人生に野遊びを。スノーピークの著書を2冊読んでみた②~スノーピーク「楽しいまま」成長を続ける経営~
こんばんは。
急にnoteを沢山書き始めた松坂恭平です。
自分が何をしたいのか、何者なのか段々わからなくなってきました。
そもそも国語嫌い(勉強全般か)、読書感想文は、無駄に改行、そして、あらすじを書き、最後に「面白かったです」と感想を一言だけ書いていた幼少期。
不思議なものです。
本日は、人生に野遊びを。スノーピークの著書を2冊読んでみた②
です。
スノーピーク「楽しいまま」成長を続ける経営の超簡単レビューです
目次
Intro、テントで目覚める朝、その気持ちは別格だ
山井太氏は、累計2000泊以上キャンプをしてきているが「毎回が違う新鮮な朝がやってくる」とのことです。
私は、経験がしたことがないので今度経験してみようと思います。
1、キャンプはさらに楽しくなってきた!
キャンパーがキャンパーのために。
これ凄く重要だと思います。
2,000泊もしていれば自分自身が顧客だと思います。
とにかく顧客目線、顧客視点を大事にする。
2、都市にもアウトドア新事業が走り出した
非キャンパーとのリレーション。
日本のキャンパーは、総人口に対し6~7%。スノーピークは、20%を目指している。
しかし、残りの80%の非キャンパーがいる。
そこで考えたのが「アーバンアウトドア」都市生活者に対してのアプローチ。
テントで会議。などがあるようです。
今は更に広義になってきてのでしょうか。
「野遊びできる家」
こんなのもアーバンアウトドアみたいです。
メチャクチャ素敵です!!!こんなのやってみたい!!!!!
これ本当に良いなぁ。憧れます🏡
3、マイバックページ TOHRUストーリー
山井太氏の幼少期からの回顧録。
燕三条出身。
なんと、野球少年だったようです!!!!
共通項が!
なんか親近感を勝手に覚えます。
私の妻も新潟県出身です。
どんどん勝手に親近感が(笑)
妻ですが絵本専門士育成講座に合格し、絵本専門士になる寸前です。結構、狭き門らしいです!絵本の読み聞かせのお仕事があればDMください。
デジタライズされるこの世の中に敢えての絵本というリアリティ。子供も「絵本読んで!」と言ってきます。
4、「好きなことだけ!」を仕事にする極意
とにもかくにも「好き」という気持ちを大切にしているようです。スノーピークの社員にスノーピークが嫌いな人、興味のない人はいない。
むしろ、スノーピークとアウトドアが大好きな人しか採用しないようです。
本質的にはピュアでロマンチックでセンチメンタルな会社だが、楽しむためには、きちんと売上高を上げて利益も上げる必要がある。むしろ、これができないと「遊ばせてはもらえない」。
クリエイティブであり続けるにはリアリストとして売上高と利益が必要。
流石、経営者です。というか、サラリーマンも必ず持っていないといけない感覚だと思います。必須だと思います。
働かざる者食うべからず。
稼がざる者遊ぶべからず。
5、オレゴンから愛をこめて 世界戦略に踏み出す
アメリカには日本の20倍ほどの巨大市場があるようです。
日米で多く違うのは、アウトドアの参加率。
過去1年間に1回以上キャンプに出掛けた人
米国:50%(3億2000万人中1億6000万人)
日本:7%(1億2000万人中840万人)
この市場にスノーピーク流で勝負していくようです。
確かに米国のバスプロショップやDicksなどにもアウトドア用品はたんまりあります。本当に凄い規模感なので機会がある方は、米国のDicksに是非。
6、ライフバリューとスノーピークの未来
人生の価値をつくる仕事 ずっとアウトドアを楽しむ。
私の株式会社ドームで言うと、
ずっとスポーツを楽しむ
ずっと運動を楽しむ
ずっとトレーニングを楽しむ
って感じですかね。
自分が顧客であり続けることは、本当に重要だと思います。
私共の会社も
「社会価値の創造」
「スポーツを通じて社会を豊かにする」
です。
所感
個人的には、4の
本質的にはピュアでロマンチックでセンチメンタルな会社だが、楽しむためには、きちんと売上高を上げて利益も上げる必要がある。むしろ、これができないと「遊ばせてはもらえない」。クリエイティブであり続けるにはリアリストとして売上高と利益が必要。
ここが最も印象的です。
隣の芝生は青く見える。
とはよくいいますが表面だけでは、やはり何も見えないと思います。
みんな必死ということだと思います。
楽しく稼いで人生が豊かになる分には、申し分ないですがビジネスはそんな生易しいものではないと思っています。
弊社の芝生も青く見えるかも知れませんが、社員一同日々必死です。
必死に見えない風ですが本当に必死です🏃♂️💨
必死じゃない弊社社員がいましたらケツを叩いてあげてやってください!
最後までお付き合い頂きましてありがとうございました🙇♂️
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
ちゃんちゃん。
古っ!!!!