見出し画像

家がめちゃ遠い話

※この記事は豆腐アドカレ(現役板)の記事です。
https://adventar.org/calendars/10895

はじめに

 どうもシャルピー衝撃試験機と慣れ合いたい🥕、すうです。
12月4日に積分(笑)の話を投稿して以来、実に13日ぶりですね!
今回は突貫工事ではない(とか言いつつ前日の午後から書き始めるという…)のでちゃんとnoteを使って、画像を貼って、それっぽく仕上げていこうと思います。
誤字脱字は見つけ次第直しますがゆるしてください。


おまえだれ?

 まず、お前誰だよという方もいらっしゃるかと思いますのでちょっとだけ自己紹介を。
私は19期の限界機械屋さんです。ここで一昨日の呟きを見てみましょう。

それでいいのか"機械"科

いや~最近刀にハマってしまいまして…その影響でどっちかっていうと材料の方に興味あるんですよ~
あまり大きい声でいうことではありませんね。
まあ、その、とにかく私は機械音痴ですし、実はこの学校に通う気も元々あまりなかったのです。
でも、豆腐だからこそ出来る経験や人間関係などで、青くもなく春も来ない高校生活をエンジョイしてますね。
だって「コスプレ始めたー」とか学校の友人に気軽に言える環境って凄くないですか?
うん、東京工業大…𝓢𝓬𝓲𝓮𝓷𝓬𝓮 𝓣𝓸𝓴𝔂𝓸附属でよかったあ!
めでたしめでたし。

…じゃないんですよ。
まだ本題にも入ってないんすよ。なのに505字だって!
そろそろ飽きてきたので本題に行こうと思います。
何も紹介してない自己紹介、終わり!!

テーマについて

 アドカレの枠をもらった後、私はこんなアンケートを取りました。

埋め込み機能使いたかったけど鍵垢には無理らしい…

ということでですね、今回は一番多かった「家がめちゃ遠い話」をしていこうと思いますわーい。


本題

前提条件

ここでは、私の住んでいる場所を

  • 家~豆腐間は約2時間

  • JR熊谷駅を最寄り駅として、そこからバスで30分ほどかかる

  • 北埼玉県民

とします。
(本当の最寄りは熊谷駅じゃないけど便宜上熊谷駅にします。たまにぼろが出るかもしれないけどゆるしてください)


画像のサイズ変更の仕方が分かんなくてどかーん

刀剣乱舞ONLINEというアプリに散歩機能があります。それを用いて家と豆腐を繋いでみるとこんな感じ。
散歩って何なんですかね。ちなみに徒歩15時間らしい。

遠距離通学のメリット

 ざっくり言うと、

  • 定期で色々なところに行ける

  • 旅行の移動時間が苦じゃなくなる

  • 知らない文化や地域を知れる

こんなもんですね。
じゃあ1個ずつ解説。

 まずは「定期で色々なところに行ける」について。
見てください私の定期、お値段おかしくて距離もおかしい!(画像は貼らないから想像してね)
 例えば、そうだマジでカルなミライに行こう!と思い立ったとします。痛バを組んで、法被を用意して…ウキウキわくわくなところに降りかかる交通費の壁!熊谷~海浜幕張間は片道1694円なので、往復3388円。あと112円追加すればペンライトが買えちゃう。これが北埼玉民の宿命なんだ…ところがどっこい、定期を使うことで東京駅までを考えなくて済みます。その差額なんと往復2246円!浮いた交通費でマフラータオルが買えます。やったね。
(なんの話だコレ)
 他にも、完全定期の場所が、
・大宮駅→色々あるので楽しい
・上野駅→学生証で美術館博物館入り放題楽しい
・秋葉原駅→言うまでもなく散財楽しい
・田町駅→なんか駅近の学校ある
などなど、定期圏内で遊ぼうと思うと結構選択肢があります。
 ちなみに、某コスプレイベントでおなじみ池袋へは往復334円。阪の神は関係ないやろと言いつつ、我らが秩父鉄道の料金表を見てみると、最安が寄居~ふかや花園間の片道300円(往復600円)なのでへのかっぱですね。
(話逸れるんですけど、最近秩父線の運賃がめちゃくちゃ値上がりしちゃって、バス来ないから秩父線乗ろーが気軽にできないお値段になっちゃったんですよ。乗客が少なくなっているのは肌で感じているので、仕方のないことだと思う一方で、あの座席の感じとか電車の揺れ具合好きなんだよなあと気軽に乗りにくくなっちゃったのは悲しい…)

