誰がビューーン!できるのか
こんばんナマステ💚Kyoskéこと暑寒煮切(あっさむにるぎり)だよっ⭐️
twitterスペースで喋ってきたよ🌟
ただ、先月のゴールデントライアングルの話も未だにダラダラと終わってないので、このヴァラナシの話もすぐにここで書くようなことは考えてない。
並行して書くかもしれないし😜
さて、JR東日本がこんなんやり出した。
これJALの「どこかにマイル」のTTP(徹底的にパクる)なのは明白なんだけど、
マイルの代わりに使うのがJRE POINT。
これって一体どれだけ普及しているのだろう。
調べてみると案外多い。今年1月末で1,257万人。
JALマイレージバンクが約3,000万人で、ANAがそれを少し上回るので、JR東日本が全国規模の事業展開をしてないことを思うと数的には結構いってるという気がする。
ただ、航空マイルのような意識で貯めていた人は少ないんじゃないかな。アトレとかで買い物して貯まったポイントを何かに交換してる程度じゃないだろうか。
楽天ポイントと同じようなちょっとした還元という感じ。
だからそんなにたくさんのポイントを貯めてる人がそもそもいるとは思えないんだよね。
航空会社がマイレージ還元を行う理由は、複数の航空会社で競うなかで顧客を囲い込みたいから。
だけどJR東日本の場合は、もちろん東京ー青森、秋田、函館あたりは航空機との競争はあるし、東京ー横浜などでは私鉄との競争もあるけど、どちらかというと沿線の市場を囲い込みたいからやっている。
百貨店で買い物している人をルミネやアトレ、セブンやファミマで買い物してる人をNEWDAYSにシフトさせたいからやっている。
ユーザーの一回の支出額が全然違うから、還元の規模も違う。
確かに今までも新幹線のチケットと交換ということはやっていたけどね。
ただ、JRE POINTはJALのマイルと交換ができる。というか明らかにJALのパクリキャンペーンなだけに、このネーミングは許可をもらったと思う。
今後を考えたらもっと共通化をすればどうだろう。
日常のNEWDAYSでの買い物で海外旅行に行け、海外出張のご褒美に東北の温泉に行ける、というのはなかなかいい。
羽田から東京モノレール+新幹線、成田から成田エクスプレス+新幹線をJALのチケットとして発券するとかね。
ゆくゆくはJR東日本がJALの加盟するワンワールドのメンバーになることで、最寄駅が世界と繋がる。
元からルフトハンザと組んでいたドイツ鉄道はスターアライアンスにパートナーとして加盟したからね。
ここまでの話、JR東日本管内でない人には関係ないのかというとそうも言い切れない。
モバイルSuicaがあまりに便利なので、Suicaと関係ない地域でも意外と使ってる人がいる。
他地域の人がモバイルSuicaのことを「スイカ」と呼ぶのを聞いたことがある。
予めJRE POINTを設定しておけば、たまに関東や東北に行った時には少しは貯められる。
今後JALマイレージと本格提携すれば、ますます全国的にJR東日本の経済圏は拡げられる。
JR東日本ってJAL、ANAとは等距離外交を取っているイメージがあったのでマイルの提携は今回初めて知った。
それだったらもう徹底的に組んじゃってもいいのではないかな。
羽田空港アクセス線ができれば、より一層航空との連携が問われることになるわけだし。
それじゃあバイバイナマステ💚暑寒煮切でしたっ✨