![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97511419/rectangle_large_type_2_983bce95feab3e73deb15138f0831ac5.png?width=1200)
霊妙なるもの
陽当たりのよい暖かい病室で、妻は夫との思い出話に声を弾ませている。
「あのころが一番幸せだった」
妻は心からそう思っているようだ。
「そうかもしれない」
夫は深く考えもせず、共感の言葉を口にする。
都内のある大学病院の消化器科に入院している妻。末期すい臓がんで、余命いくばくもないと告げられていた。
「憶えてる?」
「なにを?」
「二人がつき合い始めてまだ間もない頃のこと」
当時のことをつぶさに思い出そうとして、彼女はちょっと口を噤んだ。そしてとても晴れやかな笑顔と穏やかな笑い声を漏らした。
つい先ほどまで激しい痛みを訴えていた人とは思えない。
「子どもだったんだよね。……いまじゃあ、とってもできない」
「なんの話?」
「ほら、わたしがあなたのアパートにお泊りしに行ったときのことよ」
「うん」
「わたしたちアパートの外階段の下の水場でからだを洗ったのよ」
「ああ、憶えてる……」
「あなたが誘ったのよ」
「田舎者だったんだよ、俺。田舎じゃそんなの当たり前だったから。その感覚だったんだよな」
「あなたのこと丸っきり信じ切っていたから。なんの迷いもなかった。恥ずかしいという気持ちもなかった。まるで幼児よね」
ふふっと妻は嬉しそうに笑った。
「人の眼が気にならなかった。アパートの敷地は塀で囲われているだけで、すぐ上には隣のアパートの二階部屋の窓があったんだからね。暗かったけどしっかり見られていたかも」
「見られていたよ、きっと。ホント信じられない。あんな洗い場で二人して真っ裸で行水浴びるなんて」
「銭湯が休みだったんだよな、あの日。あんまり君が気持ち悪い、気持ち悪いと言うもんだから」
「わたしのせい?」
「そうだよ。汗かいてて」
「いまならできないよ、絶対」
「だよね」
彼女はまた明るく笑った。
夫はいまも、妻に対する自分の冷酷な態度を悔いていた。結婚して四、五年経っていた頃のことだ。
――なぜ真剣に聞こうとしなかったんだろう。
仕事から帰って、着替えて、風呂に入り、ビールを飲みながら晩飯を食べる、その一番リラックスできる時間に切り出されたのでいらついたのだろう。
――自分のことしか考えていなかった。
その日六時過ぎに帰宅した。いつも通りの同じ時刻。職場を定時の五時にあがり、どこにも寄らずに家路についた。
「同僚とうまくいっていないんだ」
妻は暗い顔をしてそう口火を切った。
食卓につき、しばらく食べ進めていたときだ。職場でいじめの対象になっていることを告白し始めた。
「なんで?」
昨日までまったくそんな様子がなかったので、夫には寝耳に水のことだった。
「最近なんかわたしに対して同僚の物言いや態度が冷淡だなあ、と感じていたんだけど、今日はっきりした。たまたま二人がわたしの悪口を言うのを通路で聞いちゃったんだ。そのひとりとは同期で、一番親しくしていたから信じられなくて」
「以前うちに遊びに来た人かな、その人」
「そう、その子。ショックで目の前が真っ暗になっちゃった。陰で悪口なんか言わずに直接言ってくれればいいのにと、軽く笑いながら言うつもりだったんだけど、つい涙声になっちゃって。もうひとりの子とも仲が悪い方ではなかったんだけどね。急にそんな悪口言われるようになってしまっちゃって。これからどうしたらいいのかな、わたし」
詳しく話を聞かなければアドバイスもできない。だが夫はそれを聞くことを避けたかった。リラックスしているところに愉快でないそんな重い話は勘弁してもらいたかった。
「いま聞かなければいけないのかな、その話」
「えっ、ごめん」
妻はびっくりしたような表情を浮かべていた。
「聞きたくなければいいよ」
ちょっとの間の後吐き捨てるようにそう言うと、あまり箸をつけていない食器を持って席を立った。彼女がキッチンで洗いものをしている間も、そしてその後も、夫はテレビのニュース番組を観ながらひとりでビールを飲んでいた。
翌朝も妻の顔は冴えない感じだった。送り出されるときにはなにも言わなかったが、帰宅したらすぐに「昨夜は悪かった。今日はちゃんと話を聞くよ」と詫びるつもりでいた。ところが帰宅し家のドアーを開けると、なかは真っ暗で、いつもの迎え入れる声がない。いやな胸騒ぎがした。照明をつけリビングに入ると、すぐにテーブルの上の白い紙が目に留まった。「しばらく実家に帰っています」とだけ書き記されていた。
あのとき夫は妻から離婚を持ち出されていてもおかしくなかった。
数日後に妻は帰宅し、なにごともなかったかのように彼との生活を続けた。理由についてはお互い口にすることはなかった。
前夫との離婚の危機をいくども潜り抜けてきた辛い経験から、母親は彼女に思いとどまるように、我慢強くならなければならない、したたかにならなければならないと諭したのかもしれない。
妻の悩みごとの方も自然消滅していった。
明るく夫との思い出を口にしていた日からそう日を経ない夜、妻は大量の緑色の吐しゃ物を残して逝ってしまった。
彼はいまだに当日付き添ってくれていた妹からのメールを消去できないでいる。三月二十七日当日の朝から死去する直前まで職場の机に向かっていた。
午前九時三十七分――今朝方大量に吐いたそうです。これからからだを拭いて着替えさせてくれるとのこと。あまり良くなかったらしい。いまは昨夜より落ち着いていると言われた。
目を閉じると、脳裏に無言のまま明るく笑いかけてくる妻の顔が鮮明に浮かんだ。目を開けた刹那、妻の残像が見えた。想定外のことにどきりとはしたが、すぐに冷ややかに不吉な胸騒ぎが見せつける幻なんだと結論づけていた。また霊界など信じないし、ましてや見守られているなどという信心もない、と。
午後六時四十二分――時々無呼吸が三十秒くらい。眉間に皺は寄せていないが、辛そうな様子。来れないの?