 続いて、「旅行の移動時間が苦じゃなくなる」について。
先述の通り、私の通学時間は片道2時間ほどです。つまり往復4時間。
それが週5日で、計20時間。1週間に20時間も移動してれば、移動に慣れるわけですよ。修学旅行の飛行機なんて、あっという間むしろ通学時間がこれであれよくらいの感覚でした。長距離移動のハードルが下がるというのはひとつ、大きなメリットかもしれません。
これは通学2時間コースの方々なら分かってくれると思う。分かってくれ。

 メリットの最後、「知らない文化や地域を知れる」について。
これは手っ取り早い話、私は豆腐を知るまで田町も大岡山も知りませんでした。でも今では、田町くらいなら頑張ればどこからでも行けるんじゃないでしょうか。(根拠のない自信、だからといって私を辺境に置き去りにしないでくださいね泣いちゃう)
あとは、言葉も少しだけ違うなあと感じます。
例えば「bring」。この記事を読んでくれている方の多くはこれを「持って」と言うでしょう。ですが私や私の(物理的に)近い人たちは「持って」と言う人が多い印象です。これ、ちょっと調べたら群馬の方言らしいです。
あーれれーおっかしいぞー私埼玉県民なんだけどなあー
まあ、群馬には「チャリで来た。」ができる距離感なので致し方なし。
豆腐に「チャリで来た。」をしようとすると4時間半くらいかかるらしいです。往復9時間は全てを犠牲にすれば通えるぜ。
ちょっと逸れちゃった。
とにもかくにも、自分の知らない地での交流は新たな知見を得たり、他文化(誤字に非ず)から自分の当たり前を見つめ直すことができます。

メリットはこんなもん。
あ、近所をうろついてても学校の人に絶対に会わないっていうのがあったか。まあいっか。
続いてデメリット行くぞー!(テンション上がってきた)

遠距離通学のデメリット

 ん、いっぱい出てくる。

  • 移動時間がどちゃくそ長い

  • ↑それに伴って、遊べる時間が短くなる

  • 補講期間が虚しい

  • たまに始発

  • 完全下校時刻まで学校にいると地獄を見る

  • 「帰りたーい…でも帰るのめんどくせー」

  • 高崎線が止まったらジ・エンド

とりあえずこんなもん。思い付いたら追加したい。
んじゃあ解説いきます。

 「移動時間がどちゃくそ長い」について。
字面の通りっす。私は幸いにも最寄りから高崎線で新橋駅まで1本ですが、乗り換えが多い湘南新宿ラインにうっかり乗っちゃうと、寝られないし勉強しようにも盛り上がってきたところで乗り換え…ソシャゲの周回に落ち着いてしまうので大変悪い文明。基本的に私は電車の時間を睡眠にあてているので、座れないと地獄の1時間ちょいを過ごす羽目になります。(グリーン車?遠いと余計に高いんだよ)移動時間って何するのが正解なんですかね。誰か教えてください。私は寝ます。

 「↑それに伴って以下略」について。
もう接続詞書くのが面倒になってきた。
例えば「カラオケ行こーぜ田町集合な」となったとしましょう。
朝早く集まって、夜遅くまで歌い狂おうぜなんて一見青春エンジョイな言葉も移動時間を加味すると悪魔のような言葉になるんです。
例えば10時集合でも家を出るのは8時。バスの乗り合わせが悪いとそれよりも早く出るなんてこともしばしば。それが遅刻しない最終ラインになるので、豆腐生よろしく寝坊しちゃった☆なんていう報告をLINEか何かですると、まだ家出てないよ!?と驚かれるんですよね。(こっちが必死で支度してるのにのこのこと家にいやがって…)ううん、何も言ってない。宿命だもの仕方なし。
で、帰りも2時間かかるんですよ。6時解散で帰宅8時。

