見出し画像

貧ずれば責任も飛んでいく

こんばんナマステ💛Kyoskéこと暑寒煮切(あっさむにるぎり)だよっ✨

今や房総半島における観光コンテンツのひとつになったいすみ鉄道だけども、暗雲を感じる。

メンテナンスがまともになされていないことがSNS上で告発されており、事故も予言されていたことが話題になっているのだけど、

告発アカウントの論調としては現社長になって以降の杜撰さを指弾するものになっていて、これについて疑問を感じる部分がある。

とゆーのはさ、いすみ鉄道は元々経営再建策として上下分離方式を導入していたはずなのよ。

背景をみていくと、元々は国鉄木原線といって「原」は大原のことだけど「木」はなにかといえば木更津のこと。

木更津からは今もJR東日本が運営している久留里線が走っているけれど、これが上総亀山から上総中野へ繋がって木更津ー大原間の路線になる計画だった。

上総中野では小湊鉄道とコネクトするけれど、こちらの小湊というのは外房線の安房小湊のことで、上総中野から安房小湊を目指すつもりだった。

道半ばの路線同士が上総中野でくっついて、一応房総横断鉄道が完成した。

今の道路見てても、五井ー上総中野ー大原と木更津ー上総亀山ー安房鴨川だったら合理的だったと思うのだけどね。

んで、国鉄民営化の際、久留里線はJR東日本に引き継がれたけれど、木原線は生き残れず、第3セクター化した。

最大株主は千葉県、沿線の3町(大多喜町・夷隅町・大原町、夷隅町と大原町は2005年に合併していすみ市に)、小湊鉄道、千葉銀行の順になっている。

発足時はそれでも輸送密度が1,200人を超えていたんだけど、パンデミック前で500人台にまで落ち込んでいる。

当然存廃問題が出て、そのときに上下分離方式を採用したはずなんだよね。

上下分離方式というのは列車の運行と線路の保有を分離して、後者は沿線自治体の責任。

鉄道では奇異に思うかもだけど、バスはほとんど公道を走っているでしょ。鉄道もそーするってことで、欧米では当たり前の方式になっている。

ってことは線路のメンテナンスが杜撰なのはいすみ鉄道の経営責任なのだろうか。

本来上下分離をしたら、列車運行と線路保有のセクター自体が別個になるはずなんだよね。

バスでいえばバスの運行はバス会社、道路の保有は国や自治体。

だけどいすみ鉄道の場合は単純に線路のメンテナンス費用を沿線自治体が補填するということで、沿線自治体は金は出しても責任を持っているわけじゃない。

そのことこそ問題なんじゃないのかと。

前社長はムーミン列車を皮切りに様々な策を講じていすみ鉄道の名前を全国的に知らしめた人である反面、鉄道マンではないけれど大韓航空とブリティッシュエアウェイズにいた人で、ブリティッシュエアウェイズでは旅客運航部長だったから安全管理というのは骨に染みついている。

この人だったからこそ線路も十分にメンテナンスされ、そのうえで様々な施策に打って出たわけ。

現社長は大学で交通工学を学び、四国でタクシー会社の経営をしている人ではあるけれど、安全管理という精神をどこまで持っているか。

おりしもパンデミックで観光客が来なくなり輸送密度が半減したあたりから、杜撰なメンテナンスの告発が始まっており、コスト意識が安全意識より先行している可能性はないか。

上下分離方式を採用したうえで、鉄道運行については社長を公募するというのはアリだけども、それはインフラについては公共セクターが責任持って管理するというときのみじゃないかな。

今の方式を採用している限りは、公募するにしても鉄道マンないしそれに類するだけの安全意識を持った人でないとトップに据えてはいけないと。

とはいえ沿線自治体に線路の保有能力なんてそもそもあるのか。

ないから金だけ出すという形態に収まったんじゃないの。

打開策はふたつ考えられる。

ひとつは最大株主である千葉県が直接なのか公社を設立してになるのかして、線路を保有するということ。同じく青息吐息の銚子電鉄なども千葉県が保有を引き受けることが考えられる。

もうひとつは上総中野でコネクトしており(線路はつながっていない)、株主でもある小湊鉄道が線路を保有してメンテナンスを行ない、その費用を沿線自治体が負担するという方式。

小湊鉄道は徹底的な省力経営で独立採算を保っていたけれど、度重なる台風被害やパンデミックで、とうとう自治体に泣きついた。

全線ないし上総牛久ー上総中野間の上下分離方式への移行が考えられるけれど、それとセットでいすみ鉄道の面倒を見させるということになろうか。

小湊鉄道ってさ、DXとは真逆の世界なんだけど、鉄道と地元への愛に溢れているというか、彼らであれば安全管理を絶対に怠らないはず。

どのみち小湊鉄道への経営支援策も考えていかなければいけない状況のいま、後者がいいのかなと。

現社長は引責辞任になる可能性が濃厚だけど、首を挿げ替えても構造が変わらない限り、また繰り返すからね。

死傷者が出なかったのは不幸中の幸いで、だからこそもう一度枠組みを見直すいいチャンスに変えていってほしい。

それじゃあバイバイナマステ💛暑寒煮切でしたっ✨

いいなと思ったら応援しよう!