
旅行業界にもWACK式プライシングを
こんばんナマステ💜Kyoskéこと暑寒煮切(あっさむにるぎり)だよっ⭐️
昨日東京ドーム近くで仕事があったので、ドームシティのキッチンカーでカレーをテイクアウトしたんだけど、

カレー自体が昨日東京ドームで行われたBiSHの解散ライヴにちなんだものらしく、来店客もほぼライヴ客だった様子。
所謂清掃員ってやつ。
個人的にはこの歌が結構好きだなーっていうくらい、の印象。
ただ、カレーの番組出たりしてるから、カレー好きには清掃員多くて、twitterのTL見てると結構BiSHの話が流れてくる。
それでいつ解散するとかはなんとなく知ってた感じだけど、どちらかというと隣接業界として漏れ聞こえてくる話で強く印象に残ってることが2つある。
BiSHというよりはBiSHを昨日までマネジメントしてたWACKという音楽プロダクションの施策なのだけど、
世間一般に知名度があるのはBiSHだけだったと思うので、BiSHを通してその施策を知ったというところ。
それが何かというと、ライヴ開演中の撮影が自由であることと、10万円とか100万円とかの非常に高額なチケットを売っているということ。
撮影はそもそも日本の他のライヴが一体何を守ってるのか、と常日頃から疑問に思うこと。
特に安室奈美恵なんてロビィすら撮影するなっていうんだよ。
一番酷いのはK-POP。
韓国の興行では撮影🆗なのに日本では🆖というのがほぼ一貫していて、なんでそんな二枚舌が罷り通るのか理解できない。
だいたい韓国人やムスリマ(マレーシアあたり❓)が日本ローカルのルールを知らずに撮影して揉めてたりしてる。
肖像権があるのはわかるけど、観客が撮影した画像のせいでライヴのDVDが売れなくなる、なんてことがあるわけがない。
WACK所属アーティストのLIVEでは、一眼などの非常にいいキャメラを持参している人もいて、それによって娯楽の幅が広がるのはいいことだと思う。写真は様々なことに応用できる趣味だしね。
ライヴのDVDが売れなくなるどころか、SNSに出てくる投稿を見てかえって興味を持つ人が増えるんじゃないのか。
とりあえず本稿のカヴァー画像はリアルなライヴ画像と思われるものをクリエイティヴコモンズでゲットすることができた。これも観客が写真を現場で撮れるからに尽きる。
そして高額チケット。
最近は日本人アーティストでも1万円超えが増えてきたけれど、2010年代はなんとなくラーメンの千円の壁みたいな感じで1万円の壁があったように思う。
そんななかでWACKは「万チケ」といって万単位、10万円とかのチケットを次から次へと出していった。
「万チケ」は一般販売ではなくファンクラブのなかで販売し、最前列に近い所謂「神席」でLIVEを観れたり、メンバーと握手とかできたりする。
そんなに埋まらないアーティストだと逆に極端に安いチケットがあったりしたらしい。見切れ席とかね。
個人的にはこういう細かいプライシングは大賛成。
位置によって4種類くらい設けてるライヴはあるけれど、極端に価格の差もない。
それによって同じ価格でも満足度に差が生まれてしまい、今風にいえば「ガチャ」と呼べるような状況が発生する。
そこでいい席に当たった人がそうでない席の人に対して有料で席を交換するような取引がネット上で横行している。
それって例えば本来のチケット価格が1万円、交換取引が3万円だとすると、いい席の本来の市場価値は4万円ということになる。
だったらはじめからいい席を4万円で売ったら、主催者側が適正な利潤を取れるじゃん。
WACKの「万チケ」はまさに体験の価値に適正な値付けをしてるってことになるよね。
BiSHの解散ライヴではホントの最前列についてはWACKがオークションを行ない百何十万の価値がついたと聞いている。
転売が横行するくらいなら、主催者が自らオークションをしたらいいわけよ。
それならツアーだって、もっと細かいプライシングをしたらいいわけ。
差をつけられるとしたら、ホテルの部屋とか、列車やレストランで窓側確保とかになるよね。
昔はその峻別を人力でやんなきゃいけなかったから現実的に無理だったけど、今はオンライン旅行会社のシステムを応用すればだいぶ自動化できる。
オンライン旅行会社って結局価格でしか訴求できてないけど、オフライン旅行会社は企画力で訴求できるから、例えば基本3つ星ホテルに泊まって、1日だけ5つ星に泊まるような個人の選択に応えやすい。
また、疲れたから明日の宿の部屋をアップグレードしたい、的なものも今はその場で変更可能。
お客様が方法に手間取ったら、添乗員が手伝ってあげればいい。
こういうのをきめ細やかにやれる旅行ヴェンチャーを立ち上げようかな。
マーケティングとマネジメントは自分でやれるので、システムの構築を内製できる人と組めるなら。
社名❓
そうねー、BTS(Brand-new Tourism Supplier)とかどーよ。
WACKっぽいよね⁉️
お後がよろしいようで。
それじゃあBye-Bye Namaste💜暑寒煮切でしたっ✨