![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115748556/rectangle_large_type_2_0475e719468f6360e5e3d2a181aef8a4.png?width=1200)
深い学び
今、学校では深い学びを促進しています。
児童・生徒に考えさせる教育です。
でも、知識を教える時間を割いて、考えることが出来るのでしょうか。
例えば、あまり語彙が掲載されていない国語辞典を使って日本語を理解しましょう。とか、語彙が乏しい和英辞典を使って日本語を英語にして考えましょうなどと同じであると思います。
人類は言語を獲得し、文字で知識を伝承してきました。
私たちは、先人の知識で生活できているところがあります。
多分、多くの人々が新しいものを開発せずに、決められたルーチンで生きていけるのはこれらのおかげです。
しかし、今の学校は、特に偏差値が低い学校では、生徒に考えさせろ!教えているのは「ただのトークショー」と言われます。
本当にそれで良いのでしょうか?
まずは、知識を持たせてから、思考させる必要があると考えます。