![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120141821/rectangle_large_type_2_44f9ffdcc1f80b7e2378200eaa910e1f.png?width=1200)
【参加者のご感想】11/23離婚が頭をよぎったら...知っておきたい争わない話し合い方&子育ての新常識“共同養育”オンラインセミナー(アーカイブ付)
10/27に争わない話し合い方&子育ての新常識“共同養育”オンラインセミナーを開催させていただきました。ご参加いただいたみなさまありがとうございました。
お申込39名、ご参加者19名。離婚を考えている女性が多く参加されました。
事前質問も多く寄せ得られたので座学40分、質問へのご回答20分でお話させていただきました。
いち早くご感想をお寄せくださたのでシェアします。(公開の許可を得ているもののみとなります)
親同士が争わないことが大事という言葉が心に響きました。妻から離婚調停を申し立てられています。妻は子供を連れて突然出て行きました。とても辛い毎日ですが、子供のために相手を尊重しながら調停を進められればと感じました。(男性)
話し合いをする糸口が見えた気がしました。自分への振り返りも大切だということに気づけました。
参加してよかったです。
また違った形で今後のことを想像しながら前進していきたいと思います。
ありがとうございました。(女性)
親としての関係悪化を避けるため、離婚を話し合う前に、自分の至らなかった点などを振り返ってから臨むと良いというのがなるほどなと思った。わたしはすでに手続きを終えて調停開始を待っている段階だが、相手方の無用な批判は避けようと思った。(女性)
モヤモヤ、イライラした日々を終わらせたく、離婚を考えていましたが「離婚後も関係は続く」というお話から今の考えは解決にはならないのだという事がわかりました。子ども、自分、相手の為にも、もめない選択を学びたいです。(女性)
弁護士や裁判所が入ると争いモードになることはつくづく感じていたことなので、ADRは本当に良い制度だなと思いました。
今後離婚の話が具体的になってきた時に、いかに相手にADRのことを伝えるか、ここが課題だなと感じております。(男性)
改めて共同養育のメリットを確認できました。また、りむすびさんの活動が、離婚を考えている人にとって、とても貴重であることが伝わりました。ADRのメリットもよく理解できました。
理想と現実のギャップといったところがありますがこういったジャンルのお話を聞くことでよい感情コントロールする方向へ変わっていく自分がいます。
争って離婚してひとりで育てる!!!と思っている方へは「親同士としての関係も続くのだから争わない方がいい。ひとりじゃなくてふたりで育てていいんだよ」ということを知っていただける機会になったかと思います。
次回は11/23です。
今回も事前質問を承りますのと、アンケートを記入くださった方には抽選で書籍のプレゼントもいたします。何度もご参加いただいてもOKですのでぜひいらしてくださいね。
プレゼントの書籍はコチラです↓
その他、無料相談会のご案内や離婚後の子育て情報などを定期的にLINEで配信しております。ぜひご登録くださいね。
みなさまのお役に立てれば幸いです。おひとりで悩まずにご相談くださいね。
いいなと思ったら応援しよう!
![共同養育サポートりむすび公式](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46721608/profile_586e7ab3c18bd39ac0935084c2f08649.png?width=600&crop=1:1,smart)