見出し画像

読書の秋・・・今は果たして秋なのか!?

最近、なぜか活動の合間に、
ふと日本の為に貢献してくれた日本人を
調べたくなります。

そういった人は何度も見ても、
涙が流れますね・・・!

デトックスして、
切り替えているのかもしれませんね。笑


共育LIBRARYへようこそおいでくださいました✨

教育、人間、人生など、様々な「知恵」や「情報」が詰まった図書館のような、皆さんがくつろぎ、人生の「気付き」を得たり、知的好奇心を満たしたりできる居場所を目指しています😌

どうぞ、ごゆるりとお過ごしください。

共育LIBRARYりょーやん、元教師です。


前回の共同運営マガジンで、

まだ暑いですが次の時には、
スポーツの秋、読書の秋、
食欲の秋の記事が溢れるかもと書きました。

2週間経った現在・・・まだ暑い。/(^o^)\ナンテコッタイ

嗚呼、秋の季節は果たして
どれぐらい短くなってしまうのか・・・

そんなこんなと嘆きながらも、
食べているスイーツはちゃっかり秋です。笑

短くなるかもしれないからこそ、
限りある秋を味わっていきたいですね!

「キーンコーンカーンコーン♪」

自由に、のびのびと、
くつろいでいってくださいませ~

(引用文の行間などを編集しているのでご了承ください)



📝国語

■ BRILLIANT_Sさん

❖摘草花占
風揺るる野菊の花片占ひぬきみの心が見へぬ夕暮れ

❖無名菊想
野菊やら名もなき花を摘み歩くわれも名もなき人で行くのか

🐺『BRILLIANT_S先生の新作登場‼️
過去からタイムリープしてきたかと思える熟練性!』

■ はしさん

なぜ、「読書の秋」というのか。
ひとつには、中国の唐時代の詩の一節から来ているという説。
「燈火稍く親しむ可く」という一節から、秋が読書にふさわしい季節として、「秋燈」や「燈火親しむ」といった表現が使われるようになったからという説。

二つ目は、新聞記事で書かれていた説。

🐺『なんとも教養心をくすぐられるお話!
背景を知ると読書の味が深まりますなぁ🍵』

■ つくだとしお|書籍編集者×作家さん

それはノーベル文学賞を受賞した作家ヘミングウェイでも同じで、書くのが辛いと感じることがあったそうです。そんなとき、彼がやっていたのは自分の作品を読み返すことです。

書くのがつらくなると、ときどき読んで、自分を元気付づけるんだ。いつだって大変だった、ほとんど無理だったときもあった、と思い出す。

🐺『歴史上の大作家だって書けなかったんですね😯
先生、勇気の出る話をありがとうございますっ!』


📐算数

■ 算数デスガー!!さん

意外にも間違えてしまう人が続出している「割合問題」の良問です。

『1000人買って、5本も当選する。
100人買って、1本しか当選しない。
さて、どちらが当たりやすいかな??』

あなたは、間違えずに答えられますか??

🐺『これを見て素通りしようとしているあなた!
・・・仲間です!!😂笑』


🗺️社会

■ 我妻武彦@製造業 経営者さん

アメリカで生まれた考え方に「サクセスフル・エイジング」があります。
これを日本語で解釈するのは難しいところですが、「老後の生きがい」とか、「幸福な老い」と捉えて良いのかと考えます。

それは、アメリカや日本の研究者の意見によると、長寿、生活の質向上、社会貢献などで構成されると考えられています。

🐺『かつての老年期があまりに長くなっている現代👵
老年期の中にも幾つかのステージが生まれてくる!』


🧪理科

■ 黒豆柴@秘密ノートさん

📖 腸換気法(腸呼吸)
研究のきっかけは、ドジョウの呼吸メカニズムだったそうです。
ドジョウは水中ではエラ呼吸をするが、泥などの低酸素環境下に置かれると腸を介して酸素を取り込むことができます。

人間にも同様の腸呼吸の能力が備わっているらしく、まったく新しい呼吸管理法として「腸換気(EVA)法」につながったそうです。

🐺『なんという知的なお話!
知識ある人に解説してもらうとノーベル賞も深まる🏆』

■ Mih0Chi4さん

更に先日、アフリカン・ランプアイという目の上が青くランプのように光って見える熱帯魚も仲間入り。
まず、我が家の水槽で暮らしていけるかどうかを確かめるためにお迎えしたのは2匹ほど。連なって泳ぐ姿は愛らしい💕
半月ほどもともとのメダカとも一緒に暮らしていたのですが、朝起きて見たら
「あれ?一匹いない?」

