見出し画像

近所の公立中に進学することは不幸?

なにがなんでも私立中や公立中高一貫校に進学させたいというお母様がいらっしゃいます。

ところが、受験するお子様は、全く意欲がありません。

こういう子に指導するのは、正直、難航を極めます。

「なんで受験したいの? この中学は、どんなとこが魅力?」

こう尋ねて返ってくる言葉は、

「お母さんが行けっていうから。勉強したらその分、ゲームたくさんやっていいって言われるから。」

中学受験をする子は、ある意味、エリートです。家庭の経済力は言うまでもなく、本人にも高い学習意欲や明確な将来の展望があります。

「お母さんが行けって言うから」

そんな理由で突破できるほど甘くないように思います。

こういう子は、

「勉強が嫌いだ、嫌いだからやる気にもならない」

と教室に来ても愚痴ばかり言います。あまりに愚痴ばかりで、こちらも励まし続けても意味がないのでは。。。という気持ちになってきます。

勉強させられてる自分がかわいそうだ! という気持ちが解消されない限り、延々と愚痴が続くのでしょう。

先日のこと。

「嫌なら受験したくないって、お母さんに相談してみたら? 近くの中学に行って、高校受験で頑張るのだっていいと思うよ」

と話してみると、

「そんなこと言ったらゲーム取り上げられる。ゲームがなくなったら生きてても無駄だ」

と。私の考えすぎかもしれませんが、この子にとってのゲームの存在は、心のよりどころになっているようにも感じました。

進路に関しては、各ご家庭で方針があるでしょうし、私が口出しできることでもありません。受験を視野に入れているなら、そのレベルに到達できるような指導をしていくしかないのかもしれません。

でも、こういうケースを見ると、中学受験をさせることがその子の幸せに繋がるのかどうか、疑問を感じずにはいられません。


お母様にも、やんわりと伝えてみました。

「公立中に進み、高校受験で自分に合う学校を目指すというのもよいと思いますよ」

と。

ところが、お母様、

「公立中なんかに行って、ホームレスになったらどうしてくれるんです?」

と、むきーっとされたんですよね。

公立中=ホームレスという思考回路にも驚きましたが、公立中に進学することはそんなに悪いことなのでしょうか。

公立中から難関校に進学する子だって当たり前に存在します。反対に、中学受験をして中高一貫校に進んだから人生安泰とも言えません。

もちろん、わが子のために考えていることは、よくわかっています。私も3人育てていますから。

でも、わが子のためを思うなら、

「この子なら、どこにいっても大丈夫」

そう信じてあげることが、まずいちばん大切ではないでしょうか。

ゲームを人質に勉強させても、あまり意味がないように思います。



中学受験させたいけれど、子どもの学習意欲がいまいち。。。

という方は、なぜ受験させたいのか、わが子が幸せな人生を送るには受験しか選択肢がないのか、いろいろな視点から考えてみてはいかがでしょうか。




いいなと思ったら応援しよう!