 何だっけ次。「補講期間が虚しい話」ですね。
これはですね、期末テストとかいう何だかとってもうざったいのに追い詰めてくるやつを討伐したぞ!パラダイスだ!と思うじゃないですか。私もそう思います。でもですね、補講期間って2時間しか授業がない日とかいっぱいあるじゃないですか。私その為だけに1日の1/6を移動に費やさないといけないんです。4時間かけて授業2時間が続く日々とか、何やってんだろ自分…ってなりますよ。だったら2時間授業2回分と3時間授業1回分をくっつけて7時間授業1日と休み2日にしてくれって話ですよ。勿論、先生方の都合などで難しいのは重々理解してますが、それだけで私の8時間が自由に使えるんです。8時間あったら布団でぐっすり8時間睡眠ができますね。健康的!
移動時間の方が東京にいる時間より長いとか理不尽なので、結局秋葉原とか行っちゃうんですけどね。最近は上野の美術館博物館巡りを企んでいます。

 次、「たまに始発」。
始発って正直フェスとミライで幕張に行く時しか乗りたくないんですよ。家出るのが5時とかなんで、テンションぶち上りじゃないといっちゃん布団が恋しい時間に動き回ることになって、三途の川を漂う黒い妖精Gといい勝負の動きしか出来ないんです。私は剣道部に所属しているので、時たま遠征に行かねばならなくてですね。会場がまた東京のよく分からないところ。重い防具を持ってえっちらおっちら。それだけでも大変なのに戦わなくちゃいけない。剣道が目的なので百歩譲って許したとしても、会場まで3時間くらいかかるのに、朝の集合がめっさ早い。戦意がそがれるとかいうレベルじゃない。しかも試合時間30秒で敗退。虚しーって言いながら池袋寄って帰りましたねあの時は。
なんだか愚痴っぽくなっちゃって美しくないですわね。
そういえば、1年生の時の宿泊研修は始発でしたわ。「すうが間に合うから、みんな遅刻しないよな?」って先生言ってましたね。こういう時、家が遠い人ほど遅刻しないあるある。

 はい次「完全下校時刻まで学校にいると地獄を見る」。
豆腐の完全下校時刻って19時じゃないですか。1回、ロボコンの居残り作業をやってたら帰りが19時になってしまって。単純に考えたら21時に帰宅できるはずなんですよ。「はず」だったんです。しかしその日はまさかの高崎線が若干の遅延。見事にバスを逃し帰宅が23時近くなる、なんてことがあったんですよー。遅い時間のバスってね、1時間に来ても2本とかなんです。しかも、20分の次が40分とかっていうね。40分くらい野ざらしにされる訳ですよ。冬場とかは耐えかねて近くのコンビニに逃げ込んでます。これは、遠距離通学というよりは田舎だからってことなんだと思いますが、バスが本当に来ないんです。これでもド田舎のバス停の時刻表見ちゃうと、まだある方なんだなと思います。

 「帰りたーい…でも帰るのめんどくせー」。
これはもう真理ですよ。帰りたいはずなのに、帰るのが一苦労だから帰るのも面倒で結局私はどうしたいんだ。最近の口癖です。
思ったより書くことなかったな、次!

