![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97196999/rectangle_large_type_2_796cb8d8f101ea9f06f9a150db6335dd.png?width=1200)
赤ちゃんに悩む人は、フランス式育児法を学ぶべき。(ていうか、日本政府も推奨してた!)
日本のお母さんたちは、小さい赤ちゃんを抱っこしすぎかなと思っていたら、まさにフランス式育児がちょうどいいのがありましたので、ご紹介します。
よく「うちの子が泣き止まないので、私まで寝不足で育児うつになりそう」という声を聴きます。寝不足が怖いのは、うつ病を誘発してしまうからです。
さて、フランスはシングルマザー大国ですし、6か月くらいでお母さんたちは、仕事に復帰します。早ければ2,3か月で復帰するすごいお母さんもいます。シングルマザーがごろごろいるので、すぐ働かないと食べていけません。保育所も便利で、0歳児から当然のように預かってくれます。これで、フランスは先進国なのに、けっこう出生率をリカバリしたようです。
さて、フランスでは赤ちゃんを1人部屋に寝かせます。だから、親はぐっすり眠れます。
(フランス映画やアメリカ映画を見ていたら、気づくと思いますが、赤ちゃんだけ別室でベビーベッドに寝かされていることが多いです。親は別の部屋で寝ます。)
もちろん、最初の数か月は一緒に添い寝したりしますが、ずっと抱っこして寝るまで親も寝れないってことはないです。
ちゃんと、部屋が暖かいのか、暑すぎないのか、ミルクはあげたか、おむつは変えたかなど、チェックをしてから、赤ちゃんを寝かせます。また、ときどき見に行ったり、ドアを少しあけて様子をすぐ気づけるようにしているようです。
そもそも、最近の日本の赤ちゃん学では、「日本の親は、子供を抱っこしすぎ。いじりすぎ」といいます。
それで、フランス人は普通に大人に育ちますし、正直0歳児のときの記憶なんてありません(笑)。みなさんも、0歳のときの記憶がありますか? 私にはないです。そのときに、親がたくさん抱っこしてくれたら、いい子に育つのかというとそんなことはないです。むしろ10歳くらいから思春期にきちんと育てるほうが立派な大人になるでしょう。0-1歳なんて、当人も覚えていません(苦笑)。
ですので、赤ちゃんが泣きすぎて親が寝れないという場合は、このフランス式育児をしてみればいいと思います。
なお、0歳からずーっと泣いてばかりで泣き止まない赤ちゃんは、発達障害を疑っておいてください。3歳くらいでないと判断はできないのですが(※1)、遺伝率が高いので、両親、祖父母の誰かが発達障害だと、遺伝します。
赤ちゃんには体力がないので、気温、ミルク、おむつ、その他の不快がなければ、寝かせておけば、そのうち泣き止んで寝ます。育児はまだまだ続くので、親もある程度のスルー力をつけないとやっていられません。親がうつ病になってはまずいです。もちろん、上記のような子供に不快なところがないかチェックして、ときどき様子見をするようにするといいでしょう。必要なときには、ちゃんと介入して支援するということです。
追記: ※1 「3歳くらい」と書いたのですが、これは現在の普通の診断コースでして、ノウハウがあれば、1歳未満でも発達障害になりそうか、なっているかわかります。ギャン泣きするときは、その可能性が高いです。
なお、夜驚症というのもあります。半年ほど30分ずつくらい泣きわめくようです。参考にしてください。
追記
日本政府も「赤ちゃんは泣くのが仕事。1人でほおっておいてもかまわん」と書いてるやん!! ほらー!!
(赤ちゃんの脳は、ずーっと少しずつ成長しているので、そのときに別におなかがすいている、おむつが気持ち悪いというわけでもなくても、泣いてしまうのです!! だから、気にし過ぎず、適度なタイミングで様子を見ているほうがいいのですな! その間にお母さんたちは休憩をとるべきなのだ!)
![](https://assets.st-note.com/img/1676193511160-KNjtlL0RW0.png?width=1200)
あとこちらもぜひご覧ください。
「泣くので動画見せている」→やばいです。まじに強度の発達障害になります!!
いいなと思ったら応援しよう!
![KyoKannazuki21](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_profile_4-e3b57528da29acad20d5a2db33268c87f1d39015448757ddf346d60fb5861e49.png?width=600&crop=1:1,smart)