
熨斗(のし)とは?
猫的雑学のコーナー〜
この時期、あちこちで目にする
熨斗(のし)について
適当に知ってはいるけど
ちょっと曖昧な点も多いので
大人として知っておくポイントをまとめてみる
熨斗(のし)とは本来、熨斗紙の右上にある小さな飾りを指し、もとはあわびを薄くのして干した「熨斗鮑」のことで、生ものの象徴であった
昔は「贈り物=神仏へのお供え物」という考えがあったため、贈答品に熨斗鮑をつけ、「お供え物として生ものを添えました」という意味を表していたのである熨斗鮑は時代とともに簡略化され、現在は熨斗と水引が印刷された「熨斗紙(のし紙)」を贈答品にかけることがマナーとなっている
熨斗は生もの以外の品物につけるのが、古くからのしきたりだが、現代では、熨斗と水引が印刷された熨斗紙(のし紙)を使うようになっているので、現代の熨斗は、この熨斗紙を指す場合がほとんどである
熨斗紙はおもに慶事のギフトシーンで使われる
たとえば結婚祝いや出産祝い、お祝いへのお返し(内祝い)などである
熨斗紙には水引のほか、贈り物の目的を表す「表書き」や、差出人の名前など必要な情報が載っている
そのため、大切な贈答品にはきちんと熨斗紙をかけた方が好印象なのである
熨斗の前身である熨斗鮑は、生ものの代わりとして使われていた
そのため生鮮食品などの生ものを贈る際は、熨斗が不要とされている
また、殺生を禁じているため生ものを供えてはいけないとされる仏前への供物にも、熨斗紙は不要である弔事では水引のみ印刷された「掛け紙」を使う
熨斗紙(のし紙)の構成要素
熨斗紙は「熨斗・水引・表書き・名前」という4つの要素で成り立っている
熨斗:熨斗紙の右上に印刷された小さな飾り
水引:熨斗紙の中央に印刷された紐状の飾り
表書き:熨斗紙の上段に書く贈答品の目的「御結婚御祝」「内祝」など
名前:熨斗紙の下段に書く差出人の名前 表書きより少し小さめに書くとよい
熨斗紙(のし紙)をかけるときの注意点
熨斗紙のかけ方には、内熨斗(内のし)と外熨斗(外のし)の2パターンあり、熨斗紙と似たアイテムに掛け紙と短冊がある
・内熨斗(内のし)と外熨斗(外のし)の違い
内熨斗は品物に熨斗紙をかけ、その上から包装紙で包むやり方である
内熨斗で贈ると、包装紙の上からでは表書きと名前が見えないため、慎ましい印象になり、控えめに贈りたい場合に用いられるほか、品物が傷つかないよう、配送するときにもよく使われる
外熨斗の場合は、包装紙で包んだ上から熨斗紙をかける
外熨斗は、パッと見てすぐに表書きや差出人の名前を確認できる点がメリットで、品物を手渡しする場合や、ビジネスシーンでよく使われている
・熨斗紙(のし紙)と掛け紙の違い
熨斗紙とよく似たものに「掛け紙」があります。掛け紙には水引のみ印刷されており、熨斗はついていない
熨斗紙は慶事での贈答品に使用され、掛け紙は弔事での贈答品に使用される
・短冊との違い
贈り物につける細長い紙を短冊といい、お見舞いなど慶弔どちらでもない贈り物や、慶弔どちらなのかをはっきり表したくない贈り物に対応できる紙である形状が小さいなど、物理的な理由で紙をかけにくい品物にも使える
控えめな贈り物として渡し、相手へ気負わせたくない場合にも使用可能である
短冊には熨斗が印刷してあるものと無地があるので、慶弔で使い分けたい場合は
慶事=熨斗つき
弔事=無地
と使い分ける
・熨斗紙(のし紙)の水引の種類
〈蝶結び(花結び)〉
蝶結び(花結び)は、簡単にほどけて何度でも結び直せることから、「何度あってもよいお祝い事/贈答品」に使われる
出産祝いやお中元、お歳暮、子どもの入学祝いなど繰り返さない方がよい出来事に蝶結びを使わない
〈結び切り(固結び・本結び)〉
結び切り(固結び・本結び)は、1度結ぶと固くてほどけないことから、「繰り返さない方がよいお祝い事/贈答品」に使われる
婚礼の贈答品や、傷病の快気祝いなど
弔事も繰り返したくない出来事なので、香典返しなどにも結び切りが用いられる
〈あわじ結び〉