このメールを受けて戸惑った。どうすべきか迷った後、こう返信している。
「声掛けに反応はある?」
同四十七分――あったり、なかったり。でも、薬が効いてきたのか落ち着いている様子。
このメールを読んでちょっと安心できた。七時過ぎには同僚が出勤してくるはずだったので、それから車を飛ばしていけばいいだろうと冷静に考えられた。だがその直後に再び目の前の携帯電話の着信音が鳴った。
彼のなかに、信じてもいない神仏の影が走った。思わず手を合わせている自分が確かにいた。
七時三分――時間がない
携帯画面に映し出された文字を見詰めたまま身動きできなかった。
八時すぎに病室に飛び込んだとき妹と最初に目が合った。彼女の眼は真っ赤だった。
妻は真っ白なシーツの上に長い黒髪を乱れるままに乱し、微笑むように微かに唇を開き、瞼には乾燥した目やにがしっかりこびりついていた。
なぜ君はひとりで逝ってしまったんだ……。
夫は泣き崩れた。そして妻のからだを強く抱きしめた。
医者は黙礼すると病室を出ていった。看護師は残り、見守ってくれていた。
泣き止んでも離そうとはせず、抱いたまま妻の腕をゆっくり擦っている。
深い薫りがする。お香が焚かれたのだ。
まだ温もりの残るからだからいま魂が離れたのだと告げられたように感じた。
これが死別というものなのか――そんな冷めた思いが浮かぶ。
夫は静かにからだを起こし、亡き妻の顔を見た。
あれほど苦しんだ人のものとは思えぬ穏やかな表情を浮かべていた。
霊安室の窓に深い闇が貼りついている。
なにも見えない。月の光もなくただしんとしている。
宮沢賢治の『永訣の朝』の詩句が浮かんだ。
妻は私になにも頼まなかった。
賢治の愛する妹は、自らの死を自覚し、死に逝く前に遺される兄の哀しみをいくらかでも軽くさせるために、あのお願いを口にしたのだ。自らの欲求からではなく、遺される兄のために頼んだのだ……。
遺された者はそれを叶えてやれたことで無念さを軽くさせることができる。妹はそれが最期に兄にしてやれるただひとつのことだと思ったのだ。
死ぬといふいまごろになつて
わたくしをいつしやうあかるくするために
こんなさつぱりした雪のひとわんを
おまへはわたくしにたのんだのだ
ありがたうわたくしのけなげないもうとよ
わたくしもまつすぐにすすんでいくから
(あめゆじゆとてちてけんじや)
はげしいはげしい熱やあへぎのあひだから
おまへはわたくしにたのんだのだ
銀河や太陽 気圏などとよばれたせかいの
そらからおちた雪のさいごのひとわんを……
妻はなにも頼まなかった。頼めなかったのだ。
ただ穏やかな死に顔だけを最期に私に遺していってくれた。
通夜の日の深夜、夫がひとりで遺体が置かれた葬儀場の小部屋にいるとき、妻がなんの前触れもなくふいに喪服姿で目の前に現れた。ゆっくりと棺の前に腰を下ろし、彼を見つめて無言のまま明るく笑いかける。
――この世のなかに霊妙なものなど存在しやしない。縁が深まるのも絶たれるのも偶発的なこと。霊妙なものなどに影響を及ぼされることもない……。
彼はコップにビールを継ぎ足すと一気に飲み干した。そして目を転じると、もう妻の姿は消えていた。