から昨日と聖なる夜を宇都宮で過ごしたんだけどね、
お金をかけず東武電車で行ったら南栗橋での接続の悪さに首を傾げた。
まあケチってる以上文句は言えないにしても、宇都宮から南栗橋に着いても、向かい側のホームに電車が停まってないのは信じられなかった。
北関東は湘南育ちには結構寒いのにさ🥶
なんでそーなのかというと、まず東武動物公園以南は特急系を除けば半蔵門線直通の急行と日比谷線直通の普通、それに浅草ー北千住間の普通で構成されてて、それらが全部10分に1本なのね。
んで、急行は東武動物公園で二股に分かれて久喜と南栗橋まで半々に走る。したがって20分に1本ずつ。
さて、久喜で接続する伊勢崎線系統は20分に1本だからいいんだけど、南栗橋で接続する日光線・宇都宮線系統は30分に1本で噛み合わない😱
なんでそんなことになるん❓
それは日光線は栗橋の先から埼玉・群馬・栃木、それに東武はギリギリ通らないけど茨城の県境地帯を掠めていき、渡良瀬貯水池なんかもあるので人口が少ない。
だからこそ建物が少なく、夕陽が綺麗に見えた✨
しかしながら、接続が悪ければかえって利用を減らす。
南栗橋以北では4両編成で1時間に2本が妥当な輸送力だとするなら、3両編成で1時間に3本にしたらいい。
現実には宇都宮線が4両編成までしか走れず、ラッシュアワーには結構混むので、4両編成のままでいくだろうけど。
長距離利用者に不評なのは、昔あった日光・鬼怒川方面への快速を無くしてしまったこと。
代わりに南栗橋からの急行があるけど、縮小気味。
今更短い編成の電車を春日部以南に突っ込ませることはできないので、どこかで系統を分割せざるをえないのは間違いないけれど、今の感じはやる気がなさすぎる。
東武動物公園発着にして久喜行きの急行と接続のうえ、栃木までノンストップにしたらいい。南栗橋発着の普通が20分毎になるなら板倉東洋大前とか新大平下とかわざわざ停めなくていいし。
急行が東武動物公園ー南栗橋間の各駅に停車する以上、これについては快速急行としておけばいい。
ついでに急行の東武動物公園以南の停車駅が多いので、曳舟からは北千住・草加・新越谷・春日部のみにして新越谷で普通と接続するようにしたら複々線化の意味も出る。
現状の設備でできるのはそんなとこまでかな。
宇都宮線を複線化、10両編成化してJRと戦え、とかいう論調もあるけど、実際乗ってみたらそんなとことはほど遠いと感じた。
それでも増発と快速急行の設定で、南栗橋での断絶を防げば、今よりはずっと便利になる。
栃木県が魅力度最下位みたいなのになった時あったじゃん。
あれもしかして南栗橋のせいなんじゃないかってふと思った。
もーちょい全体調和を考えたダイヤにしてほしいよねー。
それじゃあバイバイナマステ🧡暑寒煮切でしたっ✨