![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146694728/rectangle_large_type_2_055ece1da0fd3cd2f77aa0ea7677ee78.jpeg?width=1200)
私の将来看護師像が動きつつあります
診療看護師!
特定行為!
救急医療で効率の良い動きをする看護師に!
というカッケー看護師像を思い描いていた高3の夏から3年間経ちました。
つい最近まで変わらず、ずっと同じ道だけ見て
ずっとずっと先生にも周りの友達にも、学校の文集にも書きました
2024年、6月に入ってからです。
私、手術室に勤めたいかも。と思いました。
オペ看!
3年の座学のカリキュラムに、急性期、周術期の授業が新たに加わって、
解剖生理と病態の知識を統合させながら、術式や術前・中・後の看護を学びます。
評価がテスト100%の授業なので、出席回数数えながら休んだり、授業中は別の課題をしたり、居眠りしたり、と、ちょー不真面目な授業の向き合い方をしているのですが
ぼーっと見る授業スライドが、面白くてたまりません。
病院見学に行ってくるという記事を何個か前に書き、
その時に「私は病気の勉強がしたい、もしかして医学の方が向いていたのかも」
という内容を記しました。
だからこそ。
手術は、「人」を見るよりかは、「病態」を見るから、
ワクワクします。
事例患者の個別性を踏まえたアセスメントよりよっぽど。
半身麻痺患者のベッド上ポジショニングを考えるよりよっぽど。
地域の特性を活かした健康教育活動計画を練るよりよっぽど。
将来について考えれば考えるほど、
私はいわゆる「看護学」が好きではなく、
効率のいい人になりたい、が先行していることに気づいて
ちょ〜〜〜っと、どうしようかなと、悩んでいるところです。
先生に、
「急性期のオペとか気になります。私、新卒で手術室とか興味あります。
いわゆる看護、みたいなことをしている自分が、なんか違うかもって。まあ、長期実習行く前に知ったかぶるなって感じなんですけど」
と伝えると
「いいじゃない、卒業生にもいるわよ、オペ看。楽しそうよ」
などと、それだけ、言ってくれました。
でも、世間的に、新卒オペ室ってどうなんっていう。
よくいうじゃないですか。
病棟に異動した時困るとか、
夜勤あんまりないから給料低いとか。
ネットは、そういうじゃないですか。
だからね。働き方を考えなきゃいけないなあと、
ぼんやり思ってしまうんです。
行きたい病院もなんとなく決まっていて
今度、そこのオペ室を見学しに行きます。
これで、気持ちが固まったらいいのだけど。
周りの看護の友達も、
この夏はインターン漬けだ〜とか
病院探しだ〜とか、
あの病院、給料いいよ〜とか、
ずっとずううううっっとその話。
なんでみんなそんなにずっと考えられるの?
なんでみんなそんなに、就職先だけじゃなくて、
課題も、授業の予習も、授業中の発表も、全部真面目に取り組めるの?
そして、どうしてみんな頑張った分がちゃんと報われるような点数をもらえるの?
私なんて、頑張っても想定していた評価未満しか取れたことないのに。
私の学年は、とにかく真面目という評判があって
みんな、「課題死ぬ」とか言いながら120%クオリティを提出する。
死んでないじゃん。ヨユーで生きてんじゃん。
私的には十分な80%で単位取れる程度に頑張った場合、
相対評価、相対的印象として、私は先生に「できる子」とは思われなくなる。
80%ってちょーすごいのに。私的にはめっっっっっっちゃ頑張ったものなのに。
だからね、私がどんなに頑張ったって、
私は学年のみんなに追いつけないし、追い越せない。
万年、下から10番以内ですよ。
そんな友達と一緒に就活しなきゃいけないのが、苦しくてたまらないです。
ほんと、絶対みんな、私が行きたいって思ってる病院を見つけないでほしい。
誰ともかぶりたくない。新しい人だけの場所で働きたい。
みんなと比べたくない。比べられたくない!
効率の良い人になりたいのに、
自分のことになると、とことん効率は悪くなる。
そんな自分にまた萎える。
ずっと、そんな感じ。
まあいっか。
悩む時間は今はあるから、今のうちに悩みまくるのがいいか。
そういう時に、無表情でこのnoteを書くのが、1番のデトックスなんです。
この就活期間・実習期間・国試期間は大変お世話になるんだろうなああ。
人生の先輩方、見つけてくださっていましたら、
私が萎えている時、調子乗っている時、
コメント欄にて、励ましたり、忠告したりしてください。
今日私は結局何を言いたかっさのだろう。
とにかく、今は、
救急<手術室
に興味が湧いてきましたっていう報告でした。