![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126371901/rectangle_large_type_2_999e63ddfa65e293c29d8bfa4e88eac8.png?width=1200)
おもっきり、偽書な書物たちwww
わああー、Wikipediaに「偽書一覧」っていうのがあったよおおーーー!!
これが引用元だったら、もう「偽書」でいいみたいだ。
『ウエツフミ』(「大友文書」「大友文献」ともいう)
カタカムナ系文書群
『カタカムナのウタヒ』
『神名比備軌』(かむなひびき)
『間之統示』(まのすべし)
『契丹古伝』(『神頌叙伝』ともいう)
「清原文書」
「富士高天原朝史」(いわゆる「富士谷文書」。「宮下文書」「富士宮下古文献」ともいう)
『宝巻変文類』(これを古史古伝に加えるのは異論もあるが本項の中では吾郷の判定に従う)
『宝瓶宮福音書』
ホツマ系文書群(ヲシテ文献)
『ホツマツタヱ』(※古伝四書として書く場合はタイトル仮名書き)
『ミカサフミ』
『カンオシデモトウラツタヱ』(神璽基兆伝)
『真清探當證』
「松野連系図」
「物部秘史」(いわゆる「物部文書」)
「古史古伝は、
写本自体が私有され非公開である、などの理由で史料批判がなされる予定がなく、史料として使えないものも多い
超古代文明について言及されている
日本のものの場合、漢字の伝来以前に日本にあったという主張がある神代文字で綴られている
日本のものの場合、上代特殊仮名遣に対応してない(奈良時代以前の日本語は母音が8個あったが、5母音の表記体系である)
成立したとされる年代より後(特に近代以降)の用語や表記法が使用されている
等々の理由で古代史研究における歴史学的な価値は無く、古代からの伝来である可能性も無いと考えられている。しかし、古史古伝は種類が多く1〜5の特徴もすべての古史古伝に共通しているわけではなく、それらの諸点についての度合いは各書ごとに様々である。」
しかし、この説明のページそのものが、Wikipediaに「独自研究」とばっさりで笑うwwww
どうして、人はこうも騙したいような文章を書くんだかなあ・・・。
ああ、虚言癖っていう精神病があるから、それかなあ???
ああ、演技性パーソナリテイ障害と反社会性パーソナリテイ障害があったわ。
脳の障害で、おもっきりしれーっと嘘をつくよね。
周囲でおかしい人を見たら、このパーソナリテイ障害の話はよく読んで、巻き込まれないようにするのがいいですよ。相手しないのが一番です。
いいなと思ったら応援しよう!
![KyoKannazuki21](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_profile_4-e3b57528da29acad20d5a2db33268c87f1d39015448757ddf346d60fb5861e49.png?width=600&crop=1:1,smart)