見出し画像

古代史研究: ガラス璧 3つ以外にあるの?

こういうのがありました。
ガラス璧(あるいは玉璧)といえば、中国の神器です。

引用します。この人は、邪馬台国が漢人(シナ人)の国だと思っています。まあ、ありえません。中国で刺青は犯罪の印なので。

国宝・紀元前2世紀頃の完品【東京(財)前田育徳会所蔵】
「中央に穴(孔)がある円形で直径が三十三・三センチメートル、中央の穴の直径が六・五センチメートル、厚みが〇・六センチメートル、重さ一六〇〇グラムの完全な玉器である。
 璧は、硬玉で鉄より硬いといわれる。
 この璧の表裏両面に見事な文様が施されている。
 この璧の表面には、同心円で三帯に区切られている。一番外側には五つの竜首文が配され、外周と内周の間に璧を識別する穀粒文が、整然と並んでおり、一番内側の内周には、三体の鳥文が波形状に彫刻されている。
1818年に農夫・佐吉という人物が発見。玉壁ともに玉・鉄器があったとされるがそれは紛失。
穀璧とも呼ばれる。
明治時代に箱書きがそえられ、そこには「文政元年戊寅二月 日向国那珂郡今町農佐吉所有地字王之山掘出石棺所獲古玉鉄器三十余品一蓋日向上古之遺跡多矣所謂王之山亦必非尋常古塚明治十年丁丑十二月 湖山長愿題」 大意 「文政元年戊寅(1818年つちのえとら)の二月宮崎県那珂郡今町(この頃は穂佐ケ原あたりまで今町といった)に住む農家の佐吉が自分の畑の字「王之山」を耕す時、ここから石で作った棺おけが出てきた。これを開けてみると宝物の古い球や鉄製品が三十余り出た。
 この宝の球もその中の一つである。
思うに宮崎県は古い昔からのいろいろな器物などが今に至るまで残されていることが多い。世にいう「王之山」もまた間違いなく普通の古墳ではないのである。」」

紀元前2世紀に、宮崎県?
これは、珍しい。
紀元前2世紀だと、伊弉諾伊邪那美が日本に来る前なので、ぜんぜん関係ない人が、シナから璧をもらったようである。


熊襲の国で、人口の少なかった宮崎県にこんなものがあるとは・・・。ちょっと調べようと思います。
たぶん、プレ皇室とは関係ないです。

でも、こういった中途半端に珍しいものがでるから、九州王朝がーとかいうんだよなあ・・・。うっとしい。


東甌(とうおう、拼音: Dōng'ōu、前472年 - 前138年) とあるので、まあ、やっぱりプレ皇室とはあまり関係ない。
最後のほうが、伊弉諾が生きていたかもしれないが、場所も違うし、年齢的に伊弉諾がそんなにがんばれる年でもないし、玉璧もらえるほど出世はしてない。

台湾経由で、南九州にたどりついた中国の王族が持っていたのだろう。


いいなと思ったら応援しよう!

KyoKannazuki21
AI,脳科学、生物学、心理学など幅広く研究しております。 貴重なサポートは、文献の購入などにあてさせていただきます。 これからも、科学的事実を皆様に役立つようにシェアしていきたいと思います。 ありがとうございます!!