 デメリット編最後は「高崎線が止まったらジ・エンド」。
田町から大宮までならどうにかこうにか足掻けば行けるんですよ。多分。問題はその先なんです。大宮から熊谷って、高崎線しか手段がないんですよ。ここまで読んで新幹線があるやろと思った方、勘のいい方はなんとやら。
実際、乗り換え案内とか見るとたまに新幹線をお勧めされるんですよね。でもお金かかっちゃうじゃないですか。だったらその分私はグッズを買うぜと。ちなみに遅刻しそうになった最終手段は新幹線です。
高崎線の話をしたかったのに新幹線の話してるじゃんこいつ。
高崎線にもどりましょうかね。
ちょっと前の人身事故で常磐線、宇都宮線、高崎線がしばらく止まっちゃったことがあったじゃないですか。あったんですよ。京浜東北線が辛うじて動いていたので、ぎゅうぎゅうに押し込まれてこれが寿司かーみたいなノリでいけるところまで行こうとしたんですが見事に人酔い。湘南新宿ラインと合流する赤羽駅で降りて、マックに籠ってました。あの時は参りましたよ。新幹線を使う覚悟もしてました。大宮~熊谷間だと思ってたより運賃が安くてびっくりしたのもこの時だったなあ(しみじみ)。乗るとしたらこいつでした。結局高崎線で帰れちゃったけどね。

最終手段:新幹線

はい、デメリットおしまい。
以下ちょっと単発ネタいきまーす。

遠距離通学単発ネタ

 その1
「終電、なくなっちゃったね…」とかいう(豆腐生には無縁と思われる)イベントあるじゃないですか。あれ、田町にいる私だと「終バス、なくなっちゃったね…」が20時台に発生するらしいです。バスを使わないと帰れない距離なので、終バスがなくなったら詰みです。なら熊谷駅から秩父鉄道乗ればいいじゃーんって?秩父線の終電も終バスくらいの時間なので残念でした。

 その2
この記事のテーマである「なんでこんな遠い学校通ってるんですか」についてちょっと話しますかね残り30分。
私、元々の第一志望が某埼玉の公立の理数科、第二志望が同校の普通科だったんです。ですが受験に見事に失敗し、んじゃあ第三希望の豆腐だなー、という感じです。「第一志望に落ちなかったら通学時間が半分だったのに…」みたいなロボカスくん発言は止めましょうね刺さるので。正直、第一志望と豆腐、どちらにしようか考えがまとまらなかった部分があって、当日の運に任せてたと言っても過言ではないので、受験は決して「失敗」ではなかったと思います。だって第一志望受かってたら旋盤なんて回せないし、溶接なんてできたもんじゃないですよ。
わーそれっぽい話でいい感じに締めようとしてるー。

 しかしそうはいかの塩辛ということで、ちゃんとまとめを書こうと思います。

最後に

 遠距離通学って大変なんですよ。鬱になる確率がどうのこうのみたいな記事もありますが、その文面には書かれていない大変さも沢山あります。高校で遠距離通学を経験している身としては、大学などで遠距離通学を考えている人には覚悟を持ってと言いたいです。卒業まで通い続けられるか、進学先でできた友達よりも一足早く帰路に着けるか。多少の疎外感みたいなものを感じるときもあるでしょう。ですが遠距離通学には遠距離通学なりの楽しいことも沢山あります。結局は、振り返った時に通い続けてよかったなと思えることが大切なのではないかと個人的には思います。

 明日はたんたんたんめんめん先輩の記事です。余りにも楽しみすぎてわっくわくですね。

参考文献

(参照日はいずれも2024/12/16)
・乗換案内、時刻表、運行情報,YAHOO!JAPAN路線情報,https://transit.yahoo.co.jp/
・初音ミク「マジカルミライ2024」グッズ情報,初音ミク「マジカルミライ2024」,https://magicalmirai.com/2024/goods.html
(参考文献の書き方の正解が一生分からん)



-------------キリトリセン--------------
ギリッギリで質問コーナーを設けてみました。もう残り4分じゃ公開出来ないのでじっくり答えていきます。

ギリギリアウトを生きる人参の図

① 最近食べたいものはなんですかーー!!
A. 味付け濃い目の揚げたて唐揚げ
理由:この世で一番おいしいものだと思ってるから。おいしい唐揚げ扱ってるお店あったら教えてください。

