バッテリー爆発、経験者は語る
こんばんナマステ 💜Kyoskéこと暑寒煮切(あっさむにるぎり)だよっ⭐️
今日はこんな事故が起きた。予定していた便に乗れず損害を被った方はいるにせよ、死傷者が出なかったことにまずは安堵したい。
この手の事故は結構頻繁に起きていて、最近はもう大きなニュースにもならない気がするけど、個人的には報道される度は胸が苦しくなる。
なぜかというと、自分自身モバイルバッテリーが爆発したことがあるから💥
調べてみたらもう5年半も前のことみたいなんだけど、その時の話を簡単に書いてみたい。
とあるMICEといったらいいのかな、そんな仕事をしていた時のこと。
MICEはMeeting, Incentive, Convention, Exhibition or Eventの略で旅行・観光業界の大きな収益であるビジネス関係のイヴェントを指す言葉。そのうちきちんと触れていくね。
そのスタッフの控え室でスマホを充電しようとしたら…
スマホを充電しただけなのに、って言った方がキャッチーかな。
BANG‼️
この画像はもちろん大袈裟。
だけど、一瞬発火してその後火は消えたけど煙が出続けた。
自分は思わず手を離し、熱湯を手にかけた以下の極めて小さな火傷で済んだ。手は黒焦げに見えたけどね。
当然スプリンクラーのある建物だけど、それは出ることなく周りの人が煙を消してくれた。
床は少し焦げて、施設から請求が来たけれど火災保険でどうにかなり、全額補償するといったメーカーが出る幕もなかった。
スマホの充電ケーブルは死んだけど、スマホ自体は何事もなく。
物理的な被害は本当に自分の軽い火傷だけで済んだ。もしこれで他の誰かが死傷したり、火災が発生したりしたらと思うと堪えられない。
一生のうちの何割かの運は使っちゃったかもな。
確かその夜のうちに新しい #モバイルバッテリー と充電ケーブルを買ったし、今でもほぼ毎日持ち歩いて暮らしている。
だからいつかまた同じ轍を踏み、そして今度は自分も周りも傷つけてしまう可能性は充分にある。
ただ、あの時のモバイルバッテリーに対する違和感って今でも覚えていて、何だかすごく膨らんでいたように見えた。
そしてケーブルを差した瞬間、火花が飛び散ったような気がした。
だから、何か少しでも違和感があればすぐにその充電器を使わないということは決めている。
あとは、 #PSEマーク が付いているかどうか必ず確認することも重要。
自分の爆発事故から3年半ほどでようやく義務化されたけど、世の中どんな例外があるかなんてわからない。
格安だからといって買ったら爆弾だったこともありうる。自分のやつも確か価格重視で買ったやつなんだよね。
何かのご縁でこれを読んでくれた人に伝えたい。
ほんの少しでもモバイルバッテリーが変形しているなどの違和感があれば絶対に使わないことと、PSEマークがついているかを確認してほしいということを。
モバイルバッテリーは #プロメテウスの火 なんだってことを。
それじゃあバイバイナマステ💜暑寒煮切でしたっ✨