#5 UAEU最大3日間にわたる異文化交流イベント「Tolerance Day」が無事終了!
🐫 أهلاً
(アハラン=Hi! / やっほーのイメージ) こんにちは。UAEU交換留学中のKyokoです。
毎日晴れていて、この2週間は夕方から涼しく感じるようになってきました。学生たちは、冬がもうすぐ!とうきうきしています。今の時刻は23:49、湿度は68%、気温は23度。日本の秋のような、寒さを感じなくなった春先のような、そんな天気で過ごしやすいです。そろそろ、時差計算も意識せずにできるようになってきました。🇯🇵今の日本は朝の4:49、気温は11度。寒そう〜!そういえば、かれこれUAEに来てから早3ヶ月、雨がまだ一度も降っていないので、雨の音が恋しいです。
トレランスイベント?
さて、一昨日15日方、今日17日までの3日間は、UAEUの一番綺麗な建物「Crescent Buiding」( 通称:アラビア語でHilali=三日月の意)にて、Tolerance Day Eventなるものがありました。その名も、寛容な日イベント(?)。1ヶ月ほど前から日本人として参加するように、と言われていたのですが、たいした説明も詳細なスケジュールの共有もなく、浴衣を着てステージで旗を持ってほしいとだけ言われていました。が、始まってみるとそれはそれは大きなイベント。UAEUに各国から正規留学している学生たちと、その国の文化が好きなイマラティ(現地人)が集まって異文化交流をする機会だと認識しました。具体的な説明はなく、会場の中で5畳ほどの広さのブースに、各国の学生とイマラティ生たちがデコレーションをしたり、歌ったり、お菓子を配ったり、ゲームをしたりしていました。
日本のブースでは、浴衣を着たい人は着て、アラビア語の名前を日本語で書いたり、抹茶オーレを作ったり、日本のアニメに関するクイズゲームをしたりしていました。会場に窓がなかったというのもあるのですが、酸欠になりそうなくらい人が多かったです。
隣は確かスーダン共和国のブースで、結婚式の踊りと歌を披露していました。イベントの運営が、いい言い方をすればとてもフレキシブルで、構わずいうのであれはカオス。スケジュールは2時間近くずれたため多くの学生の授業出席に響き、音は大きく(マイク音は基本割れている)ピアノの演奏もあり、各ブースの音楽再生もあるわ、模擬結婚式セレモニーを披露する国もあり、、。「みんな元気でいいなあ」と🤣
こんなに元気にイベントやる人たちってこの世にいるんだと驚きました。それと、早稲田祭って秩序がないようで実は緻密に計画・実行されていたんだなあと実感しました。外に出てみないと、何事も違いや価値はわからないですね。日本がいいUAEが悪いと言いたいのではなく、少なくともUAEUの学生たちは、何かが「たくさん、大きくて、わいわい、キラキラ」としているものを好む印象があって、疲れることなくそれを存分に楽しんでいるなと思います。エネルギーに溢れていて、お酒のないピュアなお祝いが大好きな人たちだと思います。
日本語や日本文化の好きな学生が集まるSakura Clubは総勢200人ほどが加入しているクラブだそう。このクラブは、日本で言うサークルのような立ち位置の団体ですが、内容は高校の同好会くらいのゆるさ。定期的な集まりや大会があるわけではなく、こういった大規模なイベントの際に準備をしたり、学問系のクラブ(例:心理学クラブ)なら、関連イベントの際に学校と連携してホールを借りて専門家を招いてイベントをしたりしています。(例:心理学クラブの場合、国際メンタルヘルスデーの際の学校主催のイベントでトークセッションのファシリテーションや展示パネルの準備・設置など)
いろんな人が浴衣の写真を撮ってくれて、この浴衣はもちろん、この浴衣を大切に保管していた祖母も、今は亡き曽祖母も、とっても喜んでいるはず。
この餅、雪見だいふくのような牛皮を使ったものではなく、米からできた餅でできていて、かなり大きい!イベントで展示する際に溶けないようにと、冷凍したみたいですが、餅って冷凍すると固いのよ、、と思いながらも、美味しくいただきました。雪見だいふくが恋しいなあと砂漠の地で思いふけった1日でした。
YouTubeのvlogもぜひ
Kiki in UAE vlog [#01_22'08 ] A Japanese Exchange Student in the UAEU #UAE留学 #交換留学 #中東留学
コメント、ご質問、お待ちしています。それでは
🇦🇪 مع السلامة
(マアッサラーマ=またね)