サイバー攻撃の見える化
(2022/9/13 修正しました。)
世の中には、セキュリティ会社が運営している、毎日のサイバー攻撃がどうなっているかが見えるWebサイトがあります。
たまに見ると、面白いけど、あーあ、また攻撃してるよ、うんざりーなのですが、素人の方にもカラフルなので、ご紹介します。
それぞれのサイトで、色ごとの攻撃の説明はご覧ください。
だいたい、どこからどこへ攻撃しているか、色別に攻撃の種類が分けてあります。
「今日も平穏」と思うのが、実際は儚いものだと理解いただけるといいと思います。日々IT技術者が戦っていると思っていただければと思います。
前はカスペルスキーをよく見ていたのですが、最近、攻撃が少ないんですわー。
なんでかなーって思ったら、たぶんロシア軍がウクライナと戦っていて、けっこうベテラン兵士とかがなくなって、普通に毎週やっていたEUや日本、米国などへの攻撃が、ロシアはやってる暇がなくなったのじゃないかなあと思います。でもまあ、わかりません。→他の会社のと比較すると、そうではないようです。単にカスペルスキー社の脅威探知能力が単純に落ちているのかもしれないです。たとえば、アメリカの技術を使っていて、輸出禁止だから使えないとか・・・そういうの???
あと、いつも見ていると笑えるのは、土日は攻撃が少ないんですwww おい、土日は休むのって、サラリーマンじゃなねーかあああって思いますけどね。→要するに企業または公務員だったってことですw
前は、全色でていて、北米とEUとロシアでたたき合いしていたのですが・・・。
全体はこちら。
https://cybersecurity-jp.com/column/15011
楽しめないけど、お楽しみください。
いいなと思ったら応援しよう!
AI,脳科学、生物学、心理学など幅広く研究しております。
貴重なサポートは、文献の購入などにあてさせていただきます。
これからも、科学的事実を皆様に役立つようにシェアしていきたいと思います。
ありがとうございます!!