見出し画像

ジェネリック医薬品

もみじの実?

ジェネリック医薬品が足りないそうだ
薬を飲んでいない私には
あまり関係ない話だが
母が飲んでいるので調べてみることにした

ジェネリック医薬品は後発医薬品で、国の定める試験項目を満たすことで、厚生労働省の認可を得て、その効果の同等性が認められている。
新薬(先発医薬品)の再審査期間、物質(成分)特許期間が満了した後、新薬と品質、効き目、安全性が同等であることを証明するさまざまな試験を実施し、厚生労働省の承認を得て製造・販売する医薬品のことである。
新しい技術で、味や飲みやすさ、使用感が改良されたものもある。
新薬の発売後、数年から十数年経って開発されるジェネリック医薬品のなかには、味の改良や小型化、またOD錠(口腔内崩壊錠)や、錠剤やシートの表示工夫等、新しい技術により、新薬に比べて、飲みやすさや飲み間違いを防ぐ工夫が行われているものも多くなっている。

ジェネリック医薬品は、新薬より低価格で、患者の自己負担を軽減する。
新薬は研究開発への投資と発売後の有効性・安全性評価のため、それらの費用を加味した価格が設定されている。
一方で、わたしたちの国では、高齢者人口の増加や、画期的な医薬品の開発などの医療の進歩に伴って医療費は年々増加している。
そこで、医療費の効率化をはかり、現在の医療保険制度を維持するための施策として、ジェネリック医薬品の使用が国全体として推進されている。
お薬を処方されたときに、新薬とジェネリック医薬品のどちらを服用するかを医師や薬剤師の先生方に相談の上、患者自身で選択することが可能である。

日本の医療制度は「国民皆保険」と呼ばれるすべての国民が何らかの保険に加入している制度である。
患者が病院などの医療機関で診療した際には、医療費の全額ではなく一部を負担し、残りを健康保険組合や市区町村が支払いする。
これらの財源は被保険者の方々(国民全体)が、それぞれ加入している保険組合へ支払っている保険料と公費である。

現在の日本の医療費は年間で約43兆円。
10年前と比較してもおよそ20%増加している。
医療費の中でも薬剤費(お薬にかかる費用)はおよそ9兆円であり、ジェネリック医薬品はその医療費の削減に寄与している。

諸外国においても、医療費の効率化の施策の1つとして、ジェネリック医薬品の使用が推進されている。
日本のジェネリック医薬品の浸透率は、諸外国に比べて、それほど高くはない。
政府は、今後のジェネリック医薬品の使用を加速させることを新目標とし、「後発医薬品の数量シェアを、2023年度末までにすべての都道府県で80%以上とする」という数値目標を掲げ取り組んでいる。
※第一三共株式会社HPより

問題はここから
今なぜ?
ジェネリック医薬品が少なくなっているのか?

それは…
複数のジェネリック医薬品メーカーの不祥事。
これをきっかけに全国的な医薬品供給不足となった。
代替薬でも大半は順調に経過しているが、後発薬と先発薬の成分含有量や添加物の違い、心理的な要因などによって、症状が変わる場合があるという。
後発薬メーカー各社は増産態勢を敷くが、何倍もの増産は難しい事情がある。
日本ジェネリック製薬協会の佐藤岳幸理事長は「各社は製造ラインをフル稼働させ、複数の製品を計画的に作っている。特定の製品を倍にして作り続けると他の製品が作れず不足する」と説明する。
各社で分担して調整した場合は独禁法に抵触する懸念もあるという。
工場や製造ラインの増設を計画するメーカーもあるが、稼働までには製造工程の検証や許可の手続きなど相当な時間が必要になる。
医薬品メーカーが西日本エリアの物流拠点にしていた大阪市の倉庫で昨年11月にあった大規模火災も市場の混乱に拍車をかけた。
コロナ禍で海外から原薬や資材の輸入が滞った問題も一時は大きく影響したという。
※以上、あなたの静岡新聞より

薬に頼って生活している方には
大事なことだ
同じような薬であっても同じではない
ちょっとした違いから
病状、症状が悪化することもある
とにかく薬を飲まないで済むのであれば
それにこしたことはない
脱医薬品からの代替療法という方向も
考えていくべきだと思う

『おまけのお勧め』
https://ism-asp.com/order/af?ai=e222pv7xtxar1pq6e2q51k8x

【メルマガ登録はこちらから】
https://home.tsuku2.jp/mlReg/?scd=0000083728

#ジェネリック医薬品 #後発医薬品 #先発医薬品 #脱医薬品

いいなと思ったら応援しよう!