![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75676081/rectangle_large_type_2_5169b70300fe8082c517e95bd53d4f42.jpeg?width=1200)
鶏油クライシスは家系ブームを終わらせるのか
こんばんナマステ💛Kyoskéこと暑寒煮切(あっさむにるぎり)だよっ⭐️
全国的に #鶏油 (ちーゆ)が足りなくなってるといて特に #家系ラーメン が大きく打撃を受けている。
おはようございます。
— 横浜家系らーめん侍 渋谷本店(公式) (@samurai_EAK) March 29, 2022
全国的な鶏油不足のため、本日より「油多め」対応をお断りさせて頂きます。大変心苦しい限りですが、どうかご理解の程よろしくお願いします。
ーーお知らせですーー
— 武道家吉祥寺 (@kitijouji0829) April 3, 2022
全国的に鶏油が不足がしてしており、当面のあいだはお好みの〝脂の量〟の選択を中止しております。
申し訳ありませんが、何卒宜しくお願いします🙇♂ pic.twitter.com/z8s9C1pJ54
本日から営業時間は
— ラーメン杉田家東千葉店【朝5時〜夜23時】 (@sugitaya_chiba) March 29, 2022
🟥【朝5時〜夜23時まで】
ラストオーダーは22:30となります。
そして皆様に一つ、お知らせがございます。
全国的に鶏油が不足しております関係上、本日から暫くの間、油多めの対応が出来なくなります🐓
ご了承お願い申し上げます🙇♀️ pic.twitter.com/dQCVNF4dUu
いつもありがとうございます
— 蔵前家 (@kuramaeya2001) March 9, 2022
ついに蔵前家も鶏油不足になってしまいました…
色々考えたのですがやはり他のもので味を変えてしまうのは違う!!という事で申し訳ありませんが本日より油多め(こってり)を休止させていただきます!!
ご理解ご協力よろしくお願いいたします pic.twitter.com/mpHcjhklVY
家系ラーメンファンで、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、、
— ☀️☀️武蔵家 千歳烏山☀️☀️ (@6348chitokara) March 31, 2022
現在、家系らーめん界は、空前の鶏油不足となっています。コロナ禍など要因は様々ですが、非常に鶏油の入手が困難を極めております。
この状況下で試行錯誤をされている店舗さんは多いかと思います。
当店もその内の1つです。 pic.twitter.com/GNvIvQzfnx
当店でも鶏油が不足しておりますので、鶏油の入荷が安定するまで油多めは中止させていただきます‼️ https://t.co/5r9etM1hPP
— 横浜らーめん 一心 (@torideisshin) March 28, 2022
鶏油に限ったことではないんだけど、今いろんなものがコロナ禍とウクライナ侵攻で不足している。
そうした中で一羽の鶏から採れる量が少ない割に需要の多い鶏油がピンポイントに無くなりつつある。
鶏油は色んなラーメンに使われるけれど、 #家系 の場合は特に豚骨スープ(鶏も使うことが多いけど)、醤油ダレと共に鶏油がフォーマットになっていて、無いと成り立たないため悲痛の声が上がっている。
この状況から推測できることは昨年巻き起こった家系ブームの終焉ということになると思う。
何で昨年家系ラーメンがブームになったのかというと、町田商店をはじめとしたチェーン店の急拡大という下地に加えて(URLがeakラーメン.jpってさ)、
総本山吉村家の直系が増えていることもあり、
発信力の強い王道家、
着実に勢力を伸ばしている新中野武蔵家の貢献が大きい。
王道家は吉村家創業者の時代をラディカルかつファンダメンタルに受け継いだ店、
新中野武蔵家は豚骨をパワーアップさせ横浜家系とは非なる東京の家系を確立し店(神奈川出身の自分からすると家系というより豚骨ラーメン)、
町田商店は壱六家に端を発する家系の亜流である壱系を徹底的なマーケティングで他の壱系より抜きん出たものにしたといえ、
皆それぞれの進化を引っ提げて家系ブームを牽引してきたことになる。
そしてそれに呼応して独自のお店も増えてきていた。
ブーム時代は沈静化するだろうけど、それでももう数年はそれなりのトレンドになるかと思いきや突然の曲がり角。
鶏油がないと家系はどーなってしまうのか。
家系はある程度ラーメンショップのフォーマットを引き継ぎながら、
九州の豚骨と関東の中華そばをフュージョンするというところに本来の哲学がある。
ところが資本系が粗製濫造を繰り返すと、中華そばについては忘れられてしまい、単なる豚骨ラーメンになってしまうところが多い。
そうしたお店は鶏油なんて無くなって何にも気にしない。元々使ってなかったり、大したこだわりもない。
また、現在の両雄である王道家や新中野武蔵家は客足が絶えないことを強みに、鶏油を採算度外視で確保している。
鶏油不足はしばらく続きそうです
— 王道家 柏店 家系ラーメン (@oudouyakashiwa) March 30, 2022
本日は丸鶏仕入れ鶏油を
とっています
この状態が続く間は原価を無視してやります
家系ラーメンにとって
鶏油は欠かせないもの
企業努力で何とか乗り切りたいと思っています
1日でも早く元通りになることを望みます pic.twitter.com/VtoeLb0jN8
✨✨✨黄金鶏油✨✨✨
— 🍜🍜武蔵家 西千葉 (裏武蔵家)🍜🍜 (@musashiya_cb) March 24, 2022
広島、岩手、青森、千葉、、、
ありとあらゆるところから鶏油を確保しています✨
もう値段とかじゃない!裏武蔵家としてのクオリティーを維持する方が大事!