🐺『怪奇事件発生!?😱
生物×九星気学をご覧くださいませ♪』

■ 晴れパン / 不登校兄妹のママさん

不登校児対象の沢遊びイベントでも、ひとり川のなかを集中して見ている。

このあたりには、アカハライモリやサンショウウオが生息しているらしい。

(GETしたい。見てみてたい‥)

そんな好奇心に、溢れている姿。

🐺『これこそが本当の理解の授業🦋
自然で遊ぶことって最高の学びじゃないか!!』


🔠英語

■ ヨンハチさん

毎朝、意味が分かんなくても、1回シャドーイング。
気の向くままに、選んだテーマのものを、1日1つ。
意味が分かんないとか気にしないで、1日1つ。
好きなテーマは何回も選びがち。。。でもOK。
そんなルールで文単シャドーイングを続けたら、ある日、自転車に乗れるようになったみたいに、分かる日が来るのだそう。(長女談)

🐺『自ら英検にチャレンジする長女さん🔥
その挑戦心は一部の大人を凌駕しているぜ!』


🏀体育/保健

■ 安田亙(Wataru Yasuda)アニメ愛と人間力で未来を創造するエンジニアさん

得点制ではなく
時間制にしています

なんと、審判がいないセルフジャッジのスポーツ

アルティメットは
スポーツの中でも珍しい
セルフジャッジ』となります

🐺『アルティメットは身体能力差が目立ちにくい🌠
だからこそ、生涯スポーツとしても楽しめる競技♪』


🎨図工

■ 東府ノ角さん

要は色相環の真逆の色に置き換えてくれるレイヤーです✨
白は黒、黄色は青、赤は緑…補色の勉強がバッチリなそこの貴方なら簡単ですね✨

白黒の原稿で、線描き込んだけど、やっぱりベタ表現にしたい。けど、描き込んだ線をベタで消したくない、だからって上からホワイトで描き起こすの面倒!って時に便利なレイヤーです😊

🐺『色相環、中学の美術で習いました、先生!
イラストも理論に裏付けされているのですね!🎨』

■ ヨンハチさん

うちの小6次女が、第2回ロボコン地区予選会に参加しました。
今年で2回目で、初回は、ポンコツのポンコツ過ぎるキングオブポンコツのマシーンだったんだけど、本人は楽しかったみたいで、今年も参加しました。
去年より、課題が難しくて、なかなか完成せず、、、
前日は、親子で深夜まで作業して、不健康(T_T)
子供は早く寝なくてはなりません。
でも頑張ってできた◎

🐺『素晴らしすぎるチャレンジ!🤖
絶対に将来につながる糧になっていると信じる!』

■ ミトシ/会話するイラストレーターさん

【参加資格】
絵・イラストや写真を主に扱うnoteクリエイターさんか、
画像をメインテーマに扱う記事を書いたnoteクリエイターさんなら
誰でもOK!

【ジャンルなど】
基本不問。公序良俗違反やR18・R18Gにあたる画像は禁止。
優しい気持ちでやっていきましょう。
AI生成画像も参加可能です。

🐺『図工好きなクリエイターよ集え!🖌️
デジタルミックスで新時代の図工へ進化!』


🎼音楽

■ オサレビト光/メンタルガイドコーチさん

「FF10 」ザナルカンドにて
私が好きなFFシリーズの中で、1位、2位を争う「FF10」!
このBGMを聴くと、「戦う前の静けさ」、キャラクターたちのこれからに向けての会話が思い出されます!!
ピアノの音色から心も落ち着いてくる感じもしてきます。
もし良かったら、聴いてみてください💡

🐺『FF10とか・・・懐かし過ぎィ!笑
10はずっと余韻が消えなかったなぁ・・・🌟』

■ 三鶴さん

この曲の主人公は青年医師。彼の手紙が歌詞になっている。

 彼は夢を追うために、恋人を日本に置いて、アフリカに旅立った。それから数年後のこと、恋人から久しぶりに手紙が来る。結婚の報せだった。
 手紙を読んだ主人公は、これまで募らせてきた彼女や日本への想い、アフリカの地で生きる自分のいま、生き方を語る。
 ラストは、圧巻のAmazing Graceだ。

🐺『名曲・・・何度この曲を聴いたか・・・😭
日本人、人間の純真さを思い出させてくれる・・・』


💓道徳

■ まるさん

ドックン…

昨日の記事を書いているとき、
心臓の音が大きくなったときのことを
思い出していました。

この音が聴こえてきたとき、
人は魅力的になるんじゃないかな?
と思ったんです。

🐺『久しく心臓がバクバクする経験をしていないあなた!
鼓動が聞こえるほどの時こそ魅力をあげるチャンス💖』

■ スミレさん

あ、今、小さい私出てきたな、と。
 私が泣いているんじゃなくて、私のインナーチャイルドが泣いてるのかな、と。
 今の今まで、私にすら無視されていた小さい私が、私の体を使ったのかな、と。

