
最終学歴より最新学歴‼️
おはよう御座います。
あっという間に、6月で御座います!
最近、日本中の動きが活発で非常に面白いです。
トップ写真は、花巻東高校のグランドにあったやつです‼️‼️
学生の皆と話をしました
今日は4月に行われた、大学の経済サークルでの出来事を書いてみたいと思います。
アタクシ、社会人になって、もはや20年近く経とうとしておりますが、現役の学生さん達が、何を考えているのかを感じる機会を企業側として与えて頂きました。
その学生の皆様50名との会話で気付いたことなのですが、学生の皆さんの学ぶと言う事についての貪欲な姿勢が素敵でした!
ざっくりしすぎて、雑なので、詳しく説明します
【オンラインとオフラインの違い】について聞いてみたら…
まず学生目線での意見を教えて頂きました。
主催者の学生の方と話をしていて、集客(サークルの出席率)についての考えを教えて貰いました。
2020年からのコロナ禍で、入学したての学生1年目をオンラインで学習していた皆さんは、経験上、オンラインに慣れていて、僕はオンラインの方が早いし、情報が得られるので、皆さん、オンラインよりなんだろうなぁ…って思っていました。
43歳なりたての僕がここで、確認したかったのは、【電話、メール、FAX、出会う】これらについて今の学生はどう考えているのだろう?と言う事でした。
で!
返ってきた返答は、彼らはオンラインとオフラインの両方使いこなした上で、オンラインのリアルを選んでいるというのが、言葉として聞き、そこにある種の不思議さと安堵感との両方がありました。
あ!
でも、場合によっては、商談などの対少人数の場合と講演などの対大多数での集まりは、これまた、違った感想かもしれないから、一概には言えないです。
また、シチュエーションによっては
集まる、集まらないと言う問題よりも、受信者の理解力や収集力が課題なような気がします。
どちらがインプットに相応しいか?を知っていると言うこと💦
そして、ここでハッキリとしているのは、彼らはどちらも知っていて、選べる。という事です。
どちらが自分に合っていて、より勉強になるのにか?
情報を沢山持っていると言う事は、選択肢を持っているから、自分が得意な方を利用する事が出来ると言う事です。
ここらへん。重要!
何事もトライして、経験した上で、理解して使いこなす!
が良いですね!!
あと!話していて、思った事がもうひとつ‼️
会話は、
どう受信するのか?も大切だわ!
と言う事…
その方の話を想像し、考えながら、受け止める準備や能力は、人として、めっちゃ大切だなぁ…と思いました。
んで、結果‼️
タイトルに書いた
最終学歴より最新学歴だよなぁ!
に至るわけで御座います!
いつまでもアップデートする心を‼️
実は、この言葉、一昨日、藤本ひでのりさんとの会話中に教えて頂いた言葉です。
今週も皆様、どうぞ宜しくお願い申し上げます‼️
