見出し画像

電気の小売自由化

ラベンダー

電気の小売自由化は始まって
自分自身も何度か契約を変更した
この小売自由化とは
どういう経緯で始まったのか
どういうことなのか
調べてみる

これまで家庭や商店向けの電気は、各地域の電力会社(東京電力、関西電力等)だけが販売しており、家庭や商店では、電気をどの会社から買うか選ぶことはできなかった。
2016年(平成28年)4月1日以降は、電気の小売業への参入が全面自由化され、家庭や商店も含む全ての消費者が、電力会社や料金メニューを自由に選択できるようになった。
つまり、ライフスタイルや価値観に合わせ、電気の売り手やサービスを自由に選べるようになったのである。

電力の小売自由化の歴史を紐解くと、最初の小売自由化は、2000年3月に始まった。
はじめは、「特別高圧」区分の大規模工場やデパート、オフィスビルが電力会社を自由に選ぶことができるようになり、新規参入した電力会社「新電力」からも電気を購入することが可能になった。
その後、2004年4月・ 2005年4月には、小売自由化の対象が「高圧」区分の中小規模工場や中小ビルへと徐々に拡大していった。
そして、 2016年4月1日からは、「低圧」区分の家庭や商店などにおいても電力会社が選べるようになった。

「電力の小売全面自由化」により、様々な事業者が電気の小売市場に参入してくることで、新規参入の会社を含めた電力会社の選択が可能になった。
電気の小売事業への参入者が増えることで競争が活性化し、様々な料金メニュー・サービスが登場している。
例えば、電気とガス、電気と携帯電話などの組み合わせによるセット割引や、ポイントサービス、さらには家庭の省エネ診断サービスなどが登場している。
また、再生可能エネルギーを中心に電気を供給する事業者から電気を買うことも可能である。
さらに、現在の住まいのエリア外で発電された電気の購入も可能で、例えば、都会に住んでいても、ふるさとで発電した電気を選べる可能性が生まれている。
また、近くの自治体が運営する事業者から電気を買うなど、電気の地産地消も可能になった。
自分のライフスタイルに合わせたプランを選ぶことができるようになったのである。

電力会社の切り替えまでの流れを確認してみる。
①切り替え先の電力会社への申し込み
各社のサービス窓口、電話、ホームページ等から切り替えの申し込みができる。
なお、現在契約している地域の電力会社への解約手続きは、消費者の同意に基づき、切り替え先の電力会社が手続きを行うことが可能である。
※切り替えの申し込みをする際には、電気料金・契約期間・契約解除等の諸条件の説明や書面交付を受け、その内容を踏まえてご判断すること。
②スマートメーターへの交換 
(スマートメーター未設置の方のみ)
スマートメーターが設置されていない家庭は、スマートメーターへの交換が必要になる。
切り替え先の電力会社へのお申し込み後、現在契約している地域の電力会社から交換作業の工事予定日の連絡が入る。
※電気メーター交換の詳細は地域の電力会社に問い合わせること。
※スマートメーターとは、通信機能を持ち、電気の使用量を遠隔で検針したり、30分ごとの使用量を計測したりできる新しい電気メーターのことである。
※スマートメーターへの交換には、原則費用はかからないが、メーター交換に伴う工事に費用がかかる場合がある。また、交換時には停電(目安:1軒あたり約15分)が伴う場合がある。
③切り替え先の電力会社との契約開始
切り替え先の電力会社の電気を利用できる。
※ 具体的な電力会社の切り替え日については、個別の契約による。
※切り替えに要する標準的な期間は、①スマートメーターへの交換工事が必要となる場合は、およそ2週間程度、②交換工事が不要である場合はおよそ4日程度とされている。具体的な切り替え日については切り替え先の電力会社にご確認すること。

❶電力会社の切り替えに必要な事項
現在の電力会社名
現在の電力会社のお客さま番号
供給地点特定番号(電気の供給場所を特定することができる22桁の番号 )
切り替え希望日
検針票
ウェブサイト(ウェブサイトにより検針結果が通知される方)
ダイレクトメールや領収書等(検針が行われない方)
※現在契約している電力会社に直接確認することもできる。
❷より適切な料金メニューの選択等に必要な事項 
本人確認書類 
※切り替え先の事業者が送配電事業者に過去の使用電力量を照会するために必要。
自動車運転免許証、健康保険証など本人名義や住所を証明可能なもの。
❸お客さま番号や供給地点特定番号の連絡について
電力会社の切り替えの申込みに必要となるお客さま番号や、供給地点特定番号は、現在契約している電力会社から1月の検針日以降に配付される検針票等を通じて確認することができる。
※検針票等が見つからない場合、現在契約している電力会社に直接問い合わせることも可能である。
※以上、経済産業省 資源エネルギー庁HPより

契約の切り替えは意外と簡単である
今やweb上でなんでも完結できてしまう
あとは何を選ぶか?
どこと契約するか?
なのだが…
続きは次回へ

『おまけのお勧め』
https://ism-asp.com/order/af?ai=e222pv7xtxar1pq6e2q51k8x

【メルマガ登録はこちらから】
https://home.tsuku2.jp/mlReg/?scd=0000083728

#電気 #小売自由化 #契約 #料金メニュー #スマートメーター

いいなと思ったら応援しよう!