帰省のかわりに。
コロナ禍で、今年は大切な人と新年を迎えられない人も多いのではないだろうか。私も母方の祖母と会うことは断念した。おばあちゃんに会えない。ならば…と、ずっとしようと思って、できていなかったことを実行することにした。祖母の戦争の記憶を残すこと。
戦後70周年でいつも以上に戦争に関する報道が多かった約5年前、「戦争を体験した人の思い出はどこに消えちゃうのかしらね」と、元上司が発した言葉が心に刺さった。戦争体験者の高齢化が進み、彼らが亡くなったら”あの思い出”はどこに消えていくのか。消してはいけないのではないか。著名な人だけでなく、市井の人の記憶だって。
『暮しの手帖』をはじめ、戦時下の「庶民の日常の記憶」に焦点を当てたものはすでに色々あるが、何か自分も関わりたくなった。そこで、元上司に相談し、私の祖母に話を聞いてもらうことにした。懇意にしている写真家の方がポートレートを撮影くださることになった。他の人にもインタビューして、何かウェブサイトを立ち上げるなど発表の場を作ってと思っていたのが、私の力不足で御蔵入りに……というところでnoteのような素晴らしい発信の場所ができて、やっと実現することが可能に。
亡き祖父母の戦争の記録。
私の父方の祖父母と、母方の祖父はすでに他界している。詳しく話を聞くことはもう叶わないので、彼らの分は記憶を辿って少しだけ以下に書き留めておく。
<父方の祖父>私が幼い時に亡くなったのでほとんど覚えていない。戦争に関してのことだと、デザイナー(図案家)だった祖父は戦争が始まると、徴兵されることを恐れ保険会社に急いで転職したというのは祖母から何度も聞かされた(当時もエッセンシャルワーカーか否か、と考えたのだろうか!?)。 徴兵は免れた。
<父方の祖母>「戦争のときどうだった?」と何度か聞いたことがある気がするが、祖母の性格か、話したくなかったのか、それとも私が子供だったからか、祖母は多くを語らなかった。戦争当時は祖父と結婚して神奈川県にいたはず。「3回焼け出され、川に入って桶で子どもたちに水をかけて逃げたらしい」とは、母談。「『日本は戦争に負けるに決まってる』と家ではよく言っていた」とは、叔母談。
<母方の祖父>心臓が弱く徴兵検査の甲乙丙でいちばん下だった祖父は、終戦直前に入隊。戦地へ行くことはなく終戦を迎えた。「徴兵検査で悪い結果を出したくて、醤油を一気飲みして走った人がいた」(効果はあったのかオチは忘れてしまった)、「入隊しておじいちゃんがちょっとケガして血を流したら、周りが土を塗っておけって言うんだ。バカなこと言いよって!」(当時は笑い話として聞いていたが、つまりケガをしても塗る薬や包帯がなかったということなのかもしれない。今思うと)と話してくれたのは覚えている。
母方の祖母の戦争の話はこちら。インタビューは元上司で編集者の北山美紀さん、撮影は写真家の長島有里枝さん。執筆は孫の私。
前編:
後編:
若き日の祖母が戦争にどう向き合ったのか。「戦争反対!」という強い叫びでも、ものすごい悲劇の話でもないので、きっとマスメディアに取り上げられるようなものではないでしょう(おばあちゃん、ごめん!)。でも私は聞いていて非常に面白かったし、祖母独特の逞しさになんだか勇気付けられた。祖母のことを全く知らない方が読んで「時間の無駄だった」と思われないか不安ではあるのですが、公開させていただきます。
庭での撮影の前に。鏡で真剣に顔をチェックする祖母と、それをおかしそうに眺める孫の私(変なポーズなのは、スニーカーを履きかけてるからです!)。©️Yurie Nagashima
///
「スキ(ページ下部のハートマークをクリック)」で応援いただけると大変励みになります。よろしくお願いします。
My grandmother.
Due to the covid-19, many people cannot celebrate the New Year with their loved ones . I also stopped visiting my maternal grandmother this year. I decided to write about my grandmother's World War II memories instead of going home and seeing her. I think it is important to leave the story of War experiences of not only famous people but also ordinary people like my grandmother.
Fives years ago, I was lucky to interview my grandmother about her experiences on the World War II. At that time, she was around 20 years old, and she worked in a military factory that manufactures airplanes.
You can see the article on this link
I’m sorry but my English writing skill is not very good yet, so I will only write in Japanese. I would like to translate it into English in the near future! If you like, you may just look on the nice photos of my grandmother’s portrait taken by a well known Japanese photographer.
A record of the war of my late grandparents.
My paternal grandparents and my maternal grandfather have already passed away. I wasn’t able to listen to their world war Ⅱ experiences in detail, so I'll just share a little about their stories.
<Paternal grandfather> When the war started, he worked as a designer. Immediately, he changed job from a designer to an office worker in an insurance company because of his fear of conscription.
<Paternal grandmother> When the war started, she already got married and had four children. During the war, she lost her houses because of air raids. She entered the river and sprinkled water on the children in order to escape from blaze. According to my aunt, my grandmother always said ," Japan is determined to lose the war"
<Maternal grandfather> He had a heart problem and was the lowest in the draft inspection, so he didn't have to go to the battlefield. I remembered my grandfather saying, "There was a person who ran with a quick drink of soy sauce because he wanted to get a bad result in the draft test."