
【BUYMA】海外からの荷物が届かない
こんなことになるなんて、去年の年末は考えてもいなかったのですが。
政府からの緊急事態宣言によって外出自粛を余儀なくされ、不便な日々を過ごしております。
こんなことになるなんて、去年の年末は思っていなかったので、自分の会社を起業していました。こっそり。
開業初年度にこんな苦難になるとは…。もう笑うしかないので、笑ってすごしています。
私自身、困難を乗り越えるのが好きなタイプなようなので色々あがきながら頑張ることにしております。
キツイのは私だけじゃないし。やれることはどんどんやって、なんとか生き延びなければ…。
久しぶりのnoteなのですが、BUYMAで新型コロナウイルスが影響することがあるので、書いておいた方がいいなと思ったので書いてみることに。
何かと言いますと…
海外からの荷物が届かない問題。
新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大はご存知の通り日本だけの問題ではなく、海外も深刻な状態。
今年に入ってから海外買い付けの荷物の到着が不安定になりました。
買い付け先がクローズになっていて、買い付け自体ができないところもチラホラあります。
買い付け先が営業していて出荷までスムーズでも、遅れがちなロイヤルメール(イギリスの郵便)での発送のところは要注意です。
このロイヤルメール、すんなり届いたり届かなかったり…。すんなり届く場合は驚くほど早く届きますが、届かないときは驚くほど届かない。
だからずっと驚いている私です笑
というわけで最近の荷物の到着日数を公開してみます。
ロイヤルメールは基本的に現地出荷が完了してから1週間~10日前後で日本(国際交換局)に到着し通関手続きを経て自分の元に届きます。
なので、余裕をもって考えても2週間あれば荷物が手元に届くのです。
ちなみに下の画像は順調に届いたとき。
4/1 引受(イギリス)
4/2 国際交換局から発送(イギリス)
4/8 国際交換局に到着(川崎)
4/8 通関手続中(川崎)
4/9 国際交換局から発送(川崎)
4/9 到着(地元の郵便局)
4/9 お届け済み
引受から自分の手元に届くまで8日。これはスムーズかつ早い到着の場合。
イギリスを出てから川崎の国際交換局に到着するまで6日。
次に遅いパターン。
3/4 引受(イギリス)
3/6 国際交換局から発送(イギリス)
3/27 国際交換局に到着(川崎)
3/28 通関手続中(川崎)
3/29 国際交換局から発送(川崎)
3/29 到着(地元の郵便局)
3/29 お届け済み
3月の頭ですが、かなり遅れた時のパターン。
イギリスをでてから川崎の国際交換局に到着するまで早くて6日だったのに、遅れるとなんと21日もかかります!
ビックリ。
お客様から注文があって、買い付けしている人はこれだけ時間がかかってしまうと設定されている発送期限を超えてしまいます。
これは何度経験してもドキドキしてしまう…。
ちなみにこんなパターンもあります↓
基本的にイギリスのロイヤルメールの追跡を日本郵便のサイトで見る場合、
引受→国際交換局から発送というステータスになってから、日本の国際交換局に到着というステータスになるのですが、
引受→国際交換局をすっとばして日本にいきなり到着。
荷物が検索できないこともドキドキします笑 こんなことでドキドキしたくないのに。
ちなみにこの荷物。買い付け先から出荷連絡があったのは3/6。なのに日本郵便のサイトで検索できたのは3/27になってから。
こういう感じで、日本郵便のサイトで荷物の検索ができない場合はロイヤルメールのサイトで荷物を検索して荷物が検索できれば大丈夫です。
ロイヤルメールで検索できるのになぜに日本郵便のサイトで検索できないんだと毎回思うけれども、海外は日本よりいい加減なので、仕方ないです。
この辺りは深く考えずそういうものだとどっしり構えたほうがよさそうです。(ドキドキするけども)
で、次に。
2020年4月13日現在、一番不安な案件。
4/2 イギリスで引受のステータスになってから荷物が動かない。
ロイヤルメールのサイトでもステータスは引受した事実のみ。
日本も海外への発送の荷物の引き受け停止にしている国が多くあるので、心配になりロイアルメールのサイトを確認しましたが、
このような記載。(Google chromeで翻訳しました)
荷物の引き受けはしているようですが、配送に時間がかかるとのこと。
無事に届くかどうか今現在わかりませんがとりあえず無事に届くことを願っております。
ロイヤルメール以外で発送してくれるようであれば、DHLやFedExとかを利用した方がいいと思いますが、ロイヤルメール以外の選択肢がない場合は、荷物が遅れる可能があることをしっかりアナウンスして、常に状況をチェックした方がいいですね。(当たり前か…)
早くこの状況が終息して安心してお仕事したいものです。
あと終息したら早く旅に出たい!!