 凪いだ心と泣くお目目という矛盾は、そういうことでないと説明がつかない気がするのです。

🐺『自分の内側に耳をすませれば聴こえてくる👂
そこにいる自分をそっと抱きしめてあげよう・・・』


🍳家庭科

■ ブルーベリー博士(家庭菜園投資家)さん

私の家では毎年栗が採れます。今年もかなりいい感じになりました。写真ではわかりづらいかもしれませんが、かなり大きな栗が拾えました。隣に一円玉でも置いておけばよかったな。

それはそうと、この栗は早速栗ご飯にしました。やはりこうした秋の味覚が味わえるのは最高です。

🐺『秋と言えば栗!🌰
栗きんとん、栗ご飯もいいですなぁ・・・笑』

■ Jin Coffee こだわりの自家焙煎さん

2. カラメル風味の大人の一杯

秋は少しリッチな気分になりたい、そんな
時にはカラメルの風味がぴったりです。
JINCOFFEE特製の
「グアテマラSHB シティーロースト」は、
深みのある味わいと絶妙な甘さが特徴。

🐺『いつかコーヒーの香りが分かる大人になりたい!☕
コーヒーを語れる人ってなんかかっこいい・・・!』


🚸人間学

■ かちゆみこ@元悩める心理士⇒自分を”最高の味方”に育む心理士さん

私の話を聴き、「おじいちゃんのことで、実力を出せなかっただろうから」と、一度だけ、大学受験するチャンスをくれました。
でも「チャンスは一度かぎり。もし、再チャレンジして不合格だったら、あきらめて元の大学に戻るように」と、責任をとることの大切さも教えてくれました。

私は、小さなころから「私は愛されていない」と拗ねている部分があったので、この両親の反応にはすごく驚きました。

🐺『語らない親が打ち明けてくれた想い💗
親の愛って実は至る所に存在してる・・・』

■ 仲川光🌸さん

ある時、相変わらず読書をされている義祖父を見かけた私は、思い切って質問をしてみました。

「あの、どうしてそんなに勉強を続けられるんですか?」
すると、義祖父は私の方を向き、ニカッと笑って言いました。

「死ぬまで向上する、それが人生ってやつだ。」

あまりにカッコいい一言!

🐺『こんなかっこいいことをサラッと言える人になりてぇ!
義祖父様、痺れます!!🌩️』


🧳学活

■ 真理花🌷さん

さて、せっかくの機会なので、この一年の感想を語らせていただきますね。

長かったか、短かったかときかれると……ちょっと長かったような気もします🥰‼笑
いや、あっという間だったと言うべきなのかな💖

1年間発信し続けたにもかかわらず、著作シリーズ3100冊のうち1、割もご紹介出来ていないことに愕然としつつ😱(笑)、

🐺『めでたい!!真理花さんの一周年㊗️
これで1割未満とか・・・((((;゚Д゚))))ガクガク笑』

■ 雅 Masa 🍀『日本語教育 x Well-being』のパイオニア@ニュージーランドさん

見た瞬間に、僕の経歴も視覚化してもらいたいと思いました。

人生にはいろいろな転機や出会いがありますが、誰かにお伝えする価値があるかもしれないことだと思っても、動画や文章だと時間がかかります。イラストだと時間に流れとともに大切なことが1枚にまとめられ、視覚的に理解できることに魅力を感じました。

🐺『なんて楽しい人生のロードマップ🗺️
オンリーワンのユニークな人生が丸わかり!』

■ 422 yasuさん

noteを始めた頃は、同じ適応障害を持つ方や教育関係の記事を読み、共感したり勇気をもらったりすることが多かったです。

しかし、最近は、好きな音楽ジャンルの記事や美味しそうな料理の写真、旅の記事など、興味の幅が広がってきました。

特に、クラシック音楽のメンバーシップに招待していただいたことは、大きな転機でした。

🐺『メンタル不調のつらさが分かる人も多いはず!
復活を遂げてきているyasuさんにエールを👏』


🚸子育て/教育

■ リケジョママ@和顔で家族をハッピーに

って思っていた私。ところがなんと、3才7ヶ月のころ、生まれる前の話をしてくれた時期がありました。(1ヶ月経った今は全くしない💦)
ただただ、私が覚えておきたくて。それを記録するnoteを書かせて頂きます。

