努力より運やで
数年前のマイケル・サンデルや去年のイグノーベルあたりからか
「努力より運やで」って話になってきてる気がする。
個人的にもそう思う。
努力ってのは、条件が揃わないとできない。
親がアホだと能力がある子が生まれてもアホのままであるように
教育の機会を得るかどうかという事も運だし
持って生まれた才能うんたらも運。
偶然学びの機会を得るどうこうも運だ。
努力できるかどうかもそもそも運だろう。
僕が絵描きになった偶然性
僕は絵描き業界の人間だけど、絵を描き始めたのは、
人に会うのが面倒だったという気質や
偶然MMORPGで出会った同人ゲームクリエイターの人たちの影響だった。
それまでは音楽を作っていて、その音楽がきっかけでこの人達のゲーム制作に関わった。
音楽を始めたのは高校で偶然バンドやってるやつが同じクラスだったことで
仲良かった友達の一家は音楽一家で姉が音大に行ってるようなところの子でボーカルをやってくれたからだ。
じゃあその高校に行ったきっかけは…?
中2までバスケにはまっていて勉強をしてなかったから、中3の夏まで下から数えたら早い学力だった。
中3の夏から寺子屋(塾)にかようと、受験前には塾でトップになっていた。
本来受ける高校のレベルより2つくらい上を狙える成績になっていたが、今更変えられなかったのでそのまま受けた。
もし僕は普通に勉強する子だったら、僕は絵を描いていない。
普通に会社に努めて、「社会しんどい病」死んでいたかもしれない
偶然に偶然が重なって今がある。
努力も才能も、その偶然がまず存在しなければ役に立たない。
では運はどうやって高めるのか。
リチャード・ワイズマンの書籍によれば。
リラックスしていろ、との事。
好奇心をもてとの事。
外交的であれとの事。
そんな感じだった。
好奇心(開放性)と外向性は、いわゆるビッグファイブ性格診断によるところなので
後発的に鍛えるのは難しい。
かといって、できる範囲でやればいいだけなので零かイチかで考えない方がいいと思う。
できる範囲でやればいい。
いつも誘いを断ってばかりならたまにはYESと言えばいいし。
いろんなことに興味をモテなくても、興味がもてる分野をひたすら追求する人間になればいい。
リラックスは瞑想やヨガや深呼吸でもやってりゃいい。
そんな感じらしい。