![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119941068/rectangle_large_type_2_35162946f10deabc892bd2609148e2e7.png?width=1200)
プレ皇室研究: いろいろわかった。
何がわかったかわからんがwwww
糸島市芥屋
遊覧船があるらしく、非常に面白い景観なので、写真をご覧になるとよい。
口コミのところから見える。
ここ、左上あたりに古墳があるのだが、検索してもよくわからない。小さい。久保地古墳群とあるが「群」ほどには見えない・・・。
あれ? Google 住所おかしいぞ。福岡市だぞ。
https://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/maibun/document/img/center_nenpo05.pdf
朝鮮半島の土器がでる。
(ちなみに当時の朝鮮半島は、韓国系国家でなく、漢人の国なので注意)
なんでかっていうと、これ。
神武天皇にアドバイスした爺さん。
塩土神社という、非常に古そうな神社がある。
インチキぽい古さではなくて、本物の古さである。
笠狭の御前の領主として登場するのだが。
笠狭という名称がぱっとみ、みつからないのだ。
根気よく探すしかない。
お潮井というのを知る。それがあるのだ。
塩または砂で清めるのだ。水がない地域で使う。小鳥の砂浴びと同じ。
中東にいくと水が少ないのである。
ちなみに地図を作った。
![](https://assets.st-note.com/img/1698301924254-aBnJGMAWYK.png?width=1200)
糸島の資料
神社リストなのだ。何か面白いのがあるかもしれない。
いいなと思ったら応援しよう!
![KyoKannazuki21](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_profile_4-e3b57528da29acad20d5a2db33268c87f1d39015448757ddf346d60fb5861e49.png?width=600&crop=1:1,smart)