見出し画像

プレ皇室研究 & AI Feloを使ってみた。三種の神器、古代剣の長さを聞いてみた。

おおー、これ、なかなかすごい。

https://felo.ai/search

Googleで検索したけど、なかなかみつからなかったのに、答みつけてきた!!


質問
「平原遺跡で出土した三種の神器の剣の長さを教えてください」

回答

「平原遺跡から出土した三種の神器の一つである剣の長さは、約81センチメートルです。この剣は、平原王墓から発見された鉄製の大刀であり、弥生時代の副葬品の一部として重要な位置を占めています」
(実際は 80.6㎝だそうです。)

同じ質問をすると、ちょっと文面が違いますねw
「平原遺跡で出土した剣の長さは、鉄製の大刀として81センチメートルです。この剣は、平原遺跡において発見された副葬品の一部であり、埋葬された女性の墓から出土しました。この遺跡は西暦150年頃のもので、出土品には他にも多くの玉や鏡が含まれています。」


論拠文書はこれを出して来たな。

https://nihonkodaishi.net/special/ishiai/pdf/kibi_08%E3%80%8C%E9%82%AA%E9%A6%AC%E5%8F%B0%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E5%8C%97%E9%83%A8%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E3%81%A8%E9%A1%9E%E4%BC%BC%E3%80%8D.pdf

ちょっとこの文書から見ます。

伊弉諾・・・十束 天之尾羽張剣 (伊都尾羽張剣)
スサノオ・・・十束  布都斯御魂

なるほど、男性は10個の拳の大きさで、長い方の剣です。
(男性の拳の大きさが、10㎝なのか、12㎝くらいなのかよくわかりません。また古代は男性でもそんなに身長は高くないです。150-165cmくらいではなかったでしょうか。どこかに研究があったはず。)

では、同時代であろう剣のリストがあったので、実物の長さをみます。
うーむ、70-120㎝とちょっと幅があります。
80.6㎝はまあ、真ん中くらいでしょうか?
これでは、女性用だとは必ずしも言い切れません。
それに、持ち主のオーダーで、身長の低い男性だとちょっと短くないと使うのがしんどいです。

上記より引用

まあ、この文書は卑弥呼=天照大神で間違ってるけどな。
ほんと、よく間違うよなあ・・・。

さて、平原遺跡の剣。これですが、引用します。


まあ、片刃か、両刃かは、それなりに問題です。
そりがあると、現在の日本刀のように、なで斬りしやすく、敵に傷を大きく与えることができます。
一方、直刀だと、刺すのがメインになってしまい、内臓とかを傷つけないと殺傷力があまりありません。まあ、手足を刺して、歩けなくするだけでいいときはそれでもいいのかなと思いますが。

ふーむ、なかなか、面白かったですが、短いと女性用・・・ってわけでもないかなあ。八束の剣は、背の低い男性用かもですね。

いいなと思ったら応援しよう!

KyoKannazuki21
AI,脳科学、生物学、心理学など幅広く研究しております。 貴重なサポートは、文献の購入などにあてさせていただきます。 これからも、科学的事実を皆様に役立つようにシェアしていきたいと思います。 ありがとうございます!!