![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136515815/rectangle_large_type_2_38f62a647ac419fa6cb43971c984d981.jpeg?width=1200)
詩の大会をやろうと思った話
ラップを始めて1年くらいして、「ポエトリースラム」という文化を知った。
ルールはイベントごと様々に変容しているが、基本的に「制限時間内に自作の言葉のパフォーマンスをする」というものだ。投票などで勝敗を決めるというのが特徴だ。野暮なようで、野暮じゃない。
「何か」を伝えたくて言葉で生きていくことを決めた自分は、特に「手段」にこだわりはなかった。
台本も持たずに出た初めてのスラムから、勝ったり負けたりを繰り返しているが、なんとなくいつも「人々の記憶に残るようなもの」を作ろうと考えている。
いくつかイベントを主催してきた僕だが、いつも「自分が参加したいイベント」を作るようにしていて、「アカペラのMCバトル」などというものは、音に乗れない僕にとって、まさに「それ」だった。
(今になって、無音でラップをするというのには、かなりの音楽性を要するということに気づいたが、それはまた別のおはなし)
大会に出るようになった3年くらい経ち、2021年より、ポエトリースラムの世界大会に日本代表を送り出す大会「KOTOBA Slam Japan」の松戸大会を運営させてもらうことになった。
どうしてもやりたいルールがあったから。
それは「パフォーマンスをしたあとに、相手の作品にアンサーをする」というもの。
数年やって、スラムに関わる人たちには「アンサースラム」「松戸ルール」などと呼んでいただいている。
競技性を突き詰めると、自分のパフォーマンスに深く入り込みすぎてしまい、相手のことを考えられなくなってしまう、という自分自身への危惧を解決したかったから。
結果、相手より多いものを作ったとしても、それがクロスしないの少し寂しいから、「アンサー」を入れようと。
これまでの3大会、始めてポエトリースラムに出た人や、様々なバックボーンの方々によって、きっと多くのドラマを生み出してくれたと思っている。
4年目、少し挑戦をしてみることにした。
それはブロックを「無音MCバトル」と「アンサースラム」の2つのルールに分けて、双方の1位と、「一番観客の印象に残った人」の3名で決勝を行ってもらうというルール。
今から、募集開始するから。少しでも多くの人の「言葉」を!
https://www.kotobaslamjapan.com/kotoba-slam-japan-2024/松戸大会/
![](https://assets.st-note.com/img/1712490078060-C3f8E20QXQ.png?width=1200)