②通学大変だったエピソードor恋愛について
A. 恋愛についてはこの後書くのが確定したので通学エピを。
入学したてが一番大変でした。1人で電車に乗ったこともないような人が唐突に2時間通学で、乗り換えとかがちょっぴり怖かったです。あとは遅延した時。今でこそ、上野駅まで行っちゃえばどうにかなるさ精神でどうにかなってますが、通い始めて間もない頃は直通運転中止でパニクってました。

③過去の恋愛歴
A. 来ちゃったかあ。逃げようかなあ。まあ腐った豆のアドカレなんでちゃんと書きますかっと。
高1の時に初恋しましたねえ。シャルピー衝撃試験機にかけた試験片の方が遥かに綺麗ってレベルで砕け散りましたねえ。あー思い出したくねえ。『初めての恋が終わる時』が若干トラウマになる感じ。告白するときは絶対にセーブをしてから臨んだ方がいいです何とは言わんけど。そこから恋はしてないですけど、ネットで知り合った人に告白はされましたね。咄嗟に出た言葉が上手すぎてこれをいつまでも擦ろうと胸に誓った。
なんかねえ、私の恋愛スタンスがおかしいんですよ。おかしいと言うかなんというか。混沌の気配を察知したので以下略。需要があって気が向いたらふせったーにでも書いておきますわ。

④最後の晩餐は何がいい
A. 住んでる地域がばれますがゼリーフライがいいです。
だいたいおからコロッケ。慣れ親しんだ味で大好き。そういえば最近食べてないな。

⑤好きな曲
A.取り敢えずSLAVE.V-V-RさんとAdelieさんとナズキさんとOUTLOUDさんと22/7を聴け。
以下それぞれの一選

SLAVE.V-V-Rさんからは『吐息と絶叫でもうめちゃくちゃ』
パキッとしためえこさんのお声とゴス音さんの空気感が最強。ボカロ一選を聞かれたらこれを答える。私を赤廃にした曲。

Adelieさんからは『エターナルアリア』
あでさんを知ったきっかけ。「まだ僕は何も渡せていない」に胸打たれた。言葉が全部綺麗で心が洗われる曲。

ナズキさんからは『踊レレ』
『カサブタヅクリ』とも迷ったけど今回はこっち。伸びててびっくりした。あんまりナズキ味がない…?って思ったら、リズム隊の感じと最後の1音でしっかりナズキを感じられる。

OUTLOUDさんからは『ライライレイラ』
とにかく動画のテトさんが可愛い。曲も(それこそ)失恋をテーマにしているものの優しく包み込んでくれる感が凄い。テトさんマジ可愛い(2回目)。

22/7からは『今年初めての雪』
メンバー全員の曲ではないが、これからの季節と上で恋愛の話をしたので選考。みずはんの最後のセリフと笑顔がめちゃくちゃ可愛い。キラキラ純粋な可愛い片思いで最高。

⑥都民にパパママカード、埼玉りそな銀行の時報、ゼリーフライが伝わらない件
A. 順繰りに。
パパママカードって知らないんですか!?
あのコバトン一家がバーコードとQRコードの隣に描かれてるやつ。画像貼るのは面倒だったので、「パパママカード」って検索してくーださい。
あれがあると、ちょっと割引になったり粗品がもらえたり…お得になるんですよ。多分18歳までの子供がいる家庭なら大半は持ってます。
1回学校で配られたことあったなあ。
埼玉りそな銀行の時報って全国区じゃないんすか。「埼玉」なのでそれはそうですね仕方なし。「サイタマリッソナ♪ギンコウッ!n時です」ってやつですね。関西電気保安協会みたいな立ち位置なのかもしれない。
もっと分かりやすい例だと「風が語りかけます」(埼玉県民にしか伝わらない)
ゼリーフライをご存知ではないですって!?!?
人生損してる。1回は食べて見るべき。
店舗によって若干味違うのも美味しいところ。

Fate/Grand Orderのイベントアイテムになるくらいには有名です()

こんなところですね。
以上!ここまでお付き合いいただきありがとうございました


いいなと思ったら応援しよう!