【学習メモ】キャリコン試験対策⑦(論述対策)
今日は朝からJCDA論述対策講座に参加。
わかっているようで、あんまりポイントがつかめてなくて
何となく苦手意識があった論述対策。
今回、有料対策講座に参加して、コツがつかめた気がします!
特に時間を意識して実施したのがすごくよかった。
そしてとんでもない大ミスにも気づけた!本番じゃなくてよかった…
(後述します)
あと、やっぱりキャリア支援って素敵だな、って再確認しました。
ということで、本日分。
01. 前提としてのキャリア支援の知識
・「経験」は変えることができる
→捉え方次第、意味を考えることで。
→ある時期否定的だったことも、肯定に変わる
・自己概念(=自分はこんな人間だ)
→概念をさらに強めるような経験が積み重ねられていく
→概念に一致することを取り込もうとする
→概念に一致しないことは拒否しがち
→つまり自己概念の呪縛は、なかなか取り除けない
・キャリアは「ゆらぎ」:捉え方が変化している ←最近の考え方
→今までの”これでいいのだ”に対し、迷い・疑いが生じている
・「自己概念」→「経験」→「ゆらぎ」→「自己概念の成長・発達」
→ゆらぎがあるから成長・発達に繋がる
#この考え方、すきー!
#迷いがあることが成長に繋がる!いいねー!
・CCtはCLの自己探索を促す関わり、問いかけ
#これはYellサポーターにも通じる概念
02. 問1(IとIIの違い述べよ)
・出来事と感情をマーキングして、全体を把握
・語句とその根拠を整理。論理的に展開する
・語句はI,IIのどちらでも利用できる
→両方で使ってみる練習すると表現の幅が広がる(発展学習)
・どの根拠をピックアップするかはCC次第
・根拠と語句が論理的に展開できてればOK
・根拠はCLの語りから引っ張ってくるのがベター
03. 問2(IとII、相応しい?相応しくない?根拠)
・問1の中に回答の要素は入ってる
・問1ができれば問2は自然とできるはず
・相応しくないほう(だいたい事例I)
→CCtの考えの押しつけ、決めつけ、問題解決しか意識してない
・相応しいほう(だいたい事例II)
→出来事と感情に寄り添い、自己探索、自らの矛盾への気づき
04. 問3(CCt視点でのCLの課題)
・①自己理解不足、②仕事理解不足 ←この視点をまず
・③決めつけ、思い込み、
イラショラルビリーフ(こうありたい、ねばならない)、
アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み、偏見)、
05. 問4(今後の展開)
・残り45分の面談をどのように展開していくか、の視点で回答
・問3で上げた課題に対する応答のかたちで回答を整理
・こんな型もあるよ(参考)
ー気持ちの受け止めねぎらい
ーまずは、~(自己理解の促し、支援)
ー次に、 ~(仕事理解の促し、支援)
ーそして、~(支援全体の方向性をまとめる)
06. 50分の時間の使い方
~10/10分 読み解き、出来事・感情区分
~20/10分 問1
~25/05分 問2
~35/10分 問3
~45/10分 問4
~50/05分 最終チェック
07. 気づき
①意外と抜き出し「」が少なかった
→採点者の分かりやすさのためにもう少し増やす
②問3をすっ飛ばして問4をやってしまった
→繰り返して問題に慣れる
③問2を下線以外も含め全体を通して回答してた
→びっくり!下線の存在忘れてた。繰り返して慣れる
④時間配分難しい。読み込み早いが、問1に+数分使ってた
→時間配分も繰り返して慣れるのみ!
→問1が時間オーバーしたことが②のミスにつながった
⑤自己探索を自己”検索”って書いてた!
→検索ってなんやねん…ていう
→これも今回気づいてホントよかった…ほっ
⑤(論述関係ないけど)講師の方の働き方がすてき!
→会社キャリア後半でHR系の業務に従事
→在職中にキャリア支援の会社を仲間と立ち上げ
→退職後はキャリア支援をメインとして活動
#あこがれ!すばらしいなあー!
#”在職中”に”仲間”と会社立ち上げってのが、素敵すぎる
非常に学びの多い3時間でした。
本番までに、10回~15回くらい論述やっていくと
かなり自分の型がきまりそうな気がする。
宇宙飛行士選抜試験のときの小論文は3回対策しただけだったけど
判定Aをもらえたので、比較的、論理的に展開せよ系は、得意なのかも。
引き続きがんばります。
模試まであと2週間!
本番まであと6週間!