見出し画像

足柄神社散策レポート

こんにちはこんばんはきョーへいです。
今日は南足柄市の足柄神社に行ってみました。
『艦これ』の影響で重巡足柄に落ちたので神社に行きました。

足柄さん可愛い!


まずは小田原駅から伊豆箱根鉄道大雄山線で大雄山まで!

5000系(るりちゃん)

早速小田原で綺麗な色のるりちゃんがお出迎え。
(急な駅メモ内容)
椅子はフッカフカでした。最高。

この時は「るりちゃんは別の色があるのか〜」と、軽く考えていたのですが、
ここで僕は衝撃の事実を知る。

るりちゃん、色が多すぎる!!!!!

こんなに5000系のカラーにバリエーションがあるとは思っていませんでした。
マスター腰抜かしちゃうよ。


終点、大雄山駅

そんなこんなで到着。
割と短かったですね。

金太郎像

足柄山の〜金太郎〜
ってことで金太郎がお出迎え。
しかし僕は別に金太郎に詳しいワケではない。

調べたらバスで7分ほどと書いてあったのですぐ着くなと思ったら、

次のバス12時、現在10時頃

は………!!!??!?!??

こ、これは酷い……
どうなっているんだ!!?と思い、
人口大好きなきョーへいさんはすぐに南足柄市の人口を調べたところ………


衝撃の事実

人口は39000人ほど……
まさかの岩見沢よりいないという()
神奈川でもそんなところあるって普通に考えてませんでした(アホ)

そりゃバスの本数すくねぇなぁと思い、タクシィで行くことにしました。
しかしなにやら、タクシー乗り場に行列が。

並んでた人がタクシーに電話していたのですが………

「そんなに台数がない」
とのこと。

まじでタクシー来なくて焦った。
1時間ほどタクシー待った。
もうこれは酷い。

まぁなんやかんやあってタクシー来ました。
「足柄神社までお願いします」
というと、運転手の方が、
「あ、足柄神社……?あの山の上の……?」

もしかしてココメジャーな神社じゃない……!?

割とでかい神社を想像していたのでなんか困惑()

とりあえずその山の上にあるという足柄神社まで坂をどんどん登り…………

街を出た途端、ハッキリ行って山里。
のどかな畑の農家の家だけ。


ついた。

ココはホントに市か……?(空知民が言うな)

まじで農村の中の山に神社が建立してた。
でも雰囲気はサイコーですね。

参道の階段はなんというか……歪。
急なうえに階段と坂が交互になってて意味が分からない作り。
どうしてこうなったんだろう。
ちなみに参道入り口の鳥居は令和元年に新しくされてるそうで、綺麗でした。

これがその鳥居

足柄さんと撮りました☆
いいね、最高。

ついに本殿へ!!

こんな感じ。としか言いようがないのですが、
しっかりお参りをすませて、

お目当ての看板を……!!

これが足柄だァァァァァァァ!

……てっきり重巡的なヤツが大体的に書かれてると思ったのですが………

護衛艦の説明の方がメインでした(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)あれま
まぁしっかり書かれていたので満足!!

御朱印も貰いたかったところですが、
社務所のようなものが見当たらない………
それくらい、こじんまりとした神社だったのです!
意外すぎる………

足柄山説①
足柄山説②

スミマセン知識不足でどれが足柄山か分からないです。とりあえずおっきい山はたくさんあった。


帰路①
帰路②

バス停の感じは北海道とは全然違いますね。
帰りの道も特になにも無かったです。
畑と家、たまにお地蔵様。
ちなみに帰りは駅まで歩きました(疲れた)

るりぃぃぃぃぃ

帰りはなんと原色るりちゃんがお出迎え!!!
ありがとう伊豆箱根鉄道╰⁠(⁠⸝⁠⸝⁠⸝⁠´⁠꒳⁠`⁠⸝⁠⸝⁠⸝⁠)⁠╯


なんやかんやあって

お昼は小田原で海鮮丼。
海が近いから美味しいですね。
(僕はとびっこが食べれません)


〜おまけ〜

ンンンンン愛宕!?
小田原駅の近くになにやらまたもや知っている重巡の名前が………

これは気になりますね。

今は場所が移っているようです。
もちろん行きました。
が、境内撮影禁止ということで、
写真はありません。

ここもこじんまりとした小さな神社でしたが、とてもヨカッタです!


お疲れ様自分。
南足柄市、楽しかったです。
またいつか、次の機会があれば。

ココまで読んでくださりありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!