見出し画像

サッカーは教えるもの? 感じさせるべき3つの事!

サッカーを指導している時によく感じることがあります。 土台がないのにサッカーを教えたら彼らは自分たちで考えてプレーするようになるのか。 そもそも土台がないという状態が難しいのはありますが。 それでもこれは指導をしていると誰しもぶつかる問題です。 

例えばチームとして新しい戦術を加える時。新しいチームに移籍してきて今までと違う戦術に適応しないといけない時。新しいポジションにトライする時。

そんな時に大事なのは感じさせる事だと思っています感じさせ考えさせた上で指導して積み上げる。 では具体的に何を感じさせれば良いのかを3つ述べていきます。

①今できていない事を感じさせる

一番最初に来るのはこれだと思います。現時点でその選手に何が出来ていないかを把握させること。

例えばポジショニング、体の向き、受けに入るタイミング、止める場所や見る場所。おそらく悩みになるポゼッションの場合はこの辺りかと。
ディフェンスでもポジショニングの問題は出て来ますし、アプローチとチャレンジのタイミング、規制する方向。

これらを今どこが出来ていないというのを事象が起きた後すぐにできていなかった事を一言で伝える事が大切です。ただここで注意なのが指導をしない事。 それはなぜか。そこのタイミングで指導してしまうと自分で考える時間を与えられないため言われた事だけをやる選手になってしまうからです。 おそらくそういう経験をした方はかなりの数がいると思います。 実際に自分もそういう時がありました。

その隙間を与えることでその事象に対して考える時間を与える事が可能になり、自分が出来ていない事象に対して向き合う事が可能になります。 それが考えてプレーする一歩目です。

②出来ている事を感じさせる

今度は逆です。出来ていることに対して褒めます。 もちろんこれはやっている指導者はかなり多いと思います。

ただ最初は漠然と褒めるのが良いのかなと思っています。 それはなぜ褒められたかを理解させる為です。おそらく出来ていない事を理解するより感じる事は早いかとは思います。 それは当然です。 そのプレーが成功しているからです。

そして完全に切れた時に具体的に褒めましょう。そうすることでその褒められた事象が得意なプレーに変わる可能性は大いにあります。

③指導者の意図を感じさせる

最後が難しいと思います。 最初から全てを伝えてしまう。もちろん伝えないといけない事も多いかと思います。4曲面全てにおいての約束事は特に。 ただそこに関して伝える余白を残しておくことで必ず考えます。 

「何を意図してこの指示を出したのか」と。

もし余白を残して伝えて考えたプレーをしていなかったら聞けば良いんです。何を意図してプレーしたか、を。 

ここで何かを感じさせる事ができればそこからは頭に入りやすい脳になると思います。 自分の考えと指導者の考えのギャップを埋めようとするので。

④最後に

3つの感じる意識。これがサッカーを「教える」前に大切なことではないのかなと。 もちろんスキル練習だとまた少しアプローチは変わると思いますが、大枠は一緒だと思います。
この文章が少しでも参考になれば嬉しいです。

Kyohei Kimura
twitter: https://twitter.com/kyohei_kimura
instagram: https://www.instagram.com/kyohei.kimura/?hl=ja
Facebook: https://www.facebook.com/kyohei.kimura.353

いいなと思ったら応援しよう!