見出し画像

食べ物系ドラマ ストーリーの構造

有名な「孤独のグルメ」と「おいしい給食」を比較すると、ちょっと面白いことに気づいた。

当然、「孤独のグルメ」のほうが先行組だし、もともと大人向け漫画の雑誌連載。
構成はこんなかんじ。
仕事で客先に呼ばれる。都内周辺のときと、出張編のときがある。仕事での小芝居があって、ゲスト1が登場。おなかがすいて店を探して入る。オーナーまたはウェイターがゲスト2で、メニューを選んで食べまくる。だいたい、メニューの数は多め。3種類は絶対食べるwww (毎回2-3千円使っていてすごい。ランチ代気にしない私でも、3千円はないwww)
わりとひたすら食べる。心の中の独り言がシナリオのうまさが骨頂か?
特に食べるときにアクションはないが、たまに食べ方の工夫がある。味変とか。
吾郎さんは酒を飲まないし、独身なので家族からみはない。たまに昔の恋人とか先輩が出るけども。当人にはあまり裏設定とかない。
客層は完全に大人だろうなあ。雑誌がビジネスマン向けだし。松重さんが差別化の売りw
欠点は、実在のお店の紹介っぽいんだよなあ・・・。ドラマ部分がまさに「つけたし」ぽく、内容の良さはない。これが欠点かなあ。仕事の依頼主にむちゃぶりされるくらいで、人生の深みがないかな・・・・。
最後に原作者も食べる。違うメニューを選んだりするので、またよい。くすみ先生が面白すぎるwww
ああ、松重さんにたくさん食べさせないで、ドラマ部の人生の深みをもっと演出してくれよ。そうしたら、松重さんが胃腸について苦労することはないのだ。演技に苦労することはあっても。

「おいしい給食」
ついにシリーズ3だ。
構成はこんなかんじ。
中学1年の担任が主役で、学校給食がメイン。最後に駄菓子屋で、駄菓子を食べることもある。最近は毎回食べる設定のようだ。
ライバルの中学生がいるのと、小芝居は給食のおばさんとの話とか、校長や体育教師、副主任の女性教師との話がある。
あまりゲストはいない。生徒がたまにフォーカスされたり、他の先生やPTA会長などとのからみもある。
メニューは固定なので、同じものが出るが、食べ方がライバル中学生との比較(笑)。甘利田先生はスタンダードな食べ方なので、常に負ける(笑)。
食時のときのアクションがすごい。生徒が引かないのかびっくりだwww たまにデスクの上に乗ったりするwwww あきらかにやばい先生だが、「給食には興味がない」で通しているが、校長と給食のおばさんにはばればれであるwww →いとうまいこちゃんが老けてもかわいいwww 正直、若い女性教師よりかわいい。
市原隼人がイケメンで、変なアクションをするので持っているドラマなのだwww
駄菓子屋のおばさんが、元美人女優 高畑淳子なのだ。あんなに美人なのに、婆さんの扮装ですごい(苦笑)。
ついでにこれ、昔設定なんだなあ。昭和時代?(なので、甘利田先生の服が微妙に昭和臭い。昔のテイストだ。生徒も最近みかけない詰襟の学生服とセーラー服だ。セーラー服がまあ、これがいいのだが・・・www)
裏設定は、甘利田先生のお母さんが料理下手っていうことwww →たまに話題が出てくると、なんとなく切ない、いい味である。

https://oishi-kyushoku2-movie.com/



なんだろう、後発組なので、ドラマ部分がより充実している。前半、後半と分けることもないので、「おいしい給食」のほうがより複雑に工夫してるかなあと思います。
先生同士とか、先生と生徒、先生と職員(教師以外)の交流もあるので、よりドラマが複雑です。同じ場所、同じ職場ですし。

まあ、そんなことは気にしてない視聴者は多いので、どうでもいいでしょうが。

メニュー選べないけど、「おいしい給食」のほうが後発組だから、なんかクリエイター側としては、工夫している気がする。

しかし、そういえば、「居酒屋新幹線」も工夫してあるのに、視聴率低そうだった。サードシーズンはなさそうだなあ・・・。眞島さん、いいのに。
おまけに大人気の新幹線だし。毎回出張なので、各地の産物が出るのはよい。
仕事ドラマ部があまりないからなあ。交流はSNSと家族だから、ちょっと見た目にアクションがないからなあ・・・。話に膨らみがないなあ・・・。これって、SNSとかのネックだな。言葉ばっかりだし。
購入のときの店員さんがゲストがいい程度か。たまに車掌とか新幹線の中で、他のゲストが出るときもあるが。
これ、外国人向けに英語にしてリメイクしたほうがいいんじゃないかなあ。眞島さん、出演できないけど。英語できたら、そのままでもいいけど、外国人とかハーフのほうが海外受けするだろうなあ・・・。

あ、2が2024年から始まるそうです。よかったね♪
(実は、売れない時から眞島さんのファンだwww あの、くそ地味さがよい。NHK大河も進出したのでよいwww 全国区だwww)


なんだろうか。作品が受ける受けないって、ごくごく紙一重なのに、いかんせん、売れないときは売れないのおー。ああ、残念。


小説家志望や漫画家志望の人は、構成の工夫とか真似したらいいかも?
あまり単純だといまどきは日本の読者には受けないかもしれない。
なにか、裏話を隠しておくとかがいいかもですわ。

いいなと思ったら応援しよう!

KyoKannazuki21
AI,脳科学、生物学、心理学など幅広く研究しております。 貴重なサポートは、文献の購入などにあてさせていただきます。 これからも、科学的事実を皆様に役立つようにシェアしていきたいと思います。 ありがとうございます!!