![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162765970/rectangle_large_type_2_9c82462cff5c669658485038c46f844c.png?width=1200)
イギリスお仕事事情
《保存版》イギリスで仕事を探す
仕事の探し方は色々ですが、、
まず、
エージェントへ登録
しておきましょう。
イギリスは日系だと:
JACリクルートメント
センターピープル
などがあります。
経験がないとご紹介できるお仕事がありません
と言われることもありますが、
求人を見ると、
YMS (Youth Mobility Scheme) Visa を積極的に
受け入れているので、
経験なしでもチャンスはあるかもしれません。
YMS Visa
昔のワーキングホリデーみたいな感じで、
フルタイムで働けるVisaです。
日本人は…
〇18~30歳までが対象
〇最長2年間
〇公的基金(失業手当など)へのアクセス権がないので
当面の生活資金として、銀行口座に
2530ポンド、50万円程度残高があることを証明する
必要があるみたいです
〇コストは:
●健康保険776ポンド、15万円/年、
●申し込み費用298ポンド、6万円
因みに
Student Visa の場合 週20時間まで労働可能です。
それから、
イギリスの現地求人サイト
にも登録しておきましょう。
ほとんどはエージェントがアップロードした求人ですが、
起業が直接ポジションをアップロードしている場合もあります。
Indeed
CV-Library
Reed
Monster
あたりに登録しておけば、十分ですね。
その際、希望職種、業種、地域なども
登録します。
そうすると、リクルーターから
声がかかるのを待っているだけでなく、
希望情報にあった求人が出ると、
お知らせしてくれます。
私は今現在、転職の必要は感じていませんが、
このようなサイトへ登録したままになっています。
転職は悪くないの記事でも書きましたが
(よかったらリンクから読んでみてください💗)
職は自分のキャリアを磨くためにあるから
常にアンテナは張っておくべきだと思っている
というのが一つ、
もう一つは、
自分の査定が相場と比べてどうかを見るためです。
店員系のバイト、パートなどは
買い物ついでにお店に聞いてみるのもありだと思います。
買い物をすることで、お店の雰囲気がつかめるし、
そこで自分が働くイメージができるのなら、
合っているかもしれません。
また、オーナーにとっても、サービスを利用したうえで
応募してくれたのなら、うれしいと思います。
いつ、そんなお店に出会ってもいいように
CVをいつも持参しておこう!
日系スーパーなどで配布している
フリーペーパー
にも求人が出ることがあります。
〇週刊ジャーニー
オンライン版 Onlineジャーニー内でも
紙媒体版が読めるようになっていて、
求人はクラシファイドにあります。
〇英国ニュースダイジェスト
こちらもウェブサイト内で紙媒体が読めるようになっており、
そこでクラシファイドをチェックできます。
昔はオーペア、介護など、
個人が広告を載せるケースを見かけましたが、
最近はチェックしてないので、
どの程度、求人があるかはわかりません。
オーペア (au pair)
基本的にホストファミリーの一員として迎えられ、
通常のホームステイプログラムと同様、
ホストの家に住み込み、食事と宿泊が提供されます。
違う部分は、家庭内で家事(掃除・洗濯など)や
子供の送り迎え、遊び相手、簡単な学習支援
といった役割が与えられる代わりに、
お小遣いがもらえるところです。
今はほぼ見かけませんが、一応載せておきます…
スーパマーケットやコーナーショップのフラシファイド
というオプションです。
壁や窓ガラス越しに貼ってある店舗があります。
フラットシェアやバイト、売ります、教えます
などが連絡先と共に展示されています。
ちょっと怪しい個人の表示もあるかもしれないので
連絡を取る時は用心してくださいね!
この他に、
なるべく周りの人にどんな職に就きたいのか話しておく
と、とってもいいです!
大学へ通っている人なら、就職課へ相談するのはもちろん
教授やチューター、先輩、友達…いろいろな人に話しておきましょう!
パン屋でバイトしたかった友達は、
いろいろなおいしいパン屋さんの情報を
色々な人から集めては食べに行って、
CVを置いてきてました。
フラットメイトは、夏休み中、観光地のアトラクション
ブッキングコールセンターのバイトを先輩から譲ってもらってました。
今の職場には就職課からの紹介で来ている、アプレンティスが
数人働いています。
また、専門学校へ通っている人は、
専攻の公認機関 (chartered)
へも登録しているかと思います。
そのウェヴサイトに求人が出ています。
こうした求人は大抵、メンター付が前提なので、
学生の内から実務経験を登録することができ、
卒業と同時にクオリファイドも可能です!
知識ベースでめっちゃつまらない記事になってしましましたが
お役に立てたら幸いです。💗