生まれる前の話を聞けた感動。
ついこの前まで喋らなかった息子から聞けた感動。
この2重の感動を覚えておきたくて。

🐺『一度だけ生まれる前の記憶を話してくれるという・・・
心が温かくなる不思議な話🪽』

■ 保健師 : 桃木亜子(モモさん🍑と呼んでね)思春期ママの子育て・育児を応援!さん

学校には「行ってもいい」けど、
「行っていなくても」、
大丈夫!
そんな人はたくさんいる。
これからの時代、
なんとでもなる。
お母さんは、
あなたがしたいことを、
応援するからね。

🐺『学校以外でも何とかなる時代を感じ始めている!
あと少し・・・きっと道は開かれる🚪』


📽️エンタメ科

■ 大谷義則さん

唯一観るのを許されたというセーラームーン。
親の配慮もあって、中々観れないからこそ余計に思い出に残るアニメだったのではないでしょうか✨
記事の中にはミュージカルについても触れております😉✨
ちなみに、セーラームーンがアニメで放映されていた時代は、

幽☆遊☆白書 (1992年 - 1995年) - 浦飯幽助が霊界探偵として妖怪たちと戦うバトルアクションアニメです。

🐺『懐かしいタイトルばかり。世代だなぁ・・・笑
あの頃の作品たちは今見ても色あせてないぜ😎』

まだ暑いとは言え、
朝夕方以降は秋に変化してきているので、
少しずつ秋に関する記事も増えていますね。

次に紹介するときは、まさに、
「ザ・秋」の時期になっていることを期待して!

では、ここからは新規メンバー♪


新規メンバー紹介

📕たまはなさん

語学学習のノートを書く感覚で書いています☺️現在はケンブリッジ英検C2 professional(イギリス英語話者)とHSK4級を目標に勉強しています!うつの治療中です。

📗masaさん

双極性障害で生活保護を受けて、闘病しています。カウンセリングを受け、訪問看護も受け、自力と他力のミックスで生きています。有料note+自作PCゲーム制作販売をしています。毎日朝活で4時起きです^^書くことが癒しです。

📘おもち@経営企画の参謀を目指し中さん

コンサルティング会社在籍。M&A戦略が専門 業務を通じて考えたことや読書メモなどを書いてます

📙読書家キリンさん

28歳から健康的な生活を始めたアラサーの健康オタク。本から学んだ食事・運動・メンタルヘルスのテクニックを実践し、知識と経験を紹介しています。Amazonアソシエイトに参加しています。

📕よっしーさん

40代 主婦 結婚14年 中学生と小学生の子供2人 モラハラ夫が1年間単身赴任中 目が覚めて 離婚を決意しました 近々調停を起こします 自分を鼓舞するため されたことを忘れずに前に進むため モラハラされ続けた過去と 離婚に向けて進む現在を記録に残したいと思います

📗宍戸みけ|週7フリーのわがままフリーランスさん

月労働290時間→週7フリーで自動月収1,000万円の売上を生み出すメンターと出会い、【1日1時間以下で月7桁稼げる一生物のスキル】獲得|私が自由を手に入れた全ステップを期間限定で無料公開中▼▼ https://mikelog.net/info/mikenote/

📘好学人(こうがくのひと)のためのnote| by RAPSCALLI🙂Nさん

2024年3月よりnote開始|メンバーシップ運営中|京都大学現役合格|TOEFL・TOEIC 満点|中1で英検1級一発合格|高校在学中に漢検2級合格|大学1回生で歴検1級日本史合格|フォロバ100%|目標は勉強嫌いの人をなくすこと|自身の経験を基に勉強を好きになれる記事を発信中



まとめ

「キーンコーンカーンコーン」

前回の宿題は

「秋の味覚を楽しもう」

でした~♪

サンマ、栗などなど、
秋の香ばしい食を堪能しております。

あ~松茸食べたいな~笑

さて、今回の宿題は、

「普段読まないエリアの文章に手をつけよう」

です!

ようやく、宿題っぽい宿題でしょうか。笑

しかし、この

「手をつける」

というところがポイントです。

触れればいいレベルなので、
1文字見るだけでもいいし、
タイトルを見るだけでもOK!笑

折角読書の秋が深まる時期なので、
普段触れない文章に
ふれることができるといいですね!

相変わらず、
ゆるゆるでいきましょう~♪

(紹介し切れていない新規メンバーは次回に紹介します)


共同運営マガジンに、
参加したいという方がいれば、
気軽に、以下の記事へコメントをお寄せください。

Xのアカウント ↓ ↓
共育LIBRARYりょーやん元教師

いいなと思ったら応援しよう!