![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25110594/rectangle_large_type_2_02f4c4f44b47fe73188554f44ca49ab3.jpeg?width=1200)
在宅勤務だからできること📝🙆🏼♀️
こんにちは!
わたしの保育園の臨時休園も5月末まで伸びて、3日に1回勤務になり、在宅勤務何するぅぅ?ってみんなで言ってますが、みなさんはいかがお過ごしですか?😊
保育って絶対的な現場職だから、在宅って限られてるしやり尽くした…という方も多いのでは。
私は、、
・職場の人とremote保育座談会
・他区の保育士(友だち)と10の姿検証
・友だちとEnglish study
・手作り遊具作成✂️ などなど
お家でゆったり取り組んでます(^_^)
↓少しですが、紹介👀♡📸
remoteで色々保育や教育についてぐわぁ〜っと話をしていると、逆に今まで全然振り返ったり言葉にしたりしてなかったんだなぁと気付きます。
保育ってわからないこととか嬉しかったこととか上手くいかなかったこととか、言葉にしてこそ初めて深められるもので、みーんなの話も聞きたいし、私の話もして共有したいなぁ……と思いました。
今年の目標は、
保育において〝理論と実践を結びつけるには〟を考えてmovementを起こす!
そのために何が出来るか、まずはどこから出来るかをワクワクしながら考えてます😊♩
こどもたちの主体性を育みたい!と常日頃思っているけど、こんな時期だからこそ、保育士の私たちがまずは主体的に保育に向き合って、考えを深めていきたい!ですよね🙋🏼♀️
普段、話してる内容とか勉強してることもblogでシェアしていきたいなぁと考えてるので、ノート📔に書き記してることも、インターネット上の文字で打ち込んでいきます(^_^)
「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」の検証も面白いんだ〜。いろーんな考え方、感じ方、捉え方があって、保育ってそれがもろに出てくるから、とっても面白い!……そこが難しくもあるんだけど、😅
お互いを尊重し合って、意見を出し合って、なるほど、その考え方もありだね!じゃあどうしようか…🤔
という作業も好き😌むしろ会議ってそうあるべき!保育の職場ではこういう意見交換って少ない気がするなぁ…。
意見交換が活発にできる職場って素敵👏🏼✨
保育士にこそ、主体性と自己肯定感を🌻
安定に話があちこちになりましたが、記録として📝(笑)