見出し画像

clubhouseは本気で普及したいことがある人にとって可能性しかない

こんにちは。ここ最近clubhouseが大賑わいですね。私も例外にもれず活用しております。さきほどお昼にたちあげたROOMも多くの方に共同養育という考え方を知ってもらえる機会があり、今もなおワクワク感がとまりません。

はじめはclubhouse?カニ?サンドイッッチ?!みたいなノリでしたが、ご縁があって早めにアカウントを入手できたため、登録者があふれかえる前にアレコレ試してみました。

利用して2週間ほどたった今、「共同養育を業界外に普及したい」という私にとっては、clubhouseは可能性しかないという所感。思いや活用法をちょっと書き留めておきます。

■普及したい思いがあれば躊躇はゼロ

まず前提として、ROOMを立ち上げたり、知らない人のROOMで挙手をすることって躊躇する人も多いと思うんです。私も「しばはし聡子」をアピールするのであれば恥ずかしくてできません。

ただ、私ではなくアピールしたいのは「共同養育」。であればまったく躊躇も緊張もないんですよね。むしろ、スキあらば狙いに行くスタンスです。
それほどに、「共同養育は離婚後の子育ての最善策。一般的には知られていない&知れば誰しも共感する。そしてだれもが家庭問題は身近である」からこそ関心を持ってもらいやすいし自信を持って提唱できる価値観なのです。

ROOM。誰も来なかったらどうしよう?については、誰も来なくても誰かがタイトルを見てくれれば普及できている。もしかしたらふらりと著名人がきてくれるかもしれない。

つまりは本気で普及したいことがある方にとっては、どのSNSよりも相性の良いツールなわけですね。

さて、実際たちあげてみたROOMを紹介します。

リアルセミナーなら、対談相手にアポ取って謝礼をお支払いして、著名人なら事務所を介して・・・と煩雑かつ時間を要しますが、clubhouseだとさくっと空いた時間に立ち上げられるし、対談相手やゲストを気軽にお誘いできるのもメリット。


■ROOM①トライアル
議員さんとコラボ「離婚後の子育てと制度を語ろう」


私はclubhouseに登録して翌日に、使い方がわからないまま、三谷議員、音喜多議員をお呼びして、「離婚後の子育てと制度を語ろう」というROOMを立ち上げてみました。
今は三谷議員は公務でお忙しく、音喜多議員はトークが面白いから(音喜多さんも公務もお忙しい)clubhouseでひっぱりだこ。
今後はROOMの常駐ゲストとしてお招きは難しそうですが、ふらっときてくれるという可能性もありえます。


この初ROOMでは、masaさんというパートナーシップ研究家でありclubhouseコミュニティの運営者の方とのご縁もありました。

■ROOM②毎週火曜12-13時
共同養育ママとコラボ
「どうする?!離婚後の子育て元夫婦の関係」


続いて立ち上げたのが
「どうする?!離婚後の子育て 元夫婦の関係」という自助会的なROOM。
ここでお声をかけたのはclubhouseで知り合った婚活コンサルタントの澤口珠子さん。共同養育上級者ママの珠子さんの話を聞きたい!だったら立ち上げちゃおうということで開催。今日は2回目でした。
そして来週は公開インタビューで、FB・youtube ライブ配信&clubhouse同時配信しちゃいます。



初回は「別れてもふたりで子育て」を読んでくれたという若いママが二人来てくれて、かつ共同養育をひろめたい!と今度共同養育アシスタントになってくれることに。
会わせていないというママも来られて、心のうちを話してくれたり、未婚のママもきてくれたり、誰を否定することなく答えを出すわけでもなくその時間をみんなで共有する場を提供する。
声だけだと垣根がグーンとさがって話せるのが◎


■ROOM③毎週金曜19:30−20:30予定
シングルマザー支援協会江成代表コラボ
「シングルマザーひとり親家庭の自立に必要な支援とは」


そして、かねてからひとり親家庭支援は「逃す守る与える」だけではなく「経済的自立と精神的自立と共同養育」であることを提唱したい思いが。
ここはシングルマザー支援協会江成道子さんとタッグを組むの一択です。江成さんが登録するやいなや拉致しました。

「シングルマザーひとり親家庭の自立に必要な支援とは?」と題して、ここは自助会ではなく、議員や支援者関係者などとトークしながら当事者の方にも聞いてもらったり、著名人がふらっと訪れることに期待する場。
なんと1回目にある芸能人の方がふらりと来訪してくださいました。

といった感じでトライ&エラーを繰り返しつつ、とりあえず走ってみています。
一期一会の出会いに感謝です。



■気になる人のROOMで挙手する

自分で立ち上げるROOMは、フォロワー数も少ないし自分に関心を持ってくれている方にしか届かない。であれば、やはり爆発的に普及できる可能性があるのは気になる方が立ち上げたROOMでの挙手なのです。これ、だれにも平等に権利があるので挙手してみるに越したことはありません。

さっそくご縁はやってきました。かねてから共同養育をワーキングマザーに普及したい思いがあるなか、ワーママはるさんというワーキングマザーへのインフルエンサー的存在の方のROOMで挙手したところ、スルっとスピーカーに上がれて、かつ共同養育にめちゃめちゃ関心を寄せてくださり、なんとはるさんがパーソナリティをつとめるボイスメディアvoicyのゲストにお招きいただくことに。

どこでどんなミラクルがあるかわからないという意味では、事業計画を作ったりするのが苦手な私の性格とも相性があうのかもしれません。

■さいごに

そんなこんなで、すっかりハマっているclubhouseですが、「沼」という言葉があるようで一度足を突っ込むと抜けられなくなる性質もある模様。おかげさまで老眼のせいかスマホを長時間見れない体質なので沼にはならずに済んでおりますが、みなさん、有益な情報を取りにそして発信しにclubhouseの世界にいらっしゃることを心待ちしております。

そして仲間うちだけでROOMを立ち上げるのではなく、ちょっとお隣の業界の方とコラボしたり、活動とは関係ない趣味などでもどんどん立ち上げることで、プロフィールを読んでもらえる可能性をひろげるのもひとつですね。
プロフィールは最初の3行が重要!だとどなたかがおっしゃっていました。

もし「ひとりでROOM立ち上げるのは不安。。。」という方は、りむすびの活動や私のプロフィール的にコラボができそうなものでしたらお声がけください。微力ながらお力になれればうれしいです。
個人的には今度早慶戦的なROOMをやりたいなと。

はぁ、一気に書きました。誤字脱字チェックせず公開します!

いいなと思ったら応援しよう!

共同養育サポートりむすび公式
よろしければサポートをお願いします。いただいたサポート費用は共同養育普及に活用させていただきます!