あわじ結びも1度結ぶとほどけない結び方なので、結び切りと同じように「繰り返さない方がよいお祝い事/贈答品」に使われる
見た目が華やかで、両端を引くとより固く結ばれるため、結婚祝いで使うケースが多い結び方である
・熨斗紙(のし紙)の水引の色と本数
熨斗紙はおもに、慶事の贈答シーンで使われるため、水引は、紅白もしくは金銀を選ぶのが一般的である
紅白は慶事全般、金銀は結婚祝いや長寿祝いなどの特別なお祝い事で使われる
本数は3・5・7など奇数を使う
基本的には5本を使用するが、高額な贈り物をする際に7本を用いるケースもある
なお9本は「九=苦」を連想させ、縁起が悪いとされているので使用しない
例外に、結婚祝いで使う10本の水引があり、これは「婚姻関係を結ぶ両家が5本ずつを二重にした」という意味合いで、両家が手を結びあう様子を表現している
水引の本数が2パターンある場合は、贈答品の金額に合わせて選ぶ
相場よりも高額な贈り物をする際に、本数を増やすのが一般的である
・お祝い事の使い分け
『結婚祝い』
水引:結び切り
紐の色:紅白/金銀
紐の本数:10本
表書き:御結婚御祝
『出産祝い』
水引:蝶結び
紐の色:紅白
紐の本数:5本/7本
表書き:御出産御祝/祝御出産
『新築・引っ越し祝い』
水引:蝶結び
紐の色:紅白
紐の本数:5本/7本
表書き:御新築祝/御引越祝
『子どものお祝い』
(七五三・入学祝い・合格祝いなど)
水引:蝶結び
紐の色:紅白
紐の本数:5本/7本
表書き:七五三御祝/御入学祝/合格御祝/祝御卒業 など
『その他一般的なお祝い』
水引:蝶結び
紐の色:紅白
紐の本数:5本/7本
表書き:御祝
『結婚内祝い』
水引:結び切り
紐の色:紅白/金銀
紐の本数:10本
表書き:寿/内祝
『出産内祝い』
水引:蝶結び
紐の色:紅白
紐の本数:5本/7本
表書き:出産内祝/内祝
『新築・引っ越し内祝い』
水引:蝶結び
紐の色:紅白
紐の本数:5本/7本
表書き:新築内祝/引越内祝/内祝
『快気内祝い』
水引:結び切り
紐の色:紅白
紐の本数:5本
表書き:快気内祝
『子どもの内祝い』
(入学内祝いなど)
水引:蝶結び
紐の色:紅白
紐の本数:5本/7本
表書き:入学内祝/内祝
『退職』
水引:蝶結び
※結婚退職の場合は結び切り
紐の色:紅白
紐の本数:5本
表書き:御祝/御礼/御退職御祝
『お中元』
水引:蝶結び
紐の色:紅白
紐の本数:5本/7本
表書き:御中元/お中元
『お歳暮』
水引:蝶結び
紐の色:紅白
紐の本数:5本/7本
表書き:御歳暮/お歳暮
『お年賀』
水引:蝶結び
紐の色:紅白
紐の本数:5本/7本
表書き:御年賀
➖まとめ➖
熨斗(のし)とは本来、熨斗紙の右上にある小さな飾りのことである
もとは熨斗鮑という生ものをつける文化だったが、現代では簡略化され、印刷したものが使われるようになった
熨斗と紐状の水引が印刷された紙を熨斗紙(のし紙)と呼び、水引の結び方・色・本数によって使う場面が違うので、間違わないように気を付けよう
※CONTACTより参照

気をつけるにゃ
byふうこ
改めて、普通に言っている熨斗(のし)とは
熨斗紙(のしがみ)のことで
本来の熨斗(のし)という単語は
熨斗紙の右上にあるものだということだ
やー納得だわ〜
この熨斗紙の使い分け
うっかり間違えると大惨事にもなりかねない
大袈裟かもしれないけど…
因みに、無地熨斗で〜という場合
贈り主の名前だけか、表書きと名前両方を書かないシンプルな熨斗のことで
ちょっとしたお礼やお供え物、ご挨拶など
あまり堅苦しくなく、相手に気を使わせないよう
無地熨斗にすることが多いようだ
宅急便で送る場合にもOK
熨斗と水引はついてるけど
他が無地ってことなのね
それともう一点は
生物(ナマモノ)には熨斗を付けないということ
熨斗はアワビが由来なので
生物(ナマモノ)代用になるから
贈る際に熨斗が印刷されているかけ紙だと
二重に生物(ナマモノ)が付いてしまっている状態に
これはブックマーク必須ですわ!
以上、大人の猫的マナーでした…
つづく