
国ガチャは当たるものじゃなくてなくすもの
こんばんナマステ💜Kyoskéこと暑寒煮切(あっさむにるぎり)だよっ✨
なんだよ、国ガチャって😱
元々は親ガチャっていう概念があって、そこからそう発展していったことはわかる。
とりあえず仏教における六道輪廻の考え方からいけば、上から2番目の人間道に属する衆生が生を受けるとき、少なくとも現代であれば必ずどこかの国に属することになる。
厳密にいえば国民という意識を生まれてから死ぬまで持たない人は案外多い。
アマゾンやアフリカの奥地もそうだけど、インドでもアンダマン諸島の北センチネル島というところは有名。

ただ、その部族への帰属意識はあるというか極めて強固なわけで、ひとつの国と考えることもできるだろうと。
北センチネル島を除けば、インドの場合教育を受けられない人にも選挙権があったり、アーダールと呼ばれるマイナンバーのようなものがあって、これの与信でスマホを持ち、電子決済をしているから、なんとなくインドという国があって自分もその一員であることはみんな知っている。
んで、ひと頃流行った世界を100人の村とする考え方でいうと、18人がインド人、17人が中国人、2人が日本人ということになる。
これは四捨五入なのでおよそ1.5%の確率で日本人に生まれるというのをガチャと捉えたとき、それを喜べるか否か。
ごく一般的な感覚だったら、日本人に生まれてよかったと思うこともあれば、その逆もあるだろうと思う。
日本で生まれ育てば、日本のいいところも悪いところも見えてくるわけで、全面的にどちらかに振れるなんてことはないでしょ。
これが最初の違和感。
次の違和感として、少なくとも成人すれば、帰属する国は自分で選べるものであるということ。
まあ、北センチネル島民にはなれないし、帰化を簡単に認めない国は多数あるけどね。
それでも我々は帰属する国を変える権利自体はある。
そしてもうひとつ。
仮に日本が一切の非がない国ガチャの大当たりだったとするね。
でも周りには独裁国家や強権的な国家が多数ひしめいているし、これだけグローバル化していたら隣国だけがどうとか言っている場合じゃない。
それこそスエズ運河が通れないことで、今どれだけの損失があるのか。
それ、弊社にも関係していることでさ。
世界一周クルーズの手伝いしてるんだけども、いまスエズ運河を通れず喜望峰周りになるので、度々入港していたコチへの入港を来年は取り止めるみたいな話になってきてて。
確かに東南アジアから喜望峰を目指すなら、コチはあさっての方向になってしまう。
以前はコロンボへの寄港も多かったんだけど、政情不安で避けられてきてて。
モーリシャスがインド文化圏ということもあって、モーリシャスだけでなく周りのセイシェルズやレユニオンの仕事もいただけているのは助かっているけれど、パン屋が餅を焼いているようなものだから労力に対して利益率もどうかなと。
んで今、チェンナイへの寄港誘致を進めているけれど、入港実績がないだけにクライアントからはあまりいい反応をもらえていないのよね。
閑話休題、ここで言いたいのは日本だけが国ガチャに当たっても、他の国がハズレてたら結局日本も引きずられていくことになる。
何故なら日本は北センチネル島のようにそこのみで経済が回っていかないから。
国ガチャに当たり外れがあるなら、結局全部外れになってしまうのよ。
それがどんなに西武秩父、いやお花畑だとしても、目指すべきは国ガチャを無くすこと。
日本は人間の安全保障と呼ばれるそうした政策に大きなコストをかけてきて、そしてある程度の実績を挙げている。
日本が多額の拠出をしている国連だったり、様々なNGOによるものもね。
個別の失敗事例を挙げへつらって無意味だと冷笑するのは簡単だけど、例えばアフリカには2000年代でも平均寿命が40代、1990年代には30代の国があった。
今はそうした国も50代まで来ていて、少しずつだけど国ガチャが無くなりつつあるんだよ。
日本国憲法前文のこのくだりは、いつ読んだって名文。
日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
立憲主義に立つのなら、まずは前文を死ぬほど読めって話よ。
国ガチャという言葉を無くすことが国家の、政治家の責務じゃありませんか。
って言うべきだったんじゃないの❓
まったくもう😡
それじゃあバイバイナマステ💜暑寒煮切でしたっ✨