
2024/10月 AI,ロボット系、その他ハイテク系ニュースのご紹介
これ、見たら、頭のところが中国系メーカーなんだけど、腕のコントロールが実にいまひとつですな。スムーズじゃなくて、「がっちゃんこ、がっちゃんこ、よっこらしょ」って感じ。
小形モーターとかの問題じゃないかなあ。
後半、表情のあるアンドロイドタイプのロボットがでてきますが、いやあ、これは人間に似させるために、眼球や歯があって、きもいー。
こっちを見ると、いやー、基礎技術の積み上げが大変そうです。
たしかに、きつい坂とかゆるい坂とか、泥地や砂地とか違いますからねえ。
でも、工場内で組立するとか、老人ホームで車椅子押すとかくらいなら、きれいな床だけでいいじゃん。床側にマーカーつけてもいいし。
これは、数年前にトヨタが作ったロボットなのですが、こっちのほうがだいぶスムースじゃないかなあ。動いている状態でボールつかめるもん。
私が思うに、ロボットなんて、人間形じゃなくていいわけで、手が4本で同時に2つ作業してもいいんだけど、このかんじだとすっごい電気やCPUパワーがいるから、まだ次の段階なんだろうなあ。
あ、6本だったwww 後ろのラインの組み立てとかさせればいいのにwww

あと、指6本にして、親指が2本にしたら、一度に細かい作業ができるよ。
そういうの、研究してもらいたいものだ。
蛇とか虫とかの形状のロボット研究している先生がいるけど、あれは価値があると思いますな。
仕事によっては、単純労働、動きが偏っているものもあるので、そういう知能があまり高くない小動物を参考にすればいいじゃないですか。
特に、災害場所で、潜って探索する蛇ロボットみたいなのがあったけど、いいかも?
ああ、これ、自分で動けないのが(涙)。
AI wwww まあ、社長業って別にIQでいうと110くらいでもできるからなあ。平均よりちょっと上な程度でいいよ。あとは営業力と資金力であって、知能問題ってわけでもないので・・・。
これも素晴らしい。
太陽光を光合成で利用できると、まじにいいですね。地球が生み出したすごいエネルギー生成です。
これ、素晴らしい。日本の本領発揮だ。
教えなくても、本能の反射的に体を動かすのをプログラミングしてあるのだそうだ。これは、発想の転換でよい!!
それにバーチャルで実施するとかもよい。発想の転換で素晴らしい。
どれか、次のノーベル賞とか、イグノーベル賞とか取れるといいですなwww
(今日、別にシンガポールの情報紹介したんだけど、シンガポールってIQ103-104くらいあって、高い方なんだけど、ノーベル賞受賞者1人もいないんだよねー。人口的には華僑の人が多いんだけど、華僑は中華系だから、中国と同じでぜんぜん科学系ノーベル賞が取れないだー。まあ、小国だからしょうがないけど・・・。
要は、目の前の四則計算とかはぱぱっとできたり、記憶力がまあまあであっても、10年とか研究しないと受賞できないノーベル賞とは、格が違うんだよなあ・・・。ケチくさい予算なのに、ノーベル賞受賞者がいる日本は、がんばってますよ。政府、けちくさいことしてないで、科学系にもっと金使えってかんじ。)
ではでは。ばいばーい。
いいなと思ったら応援しよう!
