見出し画像

藤井聡太/GAFAを育てた!? モンテッソーリ教育

金曜日到来!!

1週間のお疲れ様の時間が終わったら、
土日を如何に充実させるかの
個別ミーティングタイムが始まります。


共育LIBRARYへようこそおいでくださいました✨

教育、人間、人生など、様々な「知恵」や「情報」が詰まった図書館のような、皆さんがくつろぎ、人生の「気付き」を得たり、知的好奇心を満たしたりできる居場所を目指しています😌

どうぞ、ごゆるりとお過ごしください。

共育LIBRARYりょーやん、元教師です。


現在、日本でも、
様々な教育改革の必要性が唱えられています。

これまでも記事で語ってきたのですが、
発達凸凹を抱える子どもというのは、
可能性の塊
です。

現在日本でも世界でも、
人よりもとびぬけて成果を上げている人物は、
すべからく発達に凸凹を抱えている可能性が高い

ただし、それは、
幼少期から適切な環境のもと、
才能が発露する場で
教育を受けてきた
からこそとも言えます。

発達凸凹の子どもは、
精神疾患の発症率が非常に高いです。

だからこそ、
本人の自己肯定感を守ることができる
スペシャルな教育が必要だったりします。

その1つがモンテッソーリ教育

この記事では、
モンテッソーリ教育の内容や特徴を
解説していきます。

全員に知らせるべきというよりは、
スペシャルな教育寄りの記事ですので、
途中から制限ありですが、
制限なしでも楽しめるように書いていくつもりです。

では始めていきます。



藤井聡太/GAFAを育てた!?

今や将棋界のレジェンド、
藤井聡太がどのような教育を受けていたか
ご存知でしょうか。

彼は、幼稚園で、
画用紙を編んで作るという
ハートバックという袋を
ひらすら作り続けていました。

毎日毎日飽きずに作り続け、
その数は100個ぐらい
だったそうです。

実は、藤井聡太は、
モンテッソーリ教育の幼稚園に通っていました。

当時は、

「ハートバックを作りたい」

という欲求をもっていた聡太くんを、
とことん満たしてあげる教育を行っていたのです。

また、
今や世界にすっかり浸透している、
GAFAという企業。
(GAFAMという視点もあります)

Google
Apple
Facebook
Amazon

の4つの企業のうち、
Appleを除く3つの企業の創始者は、
モンテッソーリ教育を受けて育った
のです。

モンテッソーリ教育には、
それだけ人間の力を引っ張り出す何かがあるのでしょう。

では、モンテッソーリ教育が、
どんなものなのかを見ていきますね。


モンテッソーリ教育の特徴

モンテッソーリ教育は、
藤井聡太の例にみられるように、
その子が発達段階上必要な活動を、
満足するまでとことんやらせてあげる教育
と言えます。

「人間の成長の普遍的な原則に則った教育法」

とも言われます。

その中で最重要となるのが、

「敏感期」

という考え方です。

敏感期とは、

「子どもが何かに強く興味を持ち、集中して同じことを繰り返す、ある限定された時期」

のことを指します。

子どもが発達上で本能的にやりたがる活動を、
子どもの力を信じ、
子どもが一人でできるように手伝うのが、
モンテッソーリ教育の大枠だと言えるでしょう。

別の切り口で見てみると、
モンテッソーリ教育は、
認知能力(テストなどで測る力)よりも、
非認知能力に圧倒手ウェイトを置いた教育と言えるでしょう。

マサチューセッツ州で行われた調査で、
450名の生活保護家庭を追跡したものがあります。

IQ80以下の失業者と、
IQ100以上の失業者の率を比べたのです。

結果は、どちらも7%でした。

これは認知能力では、
人間の幸福を測れないという一例。

そして同時に、
ペリー就学前プログラムという調査により、

子どもの将来の年収や幸福度は、
非認知能力によって左右される
ことも謳われ始めた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・意欲/主体性
・自制心
・やり抜く力
・自律性
・思いやり
・共感性
・社会性
・創造性

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

などの能力ですね。

モンテッソーリは、

「0~6歳の期間には、その後長い人生を生き抜いていくのに必要な80%の力が備わる、人生で一番大切な時期である」

と主張しています。

そんなモンテッソーリ教育に、
光が当たるようになっているのも、
当然の流れと言えるかもしれません。


モンテッソーリ教育のサイクル

モンテッソーリ教育は、
正しいサイクルで子どもを育てていけば、
様々な不適応行動は正常化すると考えます。

そのサイクルとは以下です。

▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢

❶子どもの興味関心
❷集中現象が起きる
❸満足感/達成感/生の躍動感
❹様々な能力が身に付く結果
❺主体性/意欲/自己成長/自信/自己肯定感

▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢

つまり、全ては
子どもが何に興味関心をもつかから出発し、
それをとことんやらせることで、
様々なよい循環が生まれていくということです。

不適応行動を起こしている子どもは、
自分がやりたくもないことを、
抑圧されたり、
命令されたりされている場合があります。

抑圧をすると、
やりたいことを抑えている子どもになり、

その抑え込んだ不満が外に出ると、
人へのいじわる、他害が出る
ことになり、

内に抑え込むと、
メンタルをやられてしまう
ことになったりします。

そんな子たちが、
このサイクル通りに活動をしていくと、
不適応行動が減り、
子ども本来の生き生きとした姿になっていくという、サイクルを示しているのです。

モンテッソーリ教育を実際に受けている子で、
中度知的障害のIQの2才児がいたそうです。

その子がモンテッソーリ教育を受け、
4~5才になったときに再検査すると、
IQが100になっていた
そう。

このようにIQというものは変動します。

認知能力よりも、
非認知能力を、
正しいサイクルで育成していくのが、
大事なことだと言えるでしょう。

ここから先は

2,556字 / 2画像

スタンダードプラン

¥500 / 月
初月無料
このメンバーシップの詳細

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?