![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90809878/rectangle_large_type_2_d23c2c35984e51d0e2e2c04c8a682fed.jpeg?width=1200)
過去と未来は同時に消えたのか⁉️
こんばんナマステ💙Kyoskéこと暑寒煮切(あっさむにるぎり)だよっ⭐️
これはかなりショック😱
ハイパーループにはめちゃ期待してたのになぁ😮💨
デリーからムンバイまで1hだからね。
日本人のなかには日本が誇るリニアの邪魔をするな、とか思ってる人がいるかもしれないけど、リニア自体1963年から研究がスタートしてる。つまり東海道新幹線開業の前年。
それで多分無理だけど当初の予定では2027年に営業運転を開始できるはずだったんだから、雌伏64年。
その間はずっと新幹線が高速輸送を担ってきた。200km/h超えに世界が驚いたことはとうの昔で、今や日本でも320km/h、海外では350km/hで走っている。
その間、リニアの邪魔になるから新幹線の改良なんてやめろ、なんて言った人はいなかった。
ハイパーループが何年かかるかわからないけど、今はリニアを建設した方が有用なのは確か。
未来を見据えながら今にも向き合っていなきゃいけない。
だけど、マスクが既に未来への情熱を失くしてしまったのだとしたらあまりに哀しい😭
マスクといえば、買収したTwitter社における大規模なレイオフが話題。
その良し悪しは何とも言えない。
ここ数日、旅行業界にマスクが入ってきたら切られるのはどんな人だろうということを考えているけど、それはまた別で書く。
ただ、良くも悪くもTwitterの過去と訣別したのは間違いのないこと。
経営者として時に辣腕を振るう時はあるだろう。
だけど、やっぱり経営者には未来と夢を語ってほしいと思う。
そういう意味でTwitterの社員たちだけでなく、ハイパーループの夢まで棄ててしまったのだとしたらイヤだなぁ。
研究開発が既に新しいフェーズに進み、テキサスとかアリゾナとかの広大な土地により実践的なチューブが造られていたらいいんだけど。
リニアだって最初はラボで始めて、宮崎に試験線造って、そして山梨の試験線(そのまま営業線になる予定)になったのだから。
テスラのプロジェクトにJR東日本が出資したらいいのに、と思う。
西日本に関しては新大阪から四国経由東九州と山陰にリニアを延ばしていけばいいけど、東日本は当面新幹線でいくのだろう。
その先を考えたとき、東京札幌1時間のハイパーループってことになってくるんじゃないかな。
生きている間に自動運転車はできてもハイパーループに乗れることはないと思うけど、
それでも東日本をはじめ、世界中の高速鉄道とリニアが行き渡っていない地域にハイパーループができ、人々がより交流を深められる日が来ることを信じて疑わない。
そんな新しい交流の時代に少しでも役に立つものを残せたら、それは旅行屋の本懐だよ。
それじゃあバイバイナマステ💙暑寒煮切でしたっ✨