![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88142509/rectangle_large_type_2_3ffd789f9ce78c0fdda409a012bba86f.png?width=1200)
搾取者たちのケーススタディ (随時更新)
アメリカの大学で、私が習ったのは、ケーススタディという勉強の仕方です。これは、私がいったカーネギーメロン大学だけでなく、ハーバード大学でも、プリンストン大学でも、どこでもやっています。
日本でも、アメリカ風の授業をする先生はそうします。
なぜかというと、具体的な事例をよく研究して、それのエッセンスを覚えておくと、具体的→抽象的 と覚えやすいのです。
ここでは、搾取している人々のケースを事例研究のネタとして取り上げます。あまり1件ずつはコメント、解説はいれませんので、リンク先をよく読んで、自分で研究してみてください。また、コメント欄があると、コメントも読むと、普通の常識家で優秀な人のコメントがある場合がありますよ。
へー、盗んだシャインマスカットはおいしくないって。
やっとわかったんだー。
そういえば、韓国が盗んだトチオトメとかも、カビだらけになって、もう売れなくなっているらしいですね。
おやおや、また日本から技術を搾取するんですかー?
オランダも知ってるよね。
最近、オランダにはハイテクメーカーがオフィスを持っているので、ハイテク情報を盗みやすくなっているのです。
すごい。まだまだ盗む気満点。50:50じゃないじゃん。
中国ネタばっかりになってきたじゃん!! ああ、つまんないネタになりそうで、怖いですー。
韓国で有名な搾取婆さんですな。
90歳もの自称慰安婦婆さんたちを支援(いや、支援っていうか、搾取の道具?)して、金もらっていた人で、議員にまでなったんだけど、ついにお金横領したのがばれたらしいです。数年前から、騒がれていました。
だから、「用日」「被害者ビジネス」なんですな。
搾取そのもの。
ときどき、托卵ママがでてきますが、あきらかに搾取ですね。
ちょうど漫画があったので、リンクします。ほんとうにひどい。いつ反省するのかな? しそうにないかも? 自分だけいつも被害者面だもんね。
随時更新します。
いいなと思ったら応援しよう!
![KyoKannazuki21](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_profile_4-e3b57528da29acad20d5a2db33268c87f1d39015448757ddf346d60fb5861e49.png?width=600&crop=1:1,smart)