
倫理的な旅行者は倫理的な地につどう
こんばんナマステ💚Kyoskéこと暑寒煮切(あっさむにるぎり)だよっ⭐️
日程近いんだけど、急遽 #Clubhouse 『 #インドの衝撃 ( #インド大学 )』で喋ることにした。
26日火曜日20:00〜なのでヨロタムちゃん💕
基本的には以前、ここで書いた話を掘り下げるというところ。
自分はその日のインドの衝撃を聴いてないんだけど、LINEオープンチャットにアンベール城の象タクシーの話が出てきたのでこの話を振ったところ反響が大きかったので。
それとも大いに繋がってくる話で、いま沖縄の #久米島 が炎上している。
ウミガメが大量に死にかけていて、それはどうやら漁民によるものだという話。
これに対して「久米島に旅行行かない」っていう声が殺到しているというのは凄い。
冷静に考えれば、悪いのは漁民であって久米島そのものが悪いわけではない。
だけどウミガメを守る施策を練ってこなかった久米島そのものに対しての厳しい声でもあるのだろう。
いま #レスポンシブルツーリズム とか #エシカルツーリズム なんて言葉をよく聞く。
旅行業界ではね😜
それは旅行者が責任や倫理を持つことが求められているようか文脈なんだけれど、やはり受け入れ先も責任や倫理を持つべきだろうし、責任や倫理を持った旅行者はやはりそのような土地を好む。
そりゃまあそーだよな。
#ツーリズム とはその土地のファンをつくること、なーんてよく言うけど、だとしたらソーシャルグッドを確立している土地はファンを得やすいよね。
だとしたらインドは果たしてどうなのか、という視点を持って話していきたいと思う。
それじゃあバイバイナマステ💚暑寒煮切でしたっ✨