見出し画像

冷やしラーメンはムーヴメントになるのか

こんばんなまらステ🩵Kyoskéこと厚沢部煮切(あっさぶにるぎり)だべさっ✨

土日はご縁あって中野いってらっしゃいフェスTHE冷やしラーメンのヴォランティアスタッフをさせていただいた。

恐らくは夏場にしか場所が取れなかったことを逆手に取って全店が冷やしラーメンを提供するという試み。

初日は夕方の豪雨で中止になったけど、それでも6店舗中2店舗は完売、2日目は全店完売で、想定の集客はクリアできたってことだと思う。

冷やしラーメンってこんなに人呼べるコンテンツなのかと。

悔しいけど冷やしカレーのフェスでこんなに人は集まらない😭

運営側からすると、一般的なフードイヴェントより生ゴミが少ないとも感じた。汁なしもあったし、そーでなくてもスープをある程度飲む人が多いようである。

あと各店舗の現場における仕込み時間も少ない。もちろん事前の仕込みはみんな相当な時間かけてると思うけど。

集客力に加えて運営側の負担も少ないのであれば、冷やしラーメンのフェスってなかなかアリなんじゃないかと思った。

でも主催者がもう夏にはやらないと言ってるのだから、次はもう冷やしラーメンじゃないのだろう。

寒くなる日もある春や秋に冷やしラーメンオンリーのフェスをやるのは流石にリスキー過ぎる。

なお、冷やしラーメンといえば山形発祥の冷たいスープに入ったラーメンのことだと思ってたけど、冷やし中華の系譜だったり、どちらかといえばまぜそばといえるものだったりもあったので、冷やしラーメンの定義は思ったより広いのだろうな。

北海道では関東でいう冷やし中華のことを冷やしラーメンと呼ぶわけだし。

ただ、炎天下で食べるにはやっぱり狭義のものが美味しいよ。

個人的には沖縄で冷やしラーメンのフェスをやれば、春や秋でも一定の集客は見込めるのではないかと思う。

台風リスクの少ない11月とかでも成り立つのではないかな。

実際沖縄では盛岡冷麺専門店が成り立つのだ。

昨年の夏が異常に暑かったこともあり、メニューを冷やしラーメンに絞る店も出てきている。

実はこの宮崎店主、以前からこのような問題意識を提起しており、思いつきではなく相当練ってのもののよう。

メニュー数もしっかり準備して、屋号もソラノイロからナツノイロに変えている。

メニューを冷やしラーメンのみに絞った店が売り上げを落とさない、むしろ売り上げを上げたということになれば、多くの店が追随していくのかもしれない。

そーなっていけば、味のレヴェルも一気に上がっていくだろうし。

冷やしラーメンの歴史ということでいえば夏暑い山形を中心に東北である程度文化として根付いた時代

全国のラーメン職人がその方法論を創作のひとつとして選択肢に入れた時代ときて、

そしてラーメン職人にとって選択肢からマストになる時代に入った元年が今年なのかもしれない。

そんな時代の分水嶺に中野いってらっしゃいフェスは一石を投じたと思うんだけど、

じゃあ今後もあの炎天下でヴォランティアしたいかって言われたらちょっとね🥵

絶対に夏に野外でやる音楽フェスとの融合はありえるかなぁ。

特にロッキンとかさ。

あと海の家とか。

受け入れられるのは江の島、鎌倉、逗子、須磨、白良浜くらいだと思うけど。

自分から炎天下にラーメンフェスをやりたがる人は多分もういないけど、必然があれば有用なコンテンツにはなりえると確信した次第。

それじゃあバイバイなまらステ🩵厚沢部煮切でしたっ✨

いいなと思ったら応援しよう!