黄金鶏油完成してます✨是非✨✨https://t.co/Vnp1g3wXUO pic.twitter.com/ZpwoGnRk0X
しかし、こんなことがどこのラーメン店にも継続的できるとは思えない。
鶏油を背脂に変えるというのは、アメフトのボール🏈を持ってラグビーの試合🏉に行くようなもの。
それを平気でやるのが日本国内のインド料理店だけどね。山羊のレシピを羊で作ってハマるわけないじゃん。
彼らがジュガール精神で長年誤魔化しているのに対して、ネパール人は山羊や水牛の肉を仕入れるルートを確保した。
そして既に休業する店まで出てきた。
現在業界全体で深刻な鶏油不足が発生していて、当店でも業者さんが必死にかき集めて卸して頂いていたのですが、とうとうストップしました。本日分の納品も難しいとの事で完全にラーメンを作る事ができなくなりました。鶏油のないラーメンをお出しは出来ませんので休業します。残念です。ごめんなさい
— どんとこい家【朝4時OPEN】 (@don888koi) March 31, 2022
これが一時的で終わればいい。
しかし長い間続くようなら、一部の高い鶏油で奮闘する店、背脂で誤魔化す店、そもそも鶏油を使わない店、そして廃業や家系から二郎系など業態転換を選択する店に分かれ、高い鶏油の店以外は家系のクオリティを保つことができなくなる。
長い目で見れば、背脂に合う家系ラーメンが確立されていくかもしれないけど、それは吉野家の豚丼のようなもので、あれはあれでいいけれども牛丼と同じものでは全くない。
#プレミアムフライデー に挑む吉野家
— 吉野家 (@yoshinoyagyudon) February 17, 2017
果たして成功となるのか?
次回金曜日、「牛豚 半丼」
お楽しみに!
#吉野家 #よっぴー #牛豚半丼 #半ドン #金曜日 pic.twitter.com/pnzuaZYTrQ
今回の話の何が暗いって粗製濫造された店は痛くも痒くもなく、真面目にやってきた本物が淘汰されていくということにある。
こんな理不尽なことあるか。
早くこの事態が改善することを祈ることしか自分にはできない。
インドから地鶏を輸入させてもらえれば違うけどねー。
日本のより美味いしさ。
それか家系ラーメンごとインドに移植するか。
これが鶏白湯なら別だけど、豚骨だと厳しいなぁ。
インドに出店したい家系ラーメン、いやそれ以外のラーメンでも他の飲食でも、もしいたら連絡くださいな。
エア=スヴィダから何から何までトータルでサポートするよ❗️
ただし、日本で美味しくない店はダメ。儲かればそれでいい、なんて思わない。
カレーに飽きた日本人の旅行者や駐在員が食べて癒されるレヴェルじゃなかったらやらないよ。
鶏油がなければ家系ではないと思う反面、今まで一度も頼んだことない油抜きの家系をこの機会に食べてみたい気もしている。
案外いけんじゃん、って思うのか、鶏油の存在を身に染みてわかるようになるのからわからないけど、それはそれで楽しみになってきた。
自分でどーにもならない現状に泣くよりも、現状をまずきちんと見つめて未来を考える方がずっと楽しいからさ。
それじゃあバイバイナマステ💛暑寒煮切